小春日和のようだった日曜日でした。
近くの公園には秋桜が咲いています。
秋なのになぜ春の字が入っているのでしょうかね?
さて、この日は七輪を出してきて、釜で新米を炊き、煮込みうどんや焼き芋を作りました。
オキナワスズメウリも赤く染まってきました。
朝露に打たれた、コットンボールです。
すでに、枝ごと収穫したモノもあります。
さて、日曜日ですが私は毎日が日曜日生活です。
特に追われる計画や予定もなく過ごしている毎日です。
思い立って、七輪の練炭に火を入れました。
先ずは、山梨の義弟からいただいた新米を釜で炊いてみることにしました。
以前は20㎏袋でいただいていましたが、お互いに重たいのは苦手になってきました。
したがって、10kg入り袋です。
アルミ製釜の二合炊きです。
蓋は想像しているより重く、良く出来ています。
今度は道志で使おうかと考えています。
米を二合研いて、同量の水より少し減らして(新米なので)30分程浸けました。
七輪ですと、火力が強いのですぐに吹き上がります。
吹き上がってきました。
せっかくですのでお焦げを作りたかったのです。
香りを感じながら、おこげ時間を待ちます。
出来ましたよ!
食べたかった、お焦げの釜飯しです。
久しぶりの良い香りがします。
次にうどんを煮ました。
吉田うどんをキャンプ場のヒロさんからいただきましたので、これを利用してです。
ある野菜を適当にカットし煮込みます。
忘れていました!
大事な道志で収穫したかぼちゃです。
いいねぇ~ 美味そうな煮込み状態です。
吉田うどんは硬いのが有名です。
しかし、これはさほど硬くありません。
早速、いただきました。
味噌味ですが、私にとっては上出来です。
続いて、焼き芋づくりです。
この窯で石焼き芋を、ガスレンジで試みたのですが安全装置で熱くなるとガスが消えてしまいます。
七輪ではそんなことはありません。
石焼き芋の香りが漂っています。
今回はホクホクで上手に出来上がりました。
紅あずまを2本入れました。
女房も美味しいと言っています。
冬は焼き芋屋さんをやれば?!とも・・・。
買っていただける方がいれば、出来るかもしれません。
そうは言っても、うまく行かないのが世の中の説(商売)なのでしょう。
その後、車を2台洗車しました。
車内もきれいにしましたが・・・。
私のレヴォーグのフロントバンパー部分のカバーが無くなっています。
ヘッドライトに関係するカバーのようです。
ディラーに電話して聞いてみました。
なんと、左右で8,000円+消費税とのことです。
片側だけだと3500円くらい(計算が合いません)
あんなカバーがそんな純正値段だとは・・・。
製品番号を聞いて、ネットで検索してみました。
やはり、ちょっと高く2700円との表示です。
とりあえず、テープを張ってネットで注文しました。
最近、この車は金食い虫になっています。
あと4日で年金受給日になります。
働いている時は感じなかったのですが、年金が頼りで待ち遠しいですね。
昨夜のお月さんです。
だいぶ膨らんできました。
秋の夜長・・・。
春には夜長ってあるのですかね?
ネットで欲しいものを検索している自分がいます。
Hiro