道志に入ると、どうしてもやることが多く動き回ってしまいます。
一昨日は11000歩になっていました。
良くこんなに動けたものだと、自分なりに関心しています。
早朝にはコキアで箒づくりをしていました。
柄(持つところ)はトウモロコシの幹です。
これはキャンプ場に差し上げました。(2本)
そう、今朝の東京方面です。
曇っていますが、予報では雨は降らないようです。
しかし、辺りの山々はガスっています。
少しずつですが、葉も色づいてきました。
さて、昨日の行動(作業)記録です。
先ずは朝食です。
こんなもんですね。
こんな時間から、燻製づくりを始めました。
先ずは空焚きです。
そして、イノシシ肉ですので桜のチップでいぶしました。
80~90度をキープして燻します。
部位が良かったので、美味しく出来ました。
午後には建材やさん品を届けてくれました。
ナイトー建商の出羽さんですが、これは絶品だと評価です。
・・・
先ず、始めたのがせせらぎの改修です。
水漏れが激しくなり、フレキシブルのパイプを設置することにしました。
位置を確定してから鉄筋棒で押さえました。
フレキシブルなので、土地の形状に合わせて流れがつくれます。
小川も含めて、すべてこれにすれば良かったかとも思います。
そして、水の流れなどを確認して蓋をしました。
これで枯れ葉などのごみは防げるのでしょう。
次に畑に行く階段に手すりを付けることにしました。
長さ5mの鉄管パイプです。
問題はこのパイプ(単管)を打ち込むのですが、約60cmは埋め込むように(打ち込むように)しました。
水準器で確認しながら真っすぐに打ち込みます。
腕が痛くなるほどの大変な労力です。
やはり、若い時とは異なりますね。
しっかりと手すりが出来ました。
あとは茶色のペンキを塗る予定です。
ここは玄関に通じる階段です。
ここにも手すりを設置することにしました。
6mの鉄管パイプですが、かなり重いですね。
寸法どおりで出来ました。
真ん中の支柱パイプが中々打ち込めません。
結局、掘ってみたら大きな石の上に打っていたのです。
取り除き作業(打ち込み)開始です。
ここも茶色のペンキを塗ります。
転ばぬ先の杖の発想で、手すりを付けたのです。
他にも木工作業をしていました。
片付けも含めて、残材を燃やしています。
どっぷりと陽も暮れてきました。
曇っています。
部屋に入り、夕食の準備です。
自分で刺した焼き鳥です。
上手く焼けています。
他にも食材はありますが、先ずは焼き鳥で一杯です。
良く動いて、ほぼ思いどおりに完成いたしました。
まだまだやることがありますが、満足感に浸っています。
朝からやることを考えていただら、1時ごろに目が覚め睡眠時間が5時間くらいになってしまいました。
少し力仕事は止めておきます。
Hiro