6月25日、アジサイで有名な熊谷市妻沼(めぬま)の能護寺に行ってきました。
妻沼に行けばそれより有名なのが聖天様(しょうてんさま)。
高野山真言宗聖天山歓喜院。日本三大聖天の一つ。「埼玉の日光」?
平家物語で知られる斉藤別当実盛が1179年ここに聖天宮を建立したのが始まりとされる。

暑いです。
200年以上も伝わる聖天様の聖天稲荷寿司を買って帰ろうとしたが売り切れでした。
写真は3年前のもの。
妻沼に行けばそれより有名なのが聖天様(しょうてんさま)。
高野山真言宗聖天山歓喜院。日本三大聖天の一つ。「埼玉の日光」?
平家物語で知られる斉藤別当実盛が1179年ここに聖天宮を建立したのが始まりとされる。
貴惣門・・・1855年完成。国指定文化財。特異な三つの破風からなる切妻屋根の八脚門。
門番は持国天、多聞天(毘沙門天)。仁王様と同じような守護神(ガードマン)です。古代インド神話の神様です。

四脚門の中門をくぐって進むと仁王門です。
こちらは仁王様(金剛力士)です。阿吽の呼吸で立っています。
仏様のSPです。こちらもまた本は古代インド神話の神様です。

2011年6月新築された本堂(拝殿ー中殿ー奥殿からなる複数棟を一体化した権現造り)。
きらびやかな極彩色をほどこした「埼玉の日光」です。
解体した本堂は信州三郷村(現あずみの市)平福寺で再建と書いてありました。

門番は持国天、多聞天(毘沙門天)。仁王様と同じような守護神(ガードマン)です。古代インド神話の神様です。

四脚門の中門をくぐって進むと仁王門です。
こちらは仁王様(金剛力士)です。阿吽の呼吸で立っています。
仏様のSPです。こちらもまた本は古代インド神話の神様です。

2011年6月新築された本堂(拝殿ー中殿ー奥殿からなる複数棟を一体化した権現造り)。
きらびやかな極彩色をほどこした「埼玉の日光」です。
解体した本堂は信州三郷村(現あずみの市)平福寺で再建と書いてありました。



200年以上も伝わる聖天様の聖天稲荷寿司を買って帰ろうとしたが売り切れでした。
写真は3年前のもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます