いつも道志村の庭先を眺めては四季折々を楽しんでいます。
今年の春先だったでしょうか?
ふと、ウッドデッキを拡充したらと思い始めました。
実行に移すために、先ずは構想案を立てました。
位置や寸法(大きさ)の検討です。
あーして、こーして・・・。
夢が膨らみます。
家に面した広いデッキはありますが、設置するのはその奥で斜面の部分です。
先ずはど土の掘り起こしからスタートです。
なんとか掘り起こすまでに述べ4っ日くらいかかりましたね。
構想に基づいて、デッキの位置にロープを張ってみました。
こんな具合(大きさ)です。
次に土留壁の設置です。
水平に板を張りながら重ねて行きます。
これも結構な手間がかかりました。
土留壁も含めて概ね基礎だけは出来上がりました。
こんなことをしているのが楽しいのです。
体力は使いますが、夢中になっているので全てを忘れます。
晩秋になり冬も近づいています。
自分でやろうとしたのですが、何故か忙しく全国を飛び歩いていましので雪が降るまでには完成しません。
そこで道志の杉本工務店さんにデッキの設置をお願いしました。
ぴったりの寸法です。
さすがプロですね。
そして、いろいろなモノをイメージに合わあせてセッティングです。
焚き火台を置き、グランピア風のパラソルも設置しました。
プロパンガスを使って、篝火も設置しました。
そして、デッキに穴を開けて「白樺の木」を植えました。
この白樺は通販で買い求め(1本800円だったかな?)、育てたものが2年で大きくなり植えて見ました。
来年の春先も新芽が出て、楽しみの一つにもなります。
ほぼ完成いたしました。
思い通りです!
大きさは6畳~7畳くらいです。
かがり火を焚いて、オブジェに灯りを入れて、焚き火を楽しんでいます。
そんな時ですが、他の打ち合わせのために杉本工務店さんが来ました。
これを見て驚いた様子です。
“ えっ!これは・・・”
“こんな風になっちゃうんですね。写真を撮ってもいいですか?”
“こんな雰囲気は道志のどこを探してもありませんよ!”
杉本工務店さんも自分が作ったウッドデッキの変化に大変嬉しがっていましたね。
構想案から、土を掘り起こし、土留壁、デッキの築造(工務店)、セッティング、そして完成。
まさに、道志でグランピア気分です。
焚き火をしながら、一人で完成祝い?です。
これが楽しいんですね。
モノづくりはまだまだ続きます。
次の構想も考えています。
焼酎の瓶に焚き火が写っています・・・。
Hiro