This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

アルゼンチン、どうなの?

2014年07月04日 | サッカー
アルゼンチンのサッカー、良いですか?

メッシと10人の選手達ですね。
最近、これほどの王様サッカー見たことないです。
BS解説の岡ちゃんが
”いったいメッシは何キロ走っているの?”
って尋ねた気持ちがわかります。

ボール回しを見ているとメッシの周辺を迂回してパスつないでいるように見えます。
近くにボールが無いときは散歩してます。
時々思い出したように相手につっかけますが基本散歩。
たまたまボールが来たら必ずドリブル。
抜けずに失敗したら終了して散歩に復帰。

よく主将やってますね。
チームはまとまってるのかな。

結果出してるからオッケーなの?

ROUND 16

2014年06月29日 | サッカー
ブラジルーチリ、コロンビアーウルグアイ
をリアルタイムじゃなかったけど、結果を見ずに録画で観戦した。

すばらしいエンターテーメントだった。
あれを見てしまうと、
自分達のサッカーができれば
とか、何寝ぼけた事言ってんだって感じですね。

戦術だの、身体能力だのを超えてます。

でもここまで行くのに近道は無いです。
地道にできる事を一歩ずつ。
個では、欧州リーグで互角に戦える選手は少しずつ増えて来た。
チームとして腰が引ける事無く変幻自在に戦えるようになれば。

まずはアジア枠2にしましょう。
厳しい戦いの中に身を置かないと成長は無いです。
南米選手権も招待されたら必ず行く事。

世界は広い。

9回目の観戦です!

2014年06月20日 | サッカー
なんたって、マニアだからね。

74年西ドイツ
伝え聞くベッケンバウアーの名前。
西ドイツのエースだからセンターフォワードだとばっかり思ってました。
授業でサッカーやると全員自称ベッケンバウアー。

78年アルゼンチン
アルゼンチン開催ということで日本で得られる情報が少なかったのかな?記憶無し。

ここまでは映像は見ていない。

82年スペイン
天才マラドーナの跳び蹴り退場。
ジーコとルンメニゲのオーバーヘッドシュート。
パオロ・ロッシのハットトリック。
西ドイツとフランスの激闘。
夜中のダイジェストにかじり付いて見ていた。

86年メキシコ
マラドーナ、マラドーナ、マラドーナ!
西ドイツとフランスの激闘再び。
為す術無くさまよう、将軍プラティニ。
ドイツ魂を切り裂いたマラドーナのスルーパス。

90年イタリア
ブラジルを一発で沈めたアルゼンチン。
マラドーナの涙。
ストイコビッチの華麗な技。
プラットの反転ボレー。
この大会の評価は低調だったけど僕の記憶は華やか。

94年USA
ドーハの悲劇で燃え尽きた。
気が付いたら大会が始まっていた感じ。
ここに出ていたかもな、カズ。
真昼のゲームは何か違うスポーツだった。
バッジオしかないな。

98年フランス
ついに日本初出場。
これもアジア予選で燃え尽きた。
本大会はご褒美。
中西の2人抜き!
ゴンちゃんの歴史的ゴール!
小野の股抜き!
あとはジダンのヘッド2発。

2002年日本
言わずとしれた日本開催。
まさかW杯が自国で開催される日が来るとは。
市川吠えた!
サントスぶつけた。

06年ドイツ
ものすごく期待していたんだけど残念な結果だった。
玉ちゃんのスーパーゴールは素晴らしかった。
寝た子を起こしちゃったけどね。
中田引退早くね。

10年南アフリカ
パブリックビューイング行ったなあ、デンマーク戦。
勝って朝帰りが気持ち良かった。
トゥーさん、ボンバーよくやった。
PK戦後の駒ちゃんを囲んだ涙が印象的だった。

14年ブラジル
まだ何も終わっていない。
あと1戦を力一杯戦って道を拓け!
PV行くか!

やっぱ日本が出場するようになって他の試合の印象が少なくなった。
当たり前か。

なかなか勝てません

2014年06月15日 | サッカー
日本代表じゃなくて、吉田サッカークラブです。
一生懸命に必死にやってるんですけど、結果がついてこない。
アマチュアサッカークラブが結果がついてこないとは、生意気な。
でも先々週も書いたけどやっぱり勝った方がうれしいし、帰りの運転も気分が良いよね。

サッカーはエモーショナルなもの。
選手一人一人の喜怒哀楽が伝わって、チームにうねりをもたらします。
素直に感情を吐き出してプレーすれば何か変わるんじゃないかな。
次の試合の機会に話してみよう。

僕自身はしっかりコンディションを作って次の試合に挑みます。
怪我と風邪とウエイトね。

そうそうたぶん県リーグで初めてじゃないかな。
CBでフル出場したこと。
僅差での敗戦という事で試合は作れたと考えていいかな。
甘いかな。

それと、イエローカードもらったこと。
戦った証拠として記録に残ったね。
赤じゃなくて良かったけど。
次は得点だ。

拾いました

2014年06月04日 | サッカー
先週のクラブチーム選手権。

監督はお疲れ休みかな?仕事も忙しいらしいし。
僕も所用で当初から欠席で、主将も仕事で欠席。
会場が長野市内なので人数足りるだろうと思っていたんですが、週半ばまでは冷や冷やしてました。
審判団が手薄になっていたんですね。
こりゃ、チームメンバー以外の有資格者に手当たり次第に動員を掛けるかと考え出した木曜日頃から返事が集まりだして、審判有資格者を含む15人が集まりました。
しかも今回は若手の集まりが良く、チームがぐっと若返った感じです。

1回戦の対戦相手は現在同じ県2部で2位に付けているチームです。
相手にとって不足無し。
というかやってくれるだろうという予感がしてました。

当日は午後2時45分キックオフと遅い試合開始で、用を済ませて家に帰った頃、ちょうど試合結果報告メールが来ました。

ウノゼロで勝利です。
天気が良く暑い中をみんなでがんばってプレスをかけ続け、虎の子の1点を守りきった試合だったようです。
自分たちの試合の前後には、必ず審判とボール拾いの当番試合が入っています。
この日は午前中に割り当てられた当番の試合に、半分以上のメンバーが協力してくれて良い雰囲気で試合に臨めたようです。

勝負事は何と言っても勝つ事が一番の薬です。

勝てば色々と良い方向へも転がっていくでしょう。

6月は最下位からのチャレンジです。
失う物はありません。
リスクと責任感を背負ってチャレンジして行きましょう!

とそのリーグ戦がコートジボワール戦ともろ被りです。
日程わかっていたんだから、わざわざそこに組まなくてもいいのにね。

でも日程を作っていただいている身では何も言えません。
粛々と試合にのぞむのみです。

仕事で見れない人も用事で見れない人もいます。
たまたま自分のサッカーで見れないこともあります。
小中高校生のサッカー部員が練習で見れないのは問題かとも思いますが、それだって全国行きを掛けた何かの決勝戦だったら何とも言えないです。

一番は昨年のドローの時点でW杯の試合日程はわかったんだから気を付ければ良かったんだよね。
ということで女神湖でがんばってきます。

ワンセグ、携帯、入ったっけ?


厳しい戦いが続きます

2014年05月26日 | サッカー
長野県フットボールリーグの5月シリーズが終了しました。

吉田SCは開幕から3連敗を喫し、勝ち点0で参加11チーム中最下位に沈んでいます。

3試合で得点2(11位)失点8(8位)と得点力不足が顕著です。

スタッツを取っているわけではないのでデータがどうかはわかりませんが、おそらく3試合ともボール保持率、シュート数、CK獲得数では互角以上の数字が残っていると思います。
しかし、ゴールを奪えない。
サッカーというのは流れがあって、チャンスを逃し続けていると1回のチャンスで相手に得点されることがよくあります。
負けが込んでいるチームは先行されると、早く追いつきたいという気持ちがはやってどんどん前のめりになります。
そこを突かれてさらに失点という負のスパイラルにはまっていきます。

ピッチで選手達は本当に一生懸命にプレーしています。
そんな中で結果が出ない試合が続くのはつらいです。
リーグは序盤戦が終わった所です。
まずは降格圏からの脱出を目指して、一戦ずつ前を向いて戦っていきます。


シーズン初めに、昨年がんばってくれた選手が何人か就職などで抜けましたが、例年に比べて出入りが少ない年でした。
昨年良い成績を残した選手達がほとんど残ってくれて、
”今年もそこそこやれるだろう”
という慢心が無かったとは言えません。

違いはメンバー個々の仕事や家庭の事情等で出席率が下がっています。
社会人だから当たり前の事です。
しかしその影響で今シーズンの試合で5試合中4試合は事実上交代メンバー無しで戦っています。
他のチームがレベルアップを図っている中でこれでは勝つのは難しいです。
低迷の最大の原因は試合の出席人数が少ない事です。

個々のメンバーの事情に立ち入るつもりは全くありませんが、ほんの少しだけ自分の生活の中での吉田SCの優先順位を見直してもらって、これからの試合で参加人数が増えることを期待しています。


アマチュアサッカーとはいえ、勝負事なので試合には勝った方が良いに決まっています。
勝てばうれしい、負ければつまらない。
でもそれだけでは社会人でサッカーをやる意味は無いです。

負けることで失う物があるのか?
何も無いです。
休日の1日を仲間とサッカーをするのですから、その1日は充実した日にして下さい。
そのためには一生懸命にやる事だと思います。

自分の意志で参加して、大事な時間とお金を使って、誰のためでもない自分のためにサッカーしているんですから、主体的にチームに関わって欲しいです。
勝っても負けてもそこに自分が関与していなければつまらないです。

日曜日にサッカーができること
送り出してくれる家族。
休みがもらえる事。
余暇に使える時間やお金を稼げる事。
集まってくれる仲間に感謝して。

一生懸命にやり抜きましょう。

2014シーズン開幕しました

2014年04月07日 | サッカー
2014シーズンが開幕しました。
まずは登録メンバー27名でキックオフです。
今年も楽しくサッカーができますように。

4/6のチーム初戦は長野県サッカー選手権1回戦です。
いわゆる天皇杯の県予選です。
長野県で優勝すればJ1のチームと戦うこともできて、NHKの全国放送で中継されるかもしれません!!

と、まあ夢は大きく。
地道に1つずつがんばっていきましょう。

対戦相手は相沢病院さん。
そうですあのスピードスケートの小平選手も所属しているメジャーな病院です。

若くて元気の良さそうな選手がずらりとそろってます。
若い者を調子付かせちゃならん!とばかりにラッシュをかけて立ち上がり5分で2点を先取。

久しぶりの外サッカーということでパスや人の距離感が合わない事があったり、
土のグラウンドで、途中雪も降ったりしたのも影響してか、少しまとまりの悪い試合展開でしたが、その後も着々と加点して6-1で勝利しました。
新入団の3人を合わせて17人の出席でしたが、監督以外全員出場できました。
監督!割り当ての主審ご苦労様でした。

来週以降はトーナメントを勝ち続ければ毎週試合です。
なんとか北信越勢とお手合わせ願える所まで勝ち進みたいです。
先は長いですが。


こんな調子で今シーズンもよろしくお願いします。


私も前半の35分間出場しました!

冬場も吉田SCは元気に練習してますよ!

2014年02月06日 | サッカー
吉田SCです。
必ず週に1回は体育館で練習しています。

どんなに参加者が少なくても、機会を絶やさない事に意味があります。
いつでもボール蹴れます。


昨日の練習は18名(!)参加でした。

この時期には珍しい多人数でにぎやかで素晴らしい。
毎年5~8人でやってたのに。

ちょっと狭い体育館でしたが、ゲームの連続でけっこう強度のある練習になったかと思います。

この中からたくさん登録してくれていっしょに県リーグを戦えればいいな、という運営委員としての気持ちももちろんあります。

一番の目的はこうして週に一度サッカー好きが集まってボールを蹴りながら、仲間を作っていってくれる事です。

誰でもウェルカムです。

冬場は体育館の抽選競争が激しくて、曜日も一定ではないし場所もあちこちになってしまいますが、みなさん都合をつけてたくさん参加して下さい。

たまにはTV観戦記なども

2014年02月06日 | サッカー
百聞は一見にしかず。

酷評されていたセリエA所属両選手の試合を見てみた。

長友さん ユベントス-インテルミラノ
イタリアダービーでキャプテンマークを巻いて先発ということにまず感動しました。
試合はチーム全体で押し込まれているので、あれを主将がどうにかしろと言われても無理だろうな。

彼に得点を期待しなければならない事がまずおかしいです。
本来はサイドバックなんですよ。
攻撃に厚みと違いをもたらすのが役どころなんだから、肝心の得点する所がしっかりしていなければ意味が無い。
強力FW欲しいですね。

2失点目の原因と取りざたされているプレーも、CK後のスクランブルだからしょうがないんじゃないかな。
とっさに出した足にうまく当たらなかったという印象でした。

 

本田さん ACミラン-トリノ
言われるほど悪くないんじゃない。

問題は特に前半では

”ボールが来ねえ!”by日向小次郎

全然ボール回しませんよねミランの皆様は。
しびれを切らして真ん中へ左へと進出します。
そのぽっかり空いたスペースを使われてカウンターから失点。

あれは、ピッチ内では相当のひんしゅくものでは?
おまえどこにいたんだ?と。
規律とポジショニングにうるさいイタリアでは、ありえないプレーじゃないですか。

ボールに絡めばそこそこ良い所も出ます。
が、何か軽いなあ。

後半は相当言われたみたいですね。
ポジションを離れなくなりました。

ボールに絡みますが良くもなく悪くもなく。
救世主の10番としてなら非常に物足りないな。

それでも回ってくるシュートチャンスで決めれば変わってくるでしょうが。
問答無用でチームメイトを黙らせるプレーが必要でしょうね。



欧州サッカーTV観戦も贅沢になったもんです。
前は出るだけでオオッー!となってたのが、フルに出たうえで活躍しないと満足しなくなったんですものね。

オフサイド

2014年01月20日 | サッカー
日曜日

サッカー3級審判員の更新講習会に出席。

映像中心にかなり濃い内容でした。

オフサイドの新解釈。

”相手競技者が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)ボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない。”

”これは、守備側競技者が意図的にプレーした場合(それが思いどおりのプレーでなかったとしても)、そのボールを既にオフサイドポジションにいる攻撃側競技者が受けたケースでは利益を得たという判断をしないことが明確に示された。これは改正理由にあるように、解釈の幅を狭めてより明確にすることを意味していると考えられるが、現行の日本での解釈や適用についても、一部修正が求められることになる。”

簡単に言うと、相手がフィードしたボールをDFがクリアしようとして自陣ゴール側にこぼれたボールを、もともとオフサイドポジションに残っていた相手競技者がプレーしたとしてもオフサイドにならないということです。

今まではフィードした瞬間にオフサイドポジションにいた相手競技者はオフサイドになっていました。

うーん守備側にとっては厳しい判定になりそうですね。

2014あけましておめでとうございます

2014年01月09日 | サッカー
2014あけましておめでとうございます。
本年も吉田サッカークラブをよろしくお願いいたします。

年始にあたりチームの目標を述べたいと思います。


1.長野県フットボールリーグ2部優勝
昨年準優勝でしたので、これしかないでしょう。
しかし今シーズンはリーグ編成の変更で、2部は1部から降格の3チームと地区からの昇格2チームを合わせて12チームの構成となりさらなる激戦が予想されます。
試合数が増え、開催期間も長くなりますのでチーム力が問われる年になると思われます。
なんとかがんばって良い成績を収めたいと思います。

2.トーナメント戦で北信越勢と対戦したい
選手権では、スーパーシードの北信越リーグ勢と戦える位置まで勝ち上がりたいです。
県リーグチームに2つ勝たないと届かないので厳しい道のりですが、チームの成長のためにもぜひ競技レベルの違いを体験したいと思います。

3.長野市長杯優勝
これは言わずもがな、去年逃したタイトルを取り返したいです。

4.平均出席者数15人以上
上記の目標を達成するにはチーム力の向上が必要です。
僕達のような草チームでの強さの一番の指標は出席者数だと考えています。
公式戦に挑み勝敗にもこだわっている中ではなかなかメンバー平等に出場時間はとれません。
そんな状況でも、メンバーが試合に参加したいと思えるチームでないと達成できないと思います。

達成するには何が必要か?

メンバーそれぞれが、主体的にチームに関わっていくんだ、という気持ちをより強く持つことではないかと思います。
ピッチでもベンチでも普段の生活の中でも、チームのためにできることはたくさんあるはずです。
それに積極的に取り組んでいけば、チームも個人も輝きが増すんではないでしょうか?

吉田SCは高校や大学のOBチームや、企業チームのように強い運営主体を持っていません。
悪く言えば寄せ集めチームです。
でも自分を出していけば、自分がやりやすいチームに変えていくことができます。
個人のわがままではなく、チームメイトが気持ちよくサッカーに取り組めるようになっていくのは大歓迎です。

まあ、難しく考えないで、サッカーの1日をみんなで有意義に過ごせるように心がけましょう。

本年も、応援よろしくお願いします。

2013シーズン納会

2013年12月25日 | サッカー
去る12/22日
長野市内、某やきとり屋2階大広間にて2013吉田サッカークラブ納会が行われました。

今年はシーズン中の出席率そのままに17名の出席を数え盛大に行われました。

チーム成績
・長野県フットボールリーグ2部 第2位 6勝1分1敗 得点39 失点9
・リーグベストイレブン 1名表彰

・長野市長杯 3位入賞

等です。

懇親会ではあちこちで話しの花が咲いてましたね。
1年間の試合を振り返って
あの時のプレーが...、
この時は何考えてたの...、
等とお互いに話しの種になるのは楽しいです。


自分の話をしてもいいですかね。

いやー、いろいろと誉められたり感心されました。


ここ1,2年でサッカーのレベルが上がっている。
スタミナが素晴らしい。
プレーエリアが広がった。
等々。

 
今年の進歩は自覚してます。

キャプテンから
”SB引いてたって意味無いから。どんどん高く行って!”

じゃあ行くか!

、って勢いで行ってみたら、大げさに言えば世界が変わった。
相手ゴールに近づくと楽しい。
使われなくてもおもしろい。

以前より試合に参加してる!っていう気持ちが強くなった。

相手がいやがっているのがわかる。
シュートチャンスも必ず来る。

イメージは代表の長友やW酒井選手ですが、身近に活きの良い若手が加入したのも参考になったし刺激になった。 

人間、攻めの気持ちを持つことがすごく重要なのが今さらながらよくわかった。

 
来年は午年。4巡目の年男です。
サッカーに関してはまだまだ上手くなっている気がしてます。自分だけかもしれませんが。

やりたいようにプレーできるように、また体を鍛えなくては。
攻めに行った後は戻らなきゃならないですからね。

サッカーはどんなに技術があっても、”そこ”に行かなければ発揮する機会も与えられないですから。

誇り

2013年11月21日 | サッカー
昨日は夜も幸せ。

パルセイロ
勝てたな。
もう少しで。

でも、監督、選手が言っていたけど決められないのが差なんですね。
運じゃないんです。

わかっているからよろしい。

勝ちに行って、負けてしまったから悔しい。
格上だろうが何だろうがそんなの関係ない。
試合ですから、勝つために準備するのが当たり前。

あらためてそのことに気付かされました。

何人も悔し泣きしてましたものね。


そして、ニュースでは主語は勝者。
”マリノスが格下の長野相手に延長までもつれましたが勝ってベスト8進出です。
途中出場の中村選手が攻守に活躍しました。”

この行間には敗者のたくさんの想いが詰まっている。

悔しかったら次は勝て!


パルセイロを誇らしく思えた夜でした。

幸せな朝

2013年11月20日 | サッカー
朝から幸せだなあ。
日本代表の勝ち試合が見られて。

あまり注目されていないんだけど、バックラインも3人変わっているんですよね。
ほぼターンノーバーに近い形で2試合とも良い試合をできるなんてすごいです。

誰が出ても安心ですね。

僕はあと真ん中に細貝、左に乾を先発させてくるかと思ってたんですが、さすがにそこまではやらなかったか。

この2戦で使われなかったのが伊野波と高橋と乾と権田。
細貝も8分くらいか。
このへんは危機感いっぱいですね。

一気に競争が激しくなった感じ。

どう見てもヨーロッパで試合する方が選手達のコンディション良いですね。
岡崎のあんなキレているプレーはあんまり見たこと無い。

やっぱり人間ですから。
普段住み慣れたところの方が良いに決まってるって事ですか。

て事は、今からみんな南米へ移籍だ!


長野市長杯、決勝トーナメント開幕です

2013年11月11日 | サッカー
雨の話題が続いてしまいますが、日曜日は雨模様の中で長野市長杯でした。

相手は長野東高校です。
予選リーグでは社会人チーム相手に1勝1分と健闘したようで、どんなサッカーするんだろうと期待してました。

中盤ではスピード感あふれる崩しをしてくるし、守備時のボールへのプレッシャーも強いです。
が、最後の所で減速したりミスが出たりしているうちに、うちのアタッカー陣がきっちりとチャンスを決め出して最後は大差で勝利できました。

このままこのサッカーの精度と強さを上げていけば来春には良い結果が出るんじゃないでしょうか?
がんばれ長野東。

僕は右サイドバックで前半出場。
つなぎの部分でミスが多かった(汗)
僕の存在理由の所でミスしちゃいかんだろ。
反省。
1つだけ得点の起点となることはできました。
守備面ではまあ出場している間は無失点だったので良かったかな。

試合中は陽が差すくらいの小康状態だったのが、審判担当試合が始まる頃は本降りになってきた。
氷雨降る中、何か遺恨が有るらしいチーム同士の主審を担当。

激しい競り合い。
ボールに行ったのかどうか。
悪意があるのか無いのか。
シュミレーション?
選手同士のコーチングで”つぶせ!”というのは今、どうなのか。

カードと笑顔とコミュニケーションを駆使して何とかコントロールできたと思います。

しかしPK戦まで残業して体の芯まで凍えました。
家も近かったので、濡れネズミのまま速攻で帰りましたとさ。


今週末以降、準決勝、決勝と続きます。
応援よろしくお願いします。