趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

互換表示とか解像度とか・・・

2015-06-26 11:03:05 | サーバー

 私は、未だにVISTA機を使っていますので、標記の件については重要事項です。というのは、解像度はもともと1680×1280ということでかなりなハイスペックですが、メモリが1GBしかないのでフリーズ気味のため解像度を落として1280×768にしているからであります。

  また、普段使うアプリにしても、Wordpressの最新版4.2.2などを使うのはとんでもない話であり、フリーズ気味になってしまいますから、これまた昔のバージョンを使っています。すると、当然IEの7か8あたりの互換表示でないと動かない部分があります。つまり、IE9を使っていると位置がずれたり、表示できない部分がありますので互換表示にしないと駄目です。

 具体例   *******  Wordpressのバージョン2.5の場合 *******

図1 IE9で IE7の互換表示でない場合

 IE9で IE7の互換表示の場合

  まあ、でも、Wordpressが現在バージョン4.2.2であるにもかかわらず2.5などという相当古いバージョンを使わざるを得ないなんてことは、情けない話ですが、しかし、かといって最新版などを使う・・・そういう贅沢な?ことを言っていると、古いVISTA版のPCは廃棄しないととても快適に使えません。つまり、VISTA機種では、無料サーバーや格安サーバーのようなアクセスの混雑するのが分かりきっているサイトは、最新版のCMSは入れられませんから、最新版のWordpressやjoomlaなどを入れたい場合は、迷わず有料サーバー=月額2000円以上の高速大容量のものを契約しないと、おそらく満足できないでしょう。

 サーバーを無料版か格安にして最新版のCMSを使いたい場合は、最新版の高速なPCを購入することをお勧めします・・・ということになります。要するに、何もかも節約して、しかも最新版のCMSを使いたいなんてことは到底無理な相談だと考えられるわけであります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料サーバーは公的には使えない?

2015-06-24 06:12:27 | サーバー

 無料サーバーは、結論から申し上げますと、一般的には有料版を契約してもらうための体験版的な意味合いがありますから、公的なホームページで恒常的に利用するのにはかなり無理がありますから、避けたほうがいいと思います。むしろ、正式に役所に経費を予算計上してもらって有料版を契約するのが筋でしょう。

 その理由の最たるものは、通信回線やサーバーの輻輳というか混雑です。いわゆる無料サーバーに於いては、普通にお金を出して運営している有料サーバーと比較すると、明らかに通信回線が混雑していて、特に深夜の10時ごろからあとは不通になる場合が多いからです。ですから、極力、平日の午前中にアクセスするとか、日曜祭日にはアクセスしないとかいった工夫が必要かな?と思われます。しかし、これでは、公的なホームページにはとても使えません。つまり、無料サーバーには、そういった公的な利用といった過大な要求はしなくて、個人的な趣味の範囲で使う・・・そんな用途にふさわしいというような評価というか認識をしておいたほうが無難でしょう。

 たとえば、私は、某市の某委員会の役員を仰せつかっているわけですけれども、その委員会でホームページを立ち上げることになったのですが、或る委員が「無料サーバーでないと当初予算に計上していないので駄目だ。」というようなことを意見したのですが、私は即座に反対の意見を述べました。

 公のホームページを作成するのに無料サーバーなんてものを使うこと自体が、住民に対して失礼というか、ありえないということを申し上げた次第です。無料サーバーは、本来は体験版的に試用して、それで気に入った場合には継続して使うために料金を払って契約してください・・・という性質のものです。その点を履き違えて、本来、市の予算の関係云々とはまったく無関係な性質の問題であるにも関わらず、0円だから予算計上しなくてずっと継続して利用し続けても差しさわりが無いので、無料サーバーが良いと推奨されても困るのです。それは、お金の関係では支障がなくても、まったくの別問題であるところの通信障害が時々起こるのは事実ですから、公的なホームページ用には、無料サーバーは不適当だと意見したのであります。

 しかしながら、無料サーバーが信頼の置けないいい加減な代物だということは出来ません。というのは、きちんと規約には目的や制限事項を明記してあり、つまり、すべて自己責任で使ってくださいということで無償配布しているからであります。そういう趣旨をよく読んで、それに則ってぜひ利用すべきであります。だから、そうでないような本格的な公的な使い方をしてしまって、その結果、支障があったとしても、それは運営会社に苦情を言うことは出来ないわけです。

 たとえ僅かな金額であったとしても、公的なHP運営のためのサーバー借り上げ料金は税金の支出に当たりますから、当初予算に計上しておらなければ、年度途中であとから補正予算を認めさせるようなことは、既成事実のつみあげで実績作りをするようなものであり、無謀で強引なのかもしれません。が、かといっても無料サーバーで公のHPを運用すべきだという意見も、かなり無理があるように思われます。どっちもどっちでしょう。

 具体に言えば、結果的には、無料ホームページを熱心に読もうとする住民側に立ってみれば、いささか迷惑な話で、しょっちゅうアクセス障害が発生してイライラするのが目に見えているわけでありますから、それはないですよ・・・とご説明したようなわけであって、ごく常識的なことを申し上げた次第であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーが月1000円となる場合があるが・・・

2015-06-22 06:33:17 | 機器について

 最近、「ガラケーが安くて便利だ。」「スマホは高くて使いにくい。」といった論調でネット上で意見が掲載されている掲示板をいくつか拝見いたしますが、これが実際に当て嵌まる人は多々おられることとは存じますが、聞くところによりますと、当然ながら、ケースバイケースであって、必ずしもすべての携帯電話のユーザーに当てる嵌まるわけではないようです。

 御多分にもれず残念ながら、自分の場合は外れで、auの窓口で確認をとったところ、どのように契約を変更しても1000円程度にまで電話料金は節減できないことがわかりましたので諦めて格安スマホ・格安SIMを選択することにいたしました。

 つまり、こういった、「ガラケー月1000円」みたいな記事や書き込みについては、やはり思ったとおり、実際はいくつかの好条件や偶然が重なった結果でもあるようであります。(でも、ひょっとして、それが100%正解かどうかは、私の勉強不足で考え違いなのかも知れませんが・・・)

 というのは、ガラケーの料金が月額1000円に収まるのは、①2年に1度の更新月を逃さずにドコモやソフトバンクからauにMNPした場合に、②データ通信を契約せずに(月300円)、③電話かけホーダイを契約して、④一括0円の機種があればこれを選んで、(現在は滅多に無い?)⑤毎月割を適用して、⑥水没などの際の備えのための安心携帯サポートを契約しなくて(月300円)、⑦料金照会しないで(月80円)・・・・そういうように工夫すれば1000円になるようです。

 すでに、私はもう10年以上前からauを契約していましたから、今年の3月の時点では、①の前提条件が成立せず、最初からアウトでした。

 このことは、どうやら、3大キャリアが長年継続して契約しているユーザーを比較的大事にせずに、乗り換える人をむしろ優遇する方針を堅持していることにも原因があるようですが、標題については、私を含めて該当しないユーザーが少なからず存在するのが実情のようであります。(もっともっと地道に研究していけば、隘路があるのかも知れませんが・・・)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タスクキラー

2015-06-20 21:10:23 | 機器について

 私が1月に購入したスマホですが、今朝起きるとバッテリー残量が0になっていました。こういうことは、購入後で2回目です。それで、タスクキラーというアプリを入れて、アプリの常駐を止めてバッテリーの消耗を抑えようにとしました。そうすると、どうでしょうか?バッテリーの消耗が実際に少なくなるのでしょうか。結果は、セルスタンバイ35%、アイドル状態33%、050Plus17%・・・などなっていて、以前と何も変化していないどころか、どうやら余計に消耗しているような感じでした。

 つまり、タスクキラーというアプリ自体が結構バッテリーを食っているので、これは明らかに逆効果なのかもしれません。素人がいろいろ分かったような振りをして、スマホの基本的な設定を弄くるようなことは、やはり無駄というか弊害があるんだろうなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン用の椅子購入

2015-06-14 20:10:30 | サーバー

 最近、自分は腰痛が酷くて、パソコンは腰に良くないので、長時間は入力しないように気をつけています。が、やはり、丸い椅子ではちょっと前屈みになって入力しづらいので今日は思い切って背もたれと肘掛付きの椅子を購入いたしました。ところが、今度はPCデスクの高さが相対的に低すぎて前のめりになりますので、キーボードの下にDVDのケースを3段積み重ねました。そして、液晶ディスプレイを心持ち斜め上に傾斜させました。(下記の写真)

    

その結果、大体、姿勢良く入力できるようになりました。やはり、この椅子だってまあ、6500円ぐらいはしましたから、

頑丈で、壊れないのでこけて腰を痛めるようなこともなく安全です。こういう安定した椅子に座る習慣が、腰を痛めない秘訣です。

 

tukue

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする