This is the football !長野市で活動していた吉田サッカークラブです。

活動期間1997年4月~2021年3月です。活動時はチーム公式ブログ、休止後はサッカー関係の随想をつづっています。

長野県リーグカップは今年開催されません。ご了承ください。

2011年10月04日 | サッカー
先ほど、録画しておいたパルセイローツエ-ゲンの試合を見ました。

(今シーズンは一度も南長野で観戦していません、非長野市民です。)

3点リードした金沢が後半残り5分でベテランの山根選手を投入してきました。
その交代する選手とタッチする山根選手の楽しそうな顔。
交代していく選手もうれしそうでした。
そのとき、ああツエ-ゲンはJFLというリーグを楽しんでいるなと感じました。
真剣な中にもサッカーというゲームを楽しむ心を忘れていないなと思いました。

パルセイロのサッカーもおもしろい。
アタッキングサードに入ってからのまるで渦を巻いていくような人数を掛けた攻撃には引き込まれました。
残念ながら負けましたが、1点はドラゴンのまさに代表級のヘッド、1点はこれまた相手を褒めなければならないボレーシュート、もう1点はPKですから、こんな日もあるよ。


この日はフレンドシップリーグの試合に行ってました。
残念ながら試合開始時までに集まったオリジナルメンバーは7人。
1人知り合い助っ人、3人会場ヘルプでなんとか11人でした。

ぼくはやっぱり仲間とチームでサッカーをプレーするのが楽しいので、違和感を感じながらの試合になってしまいました。
その気持ちが影響したのでしょう。プレーもだめだめ、でした。

筋肉痛はいつもの日曜日といっしょでしたけどね。

さらに残念な知らせもありました。
今期の県リーグカップが会場不足のため中止となってしまいました。
なかなか正式日程が来ないのでやきもきしていたのですが、ついに中止が決定しました。
がっくりです。

もちろん、運営に協力できなかった(会場確保の要請)我々チームの非力さは認めます。
”リーグ開催のための競技場を確保できる事”
が、リーグに登録する条件なのでそれを満たしていません。
しかし、一介の草チームが競技場を思った通り確保できるわけないと思いません?
しかも芝生ですよ。

ちなみに土なら取れました。
長野市長杯予選リーグ用に取りました。

企業の福利厚生チームでグラウンドがいつでも使えるとか、専用グランドを持っている大学や高校だとかじゃなければシーズン途中でなんか都合よく取れません。

最近は社会人から少年まで非常にサッカーが盛んになり、これだけ頻繁に芝生で大会が開かれるようになってくるとリーグの力でシーズン初めにがちっと予約しないとまた今回のようになってしまうんじゃないでしょうか?
それとも、びしっと会場確保を主張できない何かがあるとか?

県リーグに上がってたかだか2年の新参者の言われたくないねと叱られそうですけど。

もしかしたら、社会人サッカーの県リーグなんてそんなもんじゃね?と思われているのかもしれません。
物好きがやってるね、みたいな。

でもそれじゃがんばって県リーグまで上がってきた甲斐がありません。


きのう世田谷ベースで所さんが、
”経済を良くするためには、モテるためには、どうすりぃいいか。
そんなこと考えるからだめなんだよね。
目の前のことを一生懸命、必死にやっているうちに、
経済が良くなる。モテるようになるんだよ。”

という訳で、サッカーをいろんな仲間とプレーできる幸せに感謝して、一歩ずつ進みましょう。


ところで申し訳ない。
16日は大町マラソン出場のため各種サッカーは欠席です。
これも自分の中で半年前から準備しているので。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。