1月7日、快速SL新春碓氷号を追いかけてJR横川駅まで来ました。
高崎駅発10時40分~横川駅着11時44分・・・復路は横川駅発15時10分・・・約3時間半、このホームでお休みです。
鉄道ファンはここでしばし時間調整。
横川・・・駅の北側の道路が旧中仙道、旧横川村・・・宿場ではありませんが、村のはずれに碓氷関所跡、駅のすぐそばに横川茶屋本陣、お隣の旧五料村に五料の茶屋本陣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/718c61bcf0c3bb4e0fd138539783c9c0.jpg)
茶屋本陣とは普通の旅人が休憩する場所(掛茶屋、水茶屋)ではなく、天皇家筋、幕府の高級官僚、大名行列のお殿様の休憩場所です(その主はとうぜん村の名主級が務めます)。坂本宿と松井田宿の間に2軒の茶屋本陣があります。碓氷の峠、関所を前にして交通が渋滞していたからでしょうか。
本陣・・・ほんとの意味は戦さの際の総本部のことです。そこには殿様がいます。旧日本軍では大本営といいました。江戸時代になり太平の世になっても殿様の野外移動は軍旅というわけで殿様の寄る御用達旅館、休憩所を本陣といい、街道には本陣、茶屋本陣がありました。
横川駅の元操車場に「碓氷峠鉄道文化むら」があります。1885年開業の横川駅は1997年長野新幹線の開通で横川と軽井沢間の在来線が廃線となり急勾配の碓氷峠への玄関口としての役目は終了、横川駅は信越本線の東側の終着駅になります。。1999年、峠の駅を記念して元操車場が再生し鉄道のテーマパークができました。アプト式電気機関車、アプト式廃止後に使われた急勾配用電気機関車、そのほか電車、気動車、ディーゼル機関車、客車など・・・鉄道ファンならたまらない車両が静態保存されています。
さて、次は山の中を少し散歩して見ようと思います。
新春碓氷号・・・今年の干支の竜ですがタツノオトシゴみたいな顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/b894fcacccebef8a7ee6afb4ffd35f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/b894fcacccebef8a7ee6afb4ffd35f57.jpg)
高崎駅発10時40分~横川駅着11時44分・・・復路は横川駅発15時10分・・・約3時間半、このホームでお休みです。
鉄道ファンはここでしばし時間調整。
横川・・・駅の北側の道路が旧中仙道、旧横川村・・・宿場ではありませんが、村のはずれに碓氷関所跡、駅のすぐそばに横川茶屋本陣、お隣の旧五料村に五料の茶屋本陣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/718c61bcf0c3bb4e0fd138539783c9c0.jpg)
茶屋本陣とは普通の旅人が休憩する場所(掛茶屋、水茶屋)ではなく、天皇家筋、幕府の高級官僚、大名行列のお殿様の休憩場所です(その主はとうぜん村の名主級が務めます)。坂本宿と松井田宿の間に2軒の茶屋本陣があります。碓氷の峠、関所を前にして交通が渋滞していたからでしょうか。
本陣・・・ほんとの意味は戦さの際の総本部のことです。そこには殿様がいます。旧日本軍では大本営といいました。江戸時代になり太平の世になっても殿様の野外移動は軍旅というわけで殿様の寄る御用達旅館、休憩所を本陣といい、街道には本陣、茶屋本陣がありました。
横川駅の元操車場に「碓氷峠鉄道文化むら」があります。1885年開業の横川駅は1997年長野新幹線の開通で横川と軽井沢間の在来線が廃線となり急勾配の碓氷峠への玄関口としての役目は終了、横川駅は信越本線の東側の終着駅になります。。1999年、峠の駅を記念して元操車場が再生し鉄道のテーマパークができました。アプト式電気機関車、アプト式廃止後に使われた急勾配用電気機関車、そのほか電車、気動車、ディーゼル機関車、客車など・・・鉄道ファンならたまらない車両が静態保存されています。
さて、次は山の中を少し散歩して見ようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます