自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

こんなことも楽しめますよ!(寒い道志で)

2021年12月30日 | なかま道志

どうも体調がイマイチなので、一昨日一泊で帰宅しました。

少し風邪気味のようで、寒いのに更に寒く(体があゾクゾクと)感じます。

年末の様子と片付けに行っただけですので、特にこれと言ったことはしませんでした。

でも、凍てつく中でも楽しむことが出来ました。

バケツなどに花を入れ、一晩放置しておいたものです。

前夜に水を入れる器を用意しました。

バケツと汚れた洗面器でした。

その中に花を入れ込みます。

草花の置き方ですが、どちらかから見るかによって異なります。

水面に花などを向ければ、上の画像のようになります。

あとは道志の寒さ任せです。

朝の外気温は、予報どおりマイナス4.5℃でした。

出来ていましたよ!

これはバケツの底に花などを向けた状態です。

まぁ~、2時間くらいの楽しみかも知れません。

バケツや洗面器をひっくり返すと、こんな氷中花がです。

このように器風にしても面白い作品?に見えます

料理をお出しするときに、しっかりと凍らせれば器に使えるかも知れません。

私は出来たな!が面白いのです。

これをプリントアウトして、部屋に飾ります。

・・・

前回もご紹介しましたが、地主のヒロさんが丸太を伐採ものを切断して運んでくれました。

自分でチェンソーを使って切断して運ぼうと思ったのですが・・・。

年寄りには危ないからと、適当な大きさに切断して軽トラに積んでです。

そうか~、年寄りの部類なんでね。

ご親切に感謝です!

自分のチェンソーで適当な大きさにカットして、サンダーをかけました。

車に積み込み、自宅で花鉢を置いたりするのに使うためです。

こんなことだって、短い時間でしたができました。

以前、加工したものですが、薪ストーブで燃やそうと手斧で割ろうとしたのですが、硬すぎて割れません。

きっと、ケヤキの根っこの方だと思います。

それならばとサンダーで磨いてオブジェ?を作って見ました。

♪ その木 なんの木「割れない木」です。

雨戸も閉めて、車に乗り帰宅するためガレージを出たところで、歩いている方に声をかけられました。

「〇〇さんですよね!いつもブログを見て参考にしています。なかなかお会いする機会が無くて」と・・・。

道志に来ている日にちが合わなかったのでしょう。

この方は「紅椿の湯」と言う温泉の近くに別荘を持たれている方でした。

お名前は〇澤さんです。

名刺(電話番号とアドレスだけ)をお渡ししましたので、ショートメールでご連絡がありました。

私より7~8歳若い方です。

わざわざ訪ねて来られ、このような同じ地域に別荘をお持ちの方も拙ブログをみているんだ~と、感謝です!

車をバックさせ、雨戸は閉めていますので、家の外回り(ウッドデッキやボート池、畑など)をご案内いたしました。

私のブログも個人用と道志用の二つをアップしています。

道志用は少し変えていますが、ほとんど同じ内容です。

個人用は毎日900~1000件くらいの閲覧数です。

道志用は150~250件くらいですかね。

拙ブログは日記みたいなもので、自分の記録用と考えているだけです。

もちろん、小筆で日記は付けていますけど・・・。

どこが面白い?のか分かりませんが、感じたままの言葉で書いているだけです。

今年もいろいろとありました。

反省しながら年末ですが、出来るだけゆっくりするよう心がけます。

道志には月に2.5回くらいしか入っていませんので、題材の多くは東京暮らしの内容になっています。

お許しを!

 

Hiro