信州上田の・・・六文銭の写真帳
梅雨の合間の晴れた日を狙って木曽駒ケ岳(2956m)眼下の千畳敷カールまで・・・ロープウエイで空中遊泳・・・眼下に見える風景・・・
この谷を中御所川といいます。国土地理院の地図では中御所谷と記してありますが、この辺では沢というはずです。
「日暮しの滝」・・・滝壺が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4a/141f5dde3debd2294eb303ce883703b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/3d0a1a8f2fc6e0baa1311b6c7ec70133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f2/9b1c83bd585f0d2554a8c143c2c1c725.jpg)
※撮影日は6月8日。
★むかしむかし(高校生のころ)この沢を単独行で登りました。ロープウエイなんてなかった時代です。伊那側から登るコースは、①この沢を登るコースと②宮田村から尾根道を登るコースと③伊那市側から登るコースがありました。沢登りのコースは大変なコースに見えますが丁寧にペンキでコースを記してあったり木に布切れが巻いてあったり踏跡もしっかりしていて涼しくて快適なコースでした。山登り沢登りの専門家ではなくただの地元の高校生・・・いまから考えるとぞっとします。若っかったのですね。※コメント欄閉じています。