信州上田の・・・六文銭の写真帳
信州を横断する江戸時代の幹線道路の中山道・・・小県郡依田川の谷間の標高700mの長窪宿から標高850mの松並木の笠松峠へ。比高150m余のなだらかな高原です。芦田宿へはまた比高100m余を下って行きます。
街道の松並木・・・箱根、日光に代表される並木道、一里塚などのランドマーク。1601年から五街道の整備を始めた江戸幕府が1604年「街道に並木道を」という植樹プロジェクトを発表します。幕府は小諸藩に753本の苗木を下賜、小諸藩は村々から人足を集めて植樹、つまり地方公共団体による公共事業です。以来、明治に至るまで植樹や手入れを繰り返してきましたが現在に残るのは72本だそうです。現在、中山道に残る松並木はここ笠取峠と関が原だけ。東海道では保土ヶ谷、大磯、御油が有名。
笠取峠のマツ並木・・・石柱が建てられています。
常夜燈。
松並木の長さ1.5㎞。
側溝?
笠取峠から浅間山を見る。
常夜燈。
松並木の長さ1.5㎞。
側溝?
笠取峠から浅間山を見る。
※撮影日は3月2日。
笠取峠の頂上(標高約900m)はさらに2kmぐらい行ったところにあります。笠取峠の松並木の散歩は車を停めて碑文などを読んだだけ。少し歩き回れば馬頭観音、道祖神があります。時代劇によく出る峠の茶屋(立場茶屋)があったそうです。笠取峠の地名由来は笠も取るくらい暑かったからといいます。冬もソウだったのですかね。雁取峠だったともいいます。雁の渡りの通り道だったのでしょうか。刈取峠・・・刈敷き、秣の刈取り場だったかも。※コメント欄開いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます