2017年3月22日、千曲市森の森将軍塚古墳を尋ねました。
標高490mの丘の上の森将軍塚から、さらに比高約50m、10分ばかり上ると有明山将軍塚古墳があります。
有明山という将軍がいたわけではありません。
有明山に葬られたむかしの偉い人のお墓です。
4世紀の終りころとも5世紀の初めころともいわれますが確かなことはワカリマセン。
標高490mの丘の上の森将軍塚から、さらに比高約50m、10分ばかり上ると有明山将軍塚古墳があります。
有明山という将軍がいたわけではありません。
有明山に葬られたむかしの偉い人のお墓です。
4世紀の終りころとも5世紀の初めころともいわれますが確かなことはワカリマセン。
※ブログ「比企の丘から」のギャラリー公開です。
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
信州上田の・・・六文銭の写真帳・・・
有明山(652m)に至る尾根の途中、標高544m、麓からの比高180m、赤松と落葉樹の混交林の中にひっそりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/a8073198dd1ccdfe58bf20165a737211.jpg)
前方後円墳、全長36.5m、後円頂部直径10m、高さ7m、前方幅10m、長さ16.5m、高さ1m(1999年調べ)。
1999年発掘調査後、埋め戻されています。立木は少しづつ整理されてるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/3b6eb67d80bf7f63d30f8985813b0b0a.jpg)
1973年市指定史跡、2007年国指定史跡に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/ab48e3481ec7b95663c911ea66567037.jpg)
有明山将軍塚への道から、森将軍塚を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/778e7a566791087dd7b6ccfe891b720e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/a8073198dd1ccdfe58bf20165a737211.jpg)
前方後円墳、全長36.5m、後円頂部直径10m、高さ7m、前方幅10m、長さ16.5m、高さ1m(1999年調べ)。
1999年発掘調査後、埋め戻されています。立木は少しづつ整理されてるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3e/3b6eb67d80bf7f63d30f8985813b0b0a.jpg)
1973年市指定史跡、2007年国指定史跡に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/ab48e3481ec7b95663c911ea66567037.jpg)
有明山将軍塚への道から、森将軍塚を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/778e7a566791087dd7b6ccfe891b720e.jpg)
※撮影は3月22日 Panasonic LUMIX DMC-FZ100。
※森将軍塚古墳館から森将軍塚まではバスがあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます