心の中のBYJと共に!

ようこそ!老年期まっしぐらのハルの韓国旅行時々国内旅行の記録です。最近は旅には出ても、報告アップが滞りがちですが…

TOPIK終了

2015-10-19 | 韓国語

昨日、2度目のTOPIK(韓国語能力試験)を受けてきました。

一度だけのつもりで受験した前回の結果が、もう一点あれば~~

という結果に欲が出てしまいました^^;

 

勉強と称して机に向っていても、何も頭に残らない虚しくなるような

時間を繰り返しながら、やっと昨日を迎えました。

 

12時半開場の1時開始というから、1時までに到着すればいいのねと

おもったものの、バタバタ駆けつけてせわしなく受けるより、余裕を持ちたい

ので12時少し過ぎるあたりで到着できるように出発。

 

昼食は、朝食がいつもゆっくりな我が家試験前に食べるには早すぎるし

かといって終わるまで食べずにはいられないし・・・・で、おにぎりを一つだけ

作って持参し、会場の私立中・高の校庭で、部活中のテニスの練習を眺めながら

ゆっくり食べました(腹が減っては~です^^)

 

そろそろと腰を上げて校舎内に入り部屋を確認、お手洗いを済ませて廊下に

出ると、放送がはじまりあわてました。

アセアセ席に着くと諸注意が始まりました。12時半開場ではなく説明開始と

書くべきだと試験概要に書かれていたことへの批判がわきましたが、それは

後日メールでサイトへなり送ることにして会場では試験に集中です。

 

試験は、一時限目が聞き取り・書き取り、2時限目が読み取りでした。

聞き取りは、印象としてはまあまあできたつもりですが、できたつもりの

前回の結果が意外に低い76点だったのを考えると油断はできません。

聞き取りが終わった時点で1時間目の残り時間50分ほどでした。

 

書き取りは、短い穴埋めが4題、アンケート調査結果のグラフを見て

それについて200~300字で解説せよというのと、広告について

肯定的側面と否定的側面、正しい購買態度についてもれなく600~

700字で自分の見解を述べよというものでした。

 

前回すらすら書いていったは良いものの、字数が大幅に足りない段階で

まとめ的な文章に入ってしまい、書き直すには時間が足りないし、付け

加える文章も思いつかないまま500字程度で結論を書き終えてしまいました。

時間は10分程残っていたにもかかわらず・・・(それなのにあわよくば

6級に合格するのではないか、と思えるほど他の分野が出来たと錯覚)^^;

 

その反省から今回は、字数を満たすことだけを考えていました。

短い文章題は、できるだけ減点をされないよう丁寧に、残る20分で

やみくもに600字を埋めました。表現力に乏しく充分書けないうちに前回

同様500字に到達する前に結論に至ってしまったので、結論を言葉を変えて

繰り返し強調してみたりしました。内容や論理展開などは、前回の方が

よく書けました。これがどんな結果を生むか・・?

 

読み取りは、自信満々で終えた前回に比べ、今回は挫折感が大きいです。

一応全てに回答しましたが、後半15題程については、苦手な分野に関する

文章が多く、手答えはありません^^;

 

結果はどうなろうと、今は、兎に角終わってほっとしています。

一回だけのつもりの受験が、いい加減な態度で終えた長文作文への後悔で

再挑戦することにしましたが、今回駄目ならもう本当に、今後は力も落ちていく

ばかりですし、すっぱりやめて今まで通り楽しみでだけやっていこうと思います。 

 

4・5年程前に見た、あるボランティア募集の資格要項にハングル検定○級以上

韓国語能力試験○級以上とあったことに触発されて、当時まだまだ元気だった

○代になったばかりの私、ずっと無視してきた受験に重い腰を上げる気になっては

みたものの、受験要項を取り寄せ損ねたりして、実際に受験するまでにいらない

労力がかかってしまいました。

 

後は運を天に任せて~

 

 

 


市場の二階で

2015-10-12 | 国内旅行

10月7日から10日まで、3泊4日の沖縄旅行に行ってきました。

4年前から恒例化させた家族旅行、今年は誕生○十周年を記念して

娘がプレゼントしてくれるというので、計画から費用等全てお任せで

有難く連れて行ってもらいました。

 

リゾートホテルでのんびりステイをするというのが今回の旅のコンセプト

だそうですから、島の中部にあるホテルに落ち着いたら、南部にある那覇の

中心部には出にくそうなので、ホテルに行く前に那覇国際通りの市場に

行くことにしました。レンタカーを県庁の駐車場に入れて、・・・いざ国際通りへ!

 

市場は1階に店舗、2階に食堂街があり、1階で購入した海産物を2階で

調理してもらって食べることもできるそうです。

そういうの一度やって見たかったんです^^ 南国のカラフルな魚にも興味深々!

            今回食したメイン食材

 

2階は間口1・2間の小さなお店が、4方の壁沿いにずら~と並んで、お店の前に

テーブルが3つほど、どのお店も10人も座れば満杯です。

         ちょうどお昼時どのお店もとても込み合っています

購入した新鮮な魚介類を即調理して食べるという垂涎の機会に、気前よく伊勢エビと

行きたいところでしたが、以外に張るお値段にさっさと諦めお手頃な食材で雰囲気だけ

楽しむことにしました。

 

まずはあのカラフルなお魚を、お刺身で半身

 

残りはバター焼きで。半身ですからやせ細って見えますが、熱々の一口は美味しい!

えびは塩焼きに

 

カニは、豪快にお味噌汁。身はプリップリでぎっしり詰まっていました。

 

食後は浮島ガーデンで食後のお茶をしようと浮島通りへ。この通りはその名の通り

国際色豊かで(?)カラフルな国際通りとは雰囲気が一変したような~~

 

       デザートは娘のを二口程度~


浮島通りで

2015-10-07 | 国内旅行

家族で旅に出ています。

日本の中でも最も南に位置し、ハワイと台湾を足して2で割って

時代だけ昭和に戻したイメージをもつ街の佇まい。

少し脇道に入ったらレトロな居酒屋さんや、入り口近くの棚に

ネコのヌイグルミのあるかわいい雑貨屋さん。

 

触ろうと近寄ったら・・・

片方の眼がうっすら開きました。本物の二ャンだったようです^^

 


「クロドン」から流れる川を辿ってージェホの家は今

2015-10-05 | 韓国旅行

5月13日に日本をたち、3週間近くのんびりソウルに滞在した今回の旅も

とうとう帰国の日を迎えました。最後に行くところは、城北区庁近くのドラマ

撮影地です。昨日思いついたあの川の遊歩道をたどって行ってみます^^

 

10年前のこの川には、両岸にある遊歩道はありませんでした。ソウル市内を

流れるこうした川は、私が知る限り全て両岸に遊歩道が付いています。

整備されたのは、清渓川が暗渠から清流に生まれ変わったのと同じ頃でしょうか?

こうした健康志向施設は河川のみにとどまらず、公園にもストレッチ器具が

設置されています。  

 

 

              学校の垣根を彩るバラの花

  自然が呼んでも、これで解消(130m先に住民センター等ありの表示)

        ウォーキングやジョギングの途中にエクササイズも!?

 

「クロ洞」にそろそろ近づいてきたようなので、上の道路に移動します。

           歩道脇の花に水遣りをするアジョシ

                   散歩するアジュモニ

          万策尽きたジェホが途方に暮れていたあの橋 

 

この橋の左側一筋先の路地を曲がって最初の路地を右へ入った所に

あったのが「クロ洞長屋」でした。

この橋へ到達するまでの途中にも、新築の住宅やビルなどが目立ち

街は、随分様変わりした様子でした。あの家も押してしるべしでしょう。

 

あのドラマをご覧になっていて、ドラマの思い出を壊したくない方は

ここでご退出くださっても~^^;

 

どうなっていようと、見届けたい方、ショックを受けない自信がある方は

引き続きどうぞ~。

 

ジェホのお家がある路地には、少し入った所に扉が設置されお向かいは

建て替えられ、ジェホのお家も煉瓦の壁はなくすっかり変わってしまって

いました。つきあたりの 茶色いビルが、ここが確かに以前見たあの撮影

地だったと知る目印でした。

 

 


帰国前日、新設洞からバスでヨニ洞へ

2015-10-02 | 韓国旅行

お別れの夕食会をしたというのに、翌日もヨニ洞通いです^^;

ついでにヨニ洞のランドマーク的ショッピングマートのサロガで最後の

お土産を調達する予定です。

 

今日はホテルからヨニ洞までバスで行ってみよう思います。

ヨニ洞のお隣(延世大学前)から景福宮までとか、安国から延世大学までは

何度か乗った経験があるのですが、そのバスが今宿泊しているホテルの前を

通っているのを見つけました。

 

時間はかかりそうですが、乗り換えなし、最短の歩行距離で行けそうです^^

何より、苦手なバスを克服する第一歩にできそう(少し、大げさですね)!

 真ん中より少し右寄り、がホテル所在地、4・5㎝左のがマナカフェ最寄停留所 

 

ホテル前の道路を、真直ぐ行けば鐘路へと続きますが、乗車するやバスは北上し

城北区役所前を通り、東小門路に入って緩やかに西南方向へと向かいました。

 

城北区庁前を通った時、突如ホテルの少し東にあるあの川が、かつてドラマ『愛の

群像』の撮影地を探して、城北区役所~警察署、川を渡って「クロ洞」へ歩いた、あの

川なのではないかしら、と閃きました。

これはもう明日は川の遊歩道をたどって、確認してみるっきゃないです。

最後の最後で大変な発見をしたように、嬉しくなりました^^

 

バスは続いてここ数年、澗松美術館や吉祥寺、そして効斎、最近では

カフェ・イルサンへ行くために、何度も利用した4号線漢城大入口駅を

通り、恵化ロータリー・昌慶宮・昌徳宮・宗廟と緑多い道を経てソウルの

心臓部、光化門・景福宮前へ。

ソウルの見どころがギュッと詰まった、観光コースにしたくなるような路線です。

 

沿線の景色に夢中になっているうち左手に李花女子大、右手に延世

病院が見えてきて、下車も間近になりました。延世大学前の次、西大門郵便

局前が、この路線でのマナカフェ最寄停留所です。

 

やっとカフェに到着!と思ったら、日曜午前の祈祷会の最中でした。

一緒にと誘っていただきましたが、お祈りよりお土産に気もそぞろでした

ので、先にサロガへ行くことにしました。

 

サロガに行ったついでに、同じ通りにあるヨニキムパも覘いてみました。

通りがかるとたいてい行列が出来ているキムパ屋さん、よくあるキムパ

天国との違いはなんでしょう?

今日も外まで行列が

                  ヨニキムパッ

 

中は、窓際でせっせと作る人と、奥のカウンターに分かれて~

                 ひたすら作る、作るのアジュンマ

 

並んで見ているうちに大量買いしそうになります^^普通の太さのキムパッに細巻きで

滅茶辛いヤンニョム味のイカと千切りキュウリを巻いたのの大まか2種類です。

以前通りがかった時、凄い行列に「そんなにおいしいの?」と聞いた私に、「まあまあ

だけど並んで買うほどの事はないわね」と先生がいっていたのを思い出して、味見程度

の購入に抑えました。