信州上田の・・・六文銭の写真帳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/20/84bc3d080a77981e5adf8fd0a25b7bb0_s.jpg)
江戸時代、德川幕府は1601年から7年かけて五街道を整備、続けて1625年中山道追分宿から分れて北信濃、上越、越中、加賀に向かう北国街道が整備。北信濃、上越、北陸の大名の参勤交代の道、善光寺への信仰の道、佐渡金山の輸送の道です。
追分宿から分れて小諸宿、田中宿、海野宿、上田宿へと続きます・・・最初は海野宿は田中宿のサブのような位置づけ、のちに本宿に格上げ・・・
テーマパークではありません。ドラマのセットではありません。人が普通に生活している街村です。
うだつ(卯建、卯立)の上がる風景。冨の象徴です。
左から褐色の壁が本うだつ、白い壁で塗り込められたのが袖うだつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/0d7e6060e07653ac47fa7ee5774c2545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/174dfdc0d76b4acaa53dbe1a408de64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/bd921422c9e4ca884c1691219a2bf78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3a/47c6a3fd1d601c3f73cb752bbc83bbe8.jpg)
左から褐色の壁が本うだつ、白い壁で塗り込められたのが袖うだつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/0d7e6060e07653ac47fa7ee5774c2545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6a/174dfdc0d76b4acaa53dbe1a408de64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bb/bd921422c9e4ca884c1691219a2bf78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3a/47c6a3fd1d601c3f73cb752bbc83bbe8.jpg)
※撮影日は1月12日。
※うだつ・・・平安時代、うだち(うちばり)・・・梁の上に建てる補強材の小柱が起源のようで、その後、切妻面を覆う外壁、装飾に変化、表音文字でも梲、卯建、卯立に変化していった。防火擁壁といわれますがどれだけ効果があるか?※これだけ卯建の上がった街を他に見たことがありません。明治維新後の湯蚕業への転業が富の蓄積を産んだと思えます。
※この稿は続きます。
※コメント欄開いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます