今日は一年ぶりに、女房と道志に入りました。
私が道志に入ると何故か雨です。
今日も雨でした。
一緒に来たのは片付けお願いするためです。
一昨日はよく寝た朝でした。
そんなに疲れている訳ではありません。
しいて言えば、ダンスのレッスンに行ったくらいです。
陽気も良く、朝顔(宿根草)も青い空に向いて咲いています。
大きな鉢に蔓ものをいろいろと植えていますので、どれがこの朝顔の蔓だかわかりません。
そろそろ片付ける時期ですが・・・。
朝から石焼芋を作ることにしました。
種子島西農協の「石蔵熟成安納芋」と書かてれいます。
握りこぶしくらいの大きさです。
ホイルに巻いて、釜の中に・・・。
良い香りが漂っています。
まさに石焼芋の香りです。
今、いろいろな方法で焼き芋づくりをしています。
最初はキッチンのガスを利用しましたが、容器が熱くなり安全装置が効いてガスが止まってしまいます。
その後、練炭七輪を使いました。
火力が強くて、これを使うのが一番良いかと思います。
ただ、練炭が20時間くらい火が付いた状態です。
*翌朝まで点っていました。
このアルミ製の鍋ですが、取っ手が熱くなるためにタコ糸を巻いてあげました。
使いやすいと、女房は喜んでいます。
ねっとりした安納芋です。
私は作るだけで、あまり食べません。
芋の切れ端をビールグラスに飾っています。
やがて、グラスから飛び出るくらいになることでしょう。
この根を畑に植えれば、また収穫できるのですがね。
石焼芋が蒸けるまで時間がありますので、イカの塩辛を作ることにしました。
女房が、一昨日美味しい魚屋さんで買い求めたものです。
2匹ですので、少しワタの量が少ないかと思います。
薄皮を取り除き、この一枚とミミの部分を塩辛にします。
やはり、ワタは少なかったですね。
墨を取り除き器に入れます。
1~2食分の量です。
ワタをつぶして、塩少々、醤油適当、みりん同じく適当、酒(食用がなかったので、私が飲んでいる酒を活用)を少しです。
化学調味料も少し振りかけました。
直ぐにいただくのですから、保存食ではありません。
ですので、あまり塩は入れません。
一晩寝かせて、朝食に白いご飯でいただきました。
美味しく出来ていました。
オキナワスズメウリも青くても収穫して、リースにしておくと実が赤くなってきます。
コキアも箒にするため(庭を片付けるため)収穫しました。
かなり辛いしし唐です。
干して、赤くなれば唐辛子に使えるかな?と思っています。
部屋に入り、スマホにミュージックデーターを入れ込みました。
私はスマホの脇からSDカードを引き抜いて、パソコンに入れて入力しています。
小さなSDカードです。
この機種は裏表の2枚重ねになっていて、いつも外す時には落としては机の下を捜しまわっています。
今回も落として、懐中電灯でやっと見つけました。
やれやれです。
夕刻はダンスのレッスンです。
かなりしごかれました。
体が硬くなっています。
背中が丸まらないように、背筋をピンとさせるのもダンスのおかげかも知れません。
一昨夜のお月さんです。
だいぶ丸みをおびてきました。
Hiro