自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

寒い床で風邪を引いたのかも?

2017年11月28日 | なかま道志

ダンスの公認指導員資格を何年か前に取得いたしました。

毎年、更新のために講習会に参加しなければなりません。

講習を受けた証明となる印も7~8個になっています。

 

 

年に何回かいろいろな場所で開催されますが、住まいからも近いことからこの会場を選びました。

今年最後の講習会です。

もう指導員資格を継続しなくても良いのかな?と思っていますが、もったいないから継続した方が良いとの意見もありました。

確かに取得するときは、実技と学科試験がありそれなりに大変でしたね。

 

 

今回はプロの先生をお呼びし、脳トレとリズムなど実地を含めた研修でした。

脳トレでは確かに手足が思うように動かず、脳の劣化?を感じます。

ダンスに必要なリズム訓練?なども大変参考になりました。

 

 

昼食はコンビ二で軽いものを買い求めました。

会場の都合で昼食時間は30分です。

午後の講習が始まりました。

競技ダンスも含めて、年配者の率が増えています。

どんなスポーツでも同じことが言えるようです。

市に所属する団体も消滅するものもあると聞きます。

やはりパブリックな団体ですと、運営するのも大変なのでしょう。

特に役員さんには頭が下がる思いです。

 

 

どんなスポーツでも事故や負傷は付きものです。

先日、ダンスの試合会場で突然女性が倒れました。

心肺停止状態です。

運良く適切な処置により、意識は回復いたしました。

 

 

そんなことから、指導員にはせめてもAEDの使い方や緊急時の処置方法を学んでいただく必要があるのでしょう。

今回はその時に、どんな対応をすべきかの講習です。

 

 

参加する皆さんは真剣です。

私も救急法の講習会は、過去に10回近く講習を受けていますが、直ぐに忘れます。

 

 

実際に起きたらどうして良いのか分からないのが実情だと思いますが、思い出しながら落ち着いて対応することが必要なのでしょう。

広いホールでしたので、床は寒くちょっと風邪をひいたようです。

日曜日も一日この講習会で終わりました。

そして、翌朝(昨日)も6時過ぎに家を出ました。

道志も寒かったのですが、都心もそれなりの寒さを感じます。

なんか体が不調です。

 

 

道志で重たいケヤキの厚板を運んで汗をかいたり、寒い床に長時間いたことなどから風邪を引いたみたいです。

今週は忘年会やら他の会合など予定がぎっしりです。

日曜日には今年最後のダンスの試合もあります。

もうすぐ12月ですね。

今年も、もう少しの頑張りです。

 

Hiro