比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

夏の上高地・・・大正池から田代池へ

2012-07-18 | 山が好き 北アルプス
7月11日、オバサンたちが○○ツリツアーで上高地に行きました。その写真紀行です。
したがって、このブログはわたしの行動記録のアーカイブではありません。

松本平から梓川の渓谷に入り釜トンネルを抜けると大正池・・・ここでバスを降りて河童橋のあたりまで歩くのが定番です。

大正池の立ち枯れ木・・・焼岳噴火のとき形成された池の中に残された樹木の腐蝕が遅く独特な景観を。
1月の最低気温-22℃、8月の最高気温22℃の環境が立ち枯れ木の寿命を延ばしたがもう限界・・・。

田代池湿原の逍遥・・・高山植物の綺麗なところ・・・いまはキスゲの花?が。

田代池・・・1915年焼岳噴火のとき土石流が梓川左岸の千丈沢の流れを塞き止め湿原を形成。

田代湿原から田代橋を渡って梓川右岸に・・・霞沢岳(2645m)はガスの中に。
霞沢岳の左の尖峰群(三本槍)が美しいが霧で見えない。
梓川です。この川はやがて犀川になり千曲川になり日本一の大河信濃川になります。
※画像クリックでズームアップ
※カメラ・・・LUMIX DMC-TZ20・・・いわゆるポケットコンデジです。
散策は続きます。

昨日は埼玉県北部から群馬県南部あたりは39℃とか。
昨晩は寝室の温度32℃・・・エアコンでも温度がなかなか下がりません。

暑中お見舞い申し上げます・・・このフレーズこれから何回も出てきそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿