水曜日の今日、2週目の授業が終わりました。一か月の予定ですので
丁度折り返し地点です。
週2日たった計2時間の勉強ですが、毎回作文の添削を受けるので、その宿題が
かんたんではありません。手をつける前にたっぷりぐずぐず過ごし、前日は朝から
それにかかりっきりになります。今まで書いたテーマは、
自然保護と自然開発について(どちらを重要と考えるか、その理由は何か)
芸術教育の必要性(なぜ必要か、それを通して得られる効果は何か)
競争教育の必要性について(どう考えるか、そう考える理由は何か、上手に
利用する方法は何か )
出生率減少について(原因は何か、その為発生する問題は何か、出産奨励
のためにどんな努力が必要か)
の4本について、最初の2本は700字~800字、後の2本は600字~700字で
自分の考えを述べなければなりません。母国語でだって、普段考えないことばかり。
手をつける前に長い~逡巡があるのをご想像下さい^^
それでも不思議なことに少しずつ慣れて、使い慣れた簡単な文法ではなく、他に
使えるものがないかと、自然に考えるようになりました。このまま続けていけば
1年ほどで、達人(?)も夢ではないのでは~~と夢見たりします。が、これは
帰らなければならないという、縛りがあるから言える冗談でもあります^^
7月20日にTOPIK(韓国語能力試験)があります。私はインターネットでの
申し込みに失敗したので受けませんが、今回から試験方法が変わると言うので
受験対策用の問題集も、既にそれ用のものが出たそうです。
2週目から長文の作文が100字減り、短い作文が追加されました。短いのは
既に2本、スマートホンの長所・短所について、インターネットショッピングについて
書きました。
残るテーマはインタ^ネットの匿名性、学校暴力、老人人口増加と高齢化進行etc
こんな今後何に役立つのかと思うようなことに、頭を悩ませていますから
週末には楽しみが必要です。
料理教室は週一回、今度は何を教えていただけるか楽しみです。
先週「来週は何を教えていただけますか』と聞きましたら、今回は韓方薬という
乾燥させたものが材料だったので、何を作るのか予め告知できたけれど
食材は市場に行って、その日手に入る旬の新鮮なものにするので、伝えられない
とおっしゃる先生。行ってのお楽しみのようです。でもきっと○ネストには?
こちらに来て留学生のブログを、良く見るようになりました。あるブログにポジャギを
作ってみた、という記事を見つけました。ポジャギを作るところなら、私が以前から
関心があったチョガッポも、教えていただけそうな気がして、ブログ主に問い合わせ
て教えていただきました。今週はその体験教室にも行く予定です^^
ということで今回は、予定通り韓国語もお楽しみも両方楽しんでいます。