信州上田の・・・六文銭の写真帳
2017年初冬、ふたたびの諏訪・・・諏訪大社下社周辺を尋ねました。下諏訪より諏訪湖を俯瞰・・・遠くに八ヶ岳連峰の権現岳、編笠山。前衛の山は霧ヶ峰から東に続く山なみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/1e8a6bc3c0495cf530d87d122503499e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/1e8a6bc3c0495cf530d87d122503499e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/70e742c912d28a35f65ca2f9e5497de5.jpg)
諏訪地名の謎・・・神話と歴史の地・・・謎多き国です。なぜ「諏訪」という地名か。現在の表記からは字義的には意味がワカリマセン。元は「洲羽」(古事記)という表記だったそうです。フォッサマグナの断層層のズレの溝に溜まった湖、火山流が流れ込んで次第に浅くなり今の姿に、諏訪湖畔の砂洲の様子を洲羽といったのでしょうか。
御神渡の謎・・・神話では上社の建御名方神と下社の八坂刀売神のランデヴーといわれています。自然科学的に考えれば諏訪湖に西から流れ込む砥川、東から流れ込む宮川の湖内の河道の温度差が影響しているらしい。そういわれると身も蓋ももない・・・伝説のほうがロマンだ・・・
中山道下諏訪宿・・・旧本陣「岩波家」・・・一般公開しています。
江戸時代、参勤交代の宿、京都朝廷からの日光例幣使の宿、朝鮮通信使の宿、幕末の1861年、14代将軍家茂に嫁いだ皇女和宮が泊まった宿・・・
歴史の舞台がいまも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/1c642406040b4dce8b26c917d99927a6.jpg)
中山道下諏訪宿・・・旧脇本陣「まるや」・・・いまも「まるみ旅館」、「まるや工芸店」「茶房まどか」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/41206f2cdb971feb9eb3815b815b3044.jpg)
下諏訪のいで湯の湧出由来・・・神話と伝説の世界ですが・・・画像クッリックでその昔話と伝説が。
伝説の「綿の湯」はいまはモニュメントに・・・碑は永六輔揮毫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/d88637121dea7fd72fafd1e058d2b642.jpg)
江戸時代、参勤交代の宿、京都朝廷からの日光例幣使の宿、朝鮮通信使の宿、幕末の1861年、14代将軍家茂に嫁いだ皇女和宮が泊まった宿・・・
歴史の舞台がいまも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/36/1c642406040b4dce8b26c917d99927a6.jpg)
中山道下諏訪宿・・・旧脇本陣「まるや」・・・いまも「まるみ旅館」、「まるや工芸店」「茶房まどか」を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/41206f2cdb971feb9eb3815b815b3044.jpg)
下諏訪のいで湯の湧出由来・・・神話と伝説の世界ですが・・・画像クッリックでその昔話と伝説が。
伝説の「綿の湯」はいまはモニュメントに・・・碑は永六輔揮毫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/d88637121dea7fd72fafd1e058d2b642.jpg)
※撮影は2017年11月28日
下諏訪温泉にはコンクリートの大きなホテルがありません。小さな静かな温泉街です。
さて下諏訪を尋ねる散策はこれにてオワリです。
※コメント欄開いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます