私は今年の3月まではauの携帯電話を契約していました。これは2011年の5月に3万円程度で購入したものですが、月4000円程度の通話料金と機種代金を24回払いの割賦金であわせると、5250円程度にはなってしまいます。ところが現在は格安スマホに乗り換えましたから、機種代金がSIM付定価13800円のPriori2と、月額最低950円のヨドバシカメラの3G通信料金(250kB/s)(SMS付)および050Plusで支払っていますから、同じ条件で機種代金を24回払いで+580円として計算すると、合計で月額1700円程度となります。
ですから、どう計算しても、その差は5250円ー1700円=3550円となりますから、年間42600円節約になります。
そこで、もうちょっと贅沢に考えて今注目のSIMフリースマホ台湾のASUS製品であるZenfone2を購入したとしても、あと48000円ほどプラスするだけですから、2年で24回払いとして分割して支払うものとして計算して月々2000円がプラスされるだけですから、auの携帯料金4600円ーZenfoneスマホ料金等=5250円ー3700円=1550円
結局、スマホはかなり高機能の仕様の機種を購入したとしても、通信費用はまだ月額1550円安いのです。これならば、やはりMVNOに乗り換えない手はないのであります。(笑)