This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

長野市長杯、優勝です

2012年11月25日 | サッカー
長野市長杯、優勝です


いつも吉田SCにご声援ありがとうございます。
11/25(日)長野市長杯決勝の結果をお伝えします。

○吉田SC 1-0(1-0 0-0)FC戸上
キックオフ@午後12時50分
参加者@16名
試合会場@南長野運動公園
天気@晴れ

長野市長杯、初優勝です!!
主審担当ありがとうございました。
少年と父兄の皆さん、熱い応援ありがとうございました。

県リーグ1部所属の戸上相手に、開始1分でもぎ取った虎の子の1点を守りきり初優勝です。

今期の吉田SCの活動の有終の美を飾る事が出来ました。
選手の皆さんお疲れさまでした。

長野市長杯、決勝進出です!!

2012年11月23日 | サッカー
いつも吉田SCにご声援ありがとうございます。
11/23(金)長野市長杯準決勝の結果をお伝えします。

○吉田SC 2-0(1-0 1-0)バルディオ

勝ちました!!
決勝進出です!

冷たい小雨の降る中、サッカーの聖地南長野運動公園で開催された長野市長杯サッカー大会。
先週はJFL最終戦、パルセイロ薩川監督の最後の試合会場となりましたね。
その同じピッチで吉田SCは見事勝利を収め決勝進出を決めました。

決勝は11/25(日)
会場は同じ南長野運動公園。
対戦相手は県リーグ1部所属の強豪、FC戸上です。
キックオフは午後12時50分。

Don't miss it!!

応援よろしくお願いします。

選手の皆さんがんばりましょう!!

勝負!

2012年11月14日 | サッカー
本日も定例の体育館練習です。

残念ながら当クラブからは今日オマーンへは誰も行ってません。
日本代表選出レターが届かない人は練習あるのみです。

なんてね。

練習終わってから急いで帰って、遅い夕食を食べながら後半途中からチラ見です。

そっから試合動きましたね。
なんか嫌な流れだなと思ったらフリーキックで失点。

しょうがないな、なんとか勝ち点1を持って帰れば良しとするか。
でもピッチ上では誰もそう考えていなかったですね。

もうアディショナルタイムに突入しようかという後半44分。
サイドチェンジされて来たボールをもったごーとく君。
1対1から勝負を仕掛け見事なセンタリング。
真ん中の人たちは押し込むだけでしたね。

あの時間帯に勝負を仕掛ける勇気。
それに勝ち切る技術。

素晴らしいものを見ました。

やっぱりボールを持ったら前を向かないとダメだな。

それに引き換え今日の練習での僕の不甲斐なさ。
ボールを取られる事、失敗する事を恐れて後ろ向きのプレーばかり。
何のためにサッカーしてるのか。
平日夜の忙しい時間帯。
仕事を切り上げ、家事を頼んで、何をしているのか。
練習でチャレンジしなくていつするんだ。


そう酒井高徳選手のプレーに叱咤されている気がしました。


明日からまたがんばろう!


走りました!

2012年10月22日 | サッカー
今年も秋の青空の下、大町アルプスマラソンを走ってきました。

ランニングにも書いたように、マラソンの常識からすれば今年は完全に準備不足でした。
しかし、一般の常識と自分が可能な事は違います。
出来る限りの準備はしました。

目標はゴールする事。
幸い制限時間は6時間とかなり余裕があります。
30kmの関門を過ぎたら粘り抜く事を心に決めてスタートです。

1キロ6分前後で20km位までなら巡航できる事は先週までの練習で確認済みです。
5キロ30分を目安にして走ります。

8kmから20kmまでの登りはペースを守りつつ、かなり順調に推移しました。抜かれても淡々と走ります。
目安より4分遅れほどで最高到達地点通過です。
そこから木崎湖までは駆け下ります。

ここで今年は冒険しました。
重力に逆らわず駆け下りました。
どこかで必ず足が止まるはずなので、この坂で距離と時間を稼ごうと考えました。
走り方も短距離風な走りにして違う筋肉を使う事を意識して走りました。

折り返して坂の入り口に来たとき、案の定足が止まりました。
でもこれは想定内です。

ここから粘るために来ました。

電柱5本走ろう。
休憩はあの家の玄関まで、そっから走る。
等とじわじわと進み最高地点まで登り切りました。

そこからはずっと下りです。
でもこれがまたつらいんです。
筋肉系の痛みが襲ってきます。
足を引きずる人。立ち止まって屈伸している人続出です。

淡々と走っていくじいちゃんが一言。
”足が痛くない人なんかいないよ。がんばろう。”
そりゃそうだ。

手近な目標作戦続行です。
あのガードレールの切れ目まで。
車を止めてくれている信号まで。
給水所まで。

あと1kmまで来ました。
応援の方がたくさんいるんで歩くわけにはいきませんよね。
もっともつらい1kmでした。

帰ってきました。
ゴールです。
4時間55分で完走です。

自分でもよくぞ帰ってきたと思いました。

いままでのマラソンで一番遅いタイムでした。
が、一番思い通りに走れたような気がします。

自分の出来る範囲の準備でもマラソンを走り切れる事がわかりました。

会場でそばを食べたり豆腐をいただいたりして少し元気が戻った後は、いっしょに走った友人と大町温泉郷でゆっくり疲れを癒してから帰りました。

風車の理論

2012年10月18日 | サッカー
日本-ブラジル戦

強かったですね。完敗でした。
ブラジルの1点目までの流れで確信しました。
チームのファーストシュートをダイレクトでトゥーキックで蹴りますか?普通。

強すぎる。


ある意味プロレス的試合。
受けの美学。

老練なチャンピオンに果敢に挑むチャレンジャー。

チャレンジャーの良いところを存分に引き出して観客を魅せた後に、自分の得意技でねじ伏せる。

一発目の本田のシュートが決まっていれば、本気モードを引き出せたんでしょうが...。力みすぎです。
玉田の時みたいに。


言い古されていますが一番の差はボールコントロールじゃないでしょうか?
日本は
肝心なところでポロッ。
一発でプレーして欲しいところで持ち直し。

ブラジルはそう言う場面が無いので淀みなくプレーが進みます。

ボールコントロールって、そのまま練習量の差ですよね。
身も蓋も無いですけど。

やっぱりボールは友達にならなきゃだめか。


勝ちましたねえ。

2012年10月16日 | サッカー
サッカー日本代表はフランスに。
ドラゴンズはスワローズに。

どちらも試合終盤にドカンとひっくり返す一発!
気分良いですね。
こういう勝ち方。

@サッカー
あの時間帯に5人も相手ゴール前まで殺到したのが素晴らしい。

ハーフナーマイクはフランスにしてみれば対応に慣れた大きさだったのか。
元セレッソラインそろい踏み。凄いチームだなヤンマーディーゼル。
清武の、後ろからガッツンガッツン来てもボールを失わない強さに感心。

今日はブラジル戦。
さて、どう戦い抜いてくれるか?


@ドラゴンズ
山本マサ-ケンシン-山井-浅尾。泣けてくる継投だね。
耐えに耐えて火の出るような逆転満塁弾。
よっしゃ!
次はジャイアンツに勝つぞ!

ランニング

2012年10月15日 | サッカー
来週は大町マラソン。

これまでの準備状態では走り込みの量が圧倒的に不足しているのはわかっています。
実はここ1年間一度に10Km以上走っていません。

苦しいのは承知の上、走りきれるかどうかの試金石として日曜日、須坂の臥竜公園までの往復約22kmにチャレンジしました。

全体的に行きは登り、帰りは下り。橋などで途中のアップダウンも多く、仮想大町としても良いコースです。
何が起きようと目的地まで行って帰ってくる事を目標にスタートしました。

結果、登りではほとんど進まなくなったり、足が交互に攣りかけたりとかなり苦しい部分もありましたが、信号ストップや給食以外では歩くことなく、2時間ちょっとで走りきる事ができました。

これをもってして大町が完走できるとは思いませんが、自信になったのは確かです。


かなり苦しいマラソンになることは間違いありません。
木崎湖折り返しから35kmまで登り返す壁を乗り越える事ができるのか?
それよりなにより初っぱなの12kmも続く登りを走り切れるのか?

走る前から心配しても仕方ないです。

残り1週間。
休養→回復と減量を継続して本番に備えたいと思います。

久しぶりにサッカー三昧

2012年10月12日 | サッカー
久しぶりの吉田SCでの試合。
長野市長杯サッカー大会の予選リーグでした。

ここのところ毎年予選ブロック長を拝命しております。
いろいろ大変ですが自分の段取りで試合が組めるから都合がいいとも言えます。

今回は長野市役所さん、長野東高といずれも旧知のチームでしかも東のグランドはサッカー専用なので(土ですけど)会場手配の心配もなく、当日のお天気だけが気になるというとても気が楽な運営でした。

しかし、吉田としては今年度の慢性的な人手不足は秋になっても解消せず、3連休の中日ということも影響してなんとか13人集めることができたという、非常に厳しい状況でした。
それでも交代要員もいるし、割り当ての主審もK山さんにお願いできたので良い方でした。

東高サッカー部には娘のクラスメートが何人もいて、息子の時代からの繋がりで面も割れているので、彼女の面目のためにも無様なプレーはできないな、等と変なプレッシャーが僕には掛かってました。

まあどうでもいいことですがね。


長野市役所さんと言えば、かつては北信3部で毎年”逆”首位決戦を繰り広げていました。
他に負けてもあそこには勝つ!と、ライバル心むき出しでしたね。
懐かしいメンバーもちらほら見えてその当時の話しで盛り上がったりしてました。


第1試合はその市役所さんとです。
やっぱり現在北信1部の上位に定着している好チームです。
戦い方がしっかりしています。
チームのdisciplineも素晴らしい。

押され気味で前半終了。

しかし吉田も意地があります。
負けられません。

後半、CK崩れの混戦からN岸さんの”オレごと刈れ!”で丸ちゃんが決めて先制。
GKとBKの連携ミスを突いて追加点。
さらにPA内の間接FKから素早いリスタートでもぎとりだめ押し。

3-0で勝ちました。


2試合目の東-市役所は東高が終始押し気味でしたが、社会人の意地で市役所がドローに持ち込みました。


そして3試合目。
吉田-東

立ち上がり押し込まれました。
確かに技術とスピード、そして意外に体格も良いんですが、攻撃が単発でなんとかしのぎます。

こちらのロングフィード。
GKに監督がプレッシャーを掛けこぼれたところを押し込み先制。
さらにバックパス処理をミスしたところに監督が走り込み、何年ぶりでしょう、監督のゴールです!
良い物見させてもらいました!!

この2失点で高校生達は気持ちが切れてしまったようです。

わかりやすいミスからの失点でしたが、サッカーの得点の大部分はミスから始まるもの。
切り替えないと。


後半も丸ちゃんの技有りミドルシュート。
K坂ジュニアの見事なドリブルシュート。
そして三たびGKからボールを奪い5得点で快勝です。
我が家のロビン・ファン・ペルシーT田さんは合わせてハットトリック。

OGでの1失点は終わってみればご愛敬で済ます事ができました。
その瞬間は県リーグでの悪夢が甦ってきて少し緊張しましたが。
これも経験でしょう。

自分的にも何とか娘の面目を保つプレーはできたかなと思います。


天候も良く1日サッカー三昧で過ごす事ができました。


さて、これで決勝トーナメント進出です。
どの予選ブロックにも県リーグ勢がいますので、きっと1回戦から厳しい戦いになると思います。

11.25南長野運動公園でのファイナル目指してがんばりましょう。

練習などがんばっています!

2012年09月11日 | サッカー
うーん、公式戦が終了するとネタが無くて更新できませんね。
公式ブログと銘打っているのにお恥ずかしいです。


吉田サッカークラブの活動は途切れることなく続いています。

毎週水曜日の練習はちゃんとやっています。
まあ、やっています!
と、胸を張って言えるかどうかは内緒ですが...。

みなさん都合付けて練習にたくさん来て下さい。

今月末か来月からは長野市長杯が始まりますよ。
今年の目標はずばり、優勝です。
毎年”長野市長”杯といいながら他市町村のチームに優勝を持っていかれてますのでね。

ここらで、長野市のチームとしてがんばって勝たないと!


勝たないと、と言えば今晩はイラク戦です。

勝つでしょう!心配しなくても。


マスコミの常套句として、不在のレギュラー選手の”代役”という言葉がたくさん聞かれますが、
日本の代表として選ばれている選手に対して失礼だと思いませんか。

誰も俺はあいつの替わりだ、なんて思ってプレーしませんよね。

出場停止、けが、コンディション不良。
そういった事を含めて、現時点の日本を代表する選手、チームなんです。

がんばって応援しましょう!
と思って帰ろうとしたら大雨です(涙)

合羽装着して帰るか!

オリンピック・シンドローム

2012年08月16日 | サッカー
オリンピック楽しかったですね。

とにかくいろんな競技見ました。
言い方は嫌いですけど、いわゆるマイナースポーツに打ち込んでいる人たちの4年間の集大成を見ていると感動します。

サッカーだって今でこそメジャー扱いですけど、つい20年前位までは日本ではマイナー扱いだったのを忘れていないでしょうね。

毎日深夜に中継を見てはウルウル、NHKのネット放送で総集編を見てはウルウルしていました。
それにしてもついにストリーミングで複数の競技を見られるようになったんですね。
これはものすごいことだと思いませんか?


我が家でもテレビの2画面で卓球と柔道の進行具合をチェックしながら、パソコンでさらにハンドボール、ヨット、馬術を見るなんて事してましたから。


その真剣勝負を見ていたからでしょうか。
昨日のキリンカップ観戦のだるいことだるいこと。

あんな試合やってたら、また人が離れちゃうよ。
親善試合、だからこそ真剣にやってスカッと勝たなきゃ。


僕としては、世界ではナンバーワンスポーツだけど国内ではマイナーという時代の方が好きだったからそれでも良いけどね。

残りました!!

2012年07月25日 | サッカー
県リーグに自力での残留を掛けた最終節。
会場は木曽こだまの森。

残念ながらこの期に及んで都合の付かない部員多数(自分含む)。
私の記憶が正しければ、公式戦では北信リーグ3部時代以来の定員割れで試合に臨むことになってしまいました。

たとえ10人でも、参加した人数でがんばるのが吉田のモットー。

魂を揺さぶるゲームになったようです。

以下、現地からのメール抜粋です。

”2対2で引き分けです!”
”前半はOGで先制するも真ん中にスルーパスを通されて同点に。後半はPKを取られて逆転され、その後リスクを負って攻めに出て、スルーパスからGKとの1対1を決めて同点に追いつき、そのまま守りきって終了でした。”
”満身創痍でした”
”厳しい戦いでした。みんなよく走ったので一人少なかったですが互角に戦えていました。終わってぐったりでしたが。”

相手チームは引き分けでは自力残留できなかったので、おそらくお互いに死力を尽くしたゲームだったのではないかと思います。
そのピッチでバチバチ火花を浴びたかったですね。

まあそれも巡り合わせです。
僕は速報メールを見た後シャープペンシルに魂込めて資格試験に挑みました。


今シーズンの長野県フットボールリーグ2部での結果は
●○○●●△●●△

順位第7位
2勝2分5敗
勝ち点8
得点22
失点21
得失点差+1

でした。

書いてしまうと単なる○ですが、その中にはたくさんの記憶が詰まっています。
日常生活以外に、サッカーを通して熱く楽しい思い出を残すことができたことを、支えてくれた家族や友人達に感謝して、まずは県リーグでの戦いを締めたいと思います。

運営委員としていろいろと思うところはありますが、まずは終わりよければで。

また、応援よろしくお願いします。



おっと、今週末にまだクラブチーム選手権残ってますんで!

・・・・負け。

2012年07月03日 | サッカー
負けました。

3-0のリードから残り8分。
4点取られて逆転負けです。

勢いを押し返すことが出来ませんでした。
気持ち、体力、チームとしての意志?
試合の流れを逃さない。

反省してこれからに生かしましょう。


リーグ戦残り2試合で7位(吉田SC)から10位まで勝ち点差4内です。
今週末も試合です。
踏ん張りどころです。

高原の熱い戦い!(Battle of the Megamiko)

2012年06月25日 | サッカー
長野県フットボールリーグは6月シリーズを終えました。
現在吉田SCは6試合消化し、2勝3敗1分と1つ負け越しています。
●○○●●△

4,5節と上位を走るチームに競り負け、大敗と悪い流れで来ていたので昨日の6節は踏ん張れるかどうかの正念場でした。

そしてこんな時には得てして当日の出席者が11人ちょうどなんて事になってしまいます。

試合会場の女神湖は標高(約1500m)が高いので、気温はあまり高くありませんが、日差しが肌に痛いくらい強く、人工芝からの照り返しもあり、また酸素も薄いので相当体に負担が掛かります。

全員90分走りきる覚悟で試合に臨みました。


試合は後半になって動きます。
吉田が少ないチャンスを生かして2点を先行します!
どちらも落ち着いた、これしかないという素晴らしいシュートでした。

しかし相手もあきらめません。
さすがに上位にいるチームです。
ますます攻撃に拍車が掛かります。
ドリブルとスルーパスを駆使してしかけてきます。

サイドからのマイナスのパスを後方から進出してきた選手にミドルを打たれまず1点。
そしてFKから直接決められて追いつかれます。

あと残り5分(位だったと思う)

双方力の限りを振り絞ります。
最後のワンプレー。
CKから我がキャプテンが放ったヘディングシュートをGKがキャッチして試合終了。
2-2の引き分けに終わりました。


自分のサイドも何度も破られました。
でも離されずについて行けば、味方のフォローも間に合うし相手もミスる。
とにかく必死に出来ることをがんばりました。

チームメイトからの叱咤激励も力になりました。
前線でがんばっている監督ともお互い励まし合いました。

この勝ち点1は大きいと思います。


今回年初の目標にしていた、フィールドプレーヤーで先発90分フル出場を果たしました。

曲がりなりにも1試合やり切ることができたのは良い準備ができたからかな。

先週試合が終わってからの一週間、試合直前の土曜日、当日のキックオフまで。
と、心と体のコンディショニングがうまく行きました。
特に何がというわけではないけど、毎日一つ一つ目の前のことをきちんとクリアする事ができたかな、と。
それが試合につながったような気がします。


リーグ戦もあと3試合。
どのチームも連戦の中でチーム力を上げてきています。
最後は得失点差1が順位を分ける戦いになると思います。
1つ1つのプレーに魂を込めて頑張っていきましょう。

サポーターのみなさま、応援よろしくお願いします!

クラブ選手権参戦中です!

2012年05月28日 | サッカー
今年はクラブ選手権もエントリーしました。

例年トーナメント戦は春先の選手権だけでしたが、今年も県リーグカップの開催が怪しいので、試合数を増やそうと思って参戦することにしました。

昨日、なんとか無事に1回戦勝ち進みましたので、これで4月15日に始まって7月22日まで日曜日は全てサッカーの試合で埋まりました。

休みが無くて大変。
そんなに毎週で毎回人が集まるの?

と、以前は思ってました。
でも、諸般の事情でその日しか試合に来れない人もいるでしょう。
安くない部費をクラブ員のみなさんから集めて運営しているので、試合機会を確保することが運営委員の役目じゃないかと思い、今年は試合たくさん入れることにしました。

試合の日にしか顔を合わせられない人もいますので、試合を増やせば部員同士の親睦もより深まりますしね。

毎回ぎりぎりの人数で苦しいやりくりが続いていますが、それでもなんとか定員割れすることなく試合に臨んでいます。
入れ替わり立ち替わり参加してくれて試合出場機会もみんな増えているんじゃないかな。

僕もほぼ全てに試合に出場できています。
S.G.G.K.も発動しましたしね。



今後、公式戦以外に次のような事を考えています。

8月下旬:ファミリーBBQ in 戸隠
ここ2、3年結婚した部員も何人かいますし、小さい子供のいる家庭も増えましたのでファミリーでバーベキューなどどうでしょうか?

9月:県リーグ交流戦
季候の良い時期に公式戦がありませんので、(但しリーグ戦や各トーナメントの結果如何では忙しくなる可能性もありますが、)有志チームでミニリーグなど開催できたらと考えてます。すでに何チームかにお声を掛けています。できるだけ移動や懐の負担を少なくして開催できればと思ってます。

どちらもまだ考えているだけですが、実現目指して進めていきます。