道志で息を吐くと白くなります。
それだけ寒かったのでしょう。
いつもの東京方面です。
今日は良い天気になりそうですね。
植えたアジサイも襟巻のように防寒いたしました。
小屋に絡まる蔦も色づいてきました。
私の地域は以前より別荘として、土地だけを借りて家は自己負担で建てています。
ほとんどが代も変わりました。
我が家も、3代目になるのかな?
しかし、5~6軒ある家も小さなコミュニーがあり、困ったときは助け合ったり、教わったりしています。
畑などでお互いに野良作業をしていると、手を振ったりコーヒーをいただきに行ったりしています。
もちろん永住されている方もいますが、ほとんどが同年配です。
・・・
養魚場の霧〇場長から、燻製づくりを頼まれました。
最初に作った小型の子持ちアユは、温度管理(高温になりすぎていて)に失敗してしましました。
手順はいつもの通り良かったのですが・・・。
温燻(80~90度)でやるべきところを熱燻(100度)を超えていたのです。
温度計の見間違えでした。
本来の燻製はこんな味かもしれません。
これはこれで美味しいですね。
大型子持ちアユの燻製づくりです。
これは再確認して、温度管理しました。
美味しく出来ています。
今日、養魚場にお持ちします。
私にもたくさんの子持ちアユをいただいています。
私も子持ちアユの燻製やシビエのジャギーなどを差し上げています。
・・・
ダイヤもメキシカンセージ?もそろそろかもしれません。
小菊もあちこちで咲いています。
クレソンも育っています。
スズメウリも葉っぱを傘代わりにしているのかな?
自然に囲まれた、道志ぐらしです。
・・・
そして、始めたのが木工です。
棚づくりです。
オーク色をペイントしました。
もう一つは補修です。
こんな長っぽそい台です。
同じくオーク色です。
置く場所は風呂場です。
こうしてモノを置いたり洗面しやすくするための台です。
同じく風呂場の棚(収納場所)です。
風呂の蓋や小物もこのようにもこ収納でるようになりました。
家のカスタマイズも楽しい発想の結果です。
・・・
収穫を終えた畑です。
これから来春のために耕すことにしました。
私の耕うん機(プチな)を、お隣の〇藤さんに試してもらいました。
今は鍬で開墾?(耕して)いますが、この耕うん機の性能などを参考に経験してもらいました。
これは軽くて(持ち運び出来て)良いね!と言って言います。
鶏糞や有機肥料を撒いて、集めた落ち葉を撒いてフカフカにします。
本来なら、落ち葉は堆肥にした方が良いのでしょうが・・・。
そして春になったら、落ち葉を混ぜるように耕します。
来年はこの場所にジャガイモを植える予定です。
連作障害を防ぐためです。
次回来たときは、またトマトが収穫できることでしょう。
変な夢を見ました。
会議の時間に遅刻し、慌てている自分が夢の中にいます。
今日は月曜日で出社日?道志にいる暇はない!出社しなければ・・・です。
気が付けば、もう退職しているんだ!で目が覚めました。
半年過ぎても、仕事のことが気になって夢を見たのでしょう。
良い睡眠時間です。
Hiro