信州上田の・・・六文銭の写真帳
4月27日の「上高地開山祭」の1日後の4月28日の上高地です。大正池、田代池、田代橋を渡ってウエストン広場、河童橋から小梨平、そして再び河童橋に戻ってきました。
梓川の氾濫原・・・木々の新芽が吹くころニホンザルが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/7e743cd97c72c1238ee99cd27ab2e8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/da349940d60958d43b3ec4bb2090340c.jpg)
冬、樹林の中でジッと寒さに耐えていたお猿たち・・・春、フレッシュな草木の新芽はいちばんのご馳走です。
上高地の猿はこの時期、人目もはばからず新芽を求めて出てきます・・・絶対に餌をやらないでください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/b956f7d1d45d46ec2b321fad79ed1be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/7e743cd97c72c1238ee99cd27ab2e8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0a/da349940d60958d43b3ec4bb2090340c.jpg)
冬、樹林の中でジッと寒さに耐えていたお猿たち・・・春、フレッシュな草木の新芽はいちばんのご馳走です。
上高地の猿はこの時期、人目もはばからず新芽を求めて出てきます・・・絶対に餌をやらないでください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3e/b956f7d1d45d46ec2b321fad79ed1be4.jpg)
※撮影日は4月28日。
※コメント欄open。
むかし山行きで梓川を見ながら、釜トンネル(?)
を抜けると、そこは上高地でした。
↑ ↓の記事から様々な在りし日に思い出がよみがえり、有難う、サンキュウでした。
きっと猿さんが挨拶に…梓川にお越しくださったのでしょう。。
梓川に手を入れればなんて冷たいのであろうか!?そんな思い出が
山好きな方は、どなたでもここに訪れたことでしょう。
歳重ね写真で見るだけになりました。
、