自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

3年前に作成した自分年表(早くも崩れる)

2021年12月31日 | なかま道志

実は3年前に自分年表を作成していました。

内容は一般的な資料を引用してです。

2020( 71歳 )  東京五輪開催。以降不動産価格の下落が懸念される。

建設業など目標が無くなる。しかし、土木事業は継続される。リニア関連や各都市の2回目のインフラ再整備に突入する。中国では建築業が崩壊しはじめた。マンションなどの売り飛ばしになっている。

得体の知れないエイリアンのような、新型コロナウィルスが発生し、全世界で感染者が続出する。

早くも、年表が崩れた。

これによって、東京オリンピックも一年延期になる。

2021(72歳歳)  団塊の世代ジュニアが50代となり企業の人件費ピークに。そのあおりで再雇用された高齢者の賃金は更に低下の危機。

 安陪首相の任期満了。(解散が無ければ)アベノミクスの変更、金利急上昇の可能性も。

あのアベノマスクが在庫過剰で、保管代もかかり欲しい方に差し上げるとか?1万件が応募。ガーゼを別の用途に使うとのこと。輸送代は着払いにすべきと考える。

また、ファーウェイを代表とする5Gの世界にも突入する。正に世界のシステムが大きく変化するかも。

そう思うと社会は大きな変革の時かも知れない。

会社でもリモートワーク(在宅勤務)が中心となり、生活様式の変化が求められた。

安部首相も退任し、菅さんが首相となったが一年で解散により岸田総理になった

同年3月、まだ手伝ってほしいと言われたが、ここが潮時と思い50年間働いたサラリーマン人生もエンドとする。

さらに、新型コロナウィルスは変異株(デルタやオミクロン株)となり、急速な感染拡大を余儀なくされている。

母も白寿を迎えて穏やかに施設で暮らしている。

*昨日の夕食の一部

2022(74歳 )  介護離職者が増える。後期高齢者の医療負担1割廃止。2割負担へ。介護施設料月に25万円。誰が払うのか。

3回目のワクチン接種が始まる。

「生産緑地法」の30年規制が終わり、首都圏中心の宅地への転売が増大する。これは多くの方々が知らない。重要な局面。広大な農地などが売りに出され、また空き家なども多くなり不動産価格が下落するかも?

2024(76歳)     消費税率の15%への引き上げが求められるほど財政が悪化。 国の借金が多すぎる。

コロナ禍による支援で、国の借金が更に増大している。国民一人あたり1000万円の借金となっている。

*私は、今現在なんとか体力を保持している。(2021年)

2025(77歳)   団塊の世代が後期高齢者となり、6人に1人が後期高齢者に。医療・介護費は15年度の1.5倍の74兆円に膨らみ、会社員の保険料が年収の3割を占める予測も。高齢者が暮らし辛くなる。

 全国で38万人の介護人材が不足。外国人労働者の需要をまかなう。

私自身喜寿を迎えるが、人の世話にならずに生活しているかは疑問。

2026(78歳) 高齢者の4人に1人、730万人が認知症患者に(12年時点で460 万人)。誰が面倒を見るのか?一人暮らしが多くなる。

他人ごとではない。その1人になるのかも?

2027(79歳)   リニア中央新幹線開業(品川~名古屋間)。すでに延期が発表されている。

私自身、運転免許証を返納する時期かと思う。当然、道志村の別荘は手放していることだろう。

*昨日の朝食

2030(82歳 ) 訪日外国人が6000万人を突破、17年度(2869万人)の2倍に。コロナ禍がどのような状況になっているかが課題

年金受給開始年齢が70歳にひきあげ。該当する方は定年延長?それまでどうやって収入を確保するのか?

何歳まで働くのか?働けるのか?若きサラリーマンは今のうちに考えて置くべき。健康問題もある。

団塊世代の高齢化で、東京近郊にもゴーストタウンが広がる(現在多摩ニュータウンがゴースト化)。

認知症患者の金融資産が200兆円を超え、GDPの約4割ものお金が凍結状態になる。

*認知症患者は金を下すことが出来ない。この(200兆円)を有効に使えれば、経済は上向くかも?

2033(85歳) 空き家が2167万戸、3戸に1戸は人が住まなくなる。すでに始まっている。

いずれは、我が家も該当するのだろう。

2035(87歳) 団塊の世代が85歳を超え、85歳以上人口のピークに。老人ホームなど介護施設の供給が圧倒的に追いつかない。その高齢者を誰が面倒を見るのか?病院のベッドや火葬場の不足も深刻化。

現に火葬場は順番待ちになっている。未婚大国になる。

*昨夜も飲んでウトウトしている自分をパチリされました。

自分年表を3年前に作って見ましたが、初年度で思ってもみなかった新型コロナウィルスの感染拡大で生活様式が大きく変化いたしました。

合わせて、50年間働いた生活もエンドとなり、今現在生活の目的や目標が失せています。

これからの生きがい?とは何かと考える時期にもなりました。

やはり、人の世話にはならずに暮らしたいものです。

成人病、認知症の次は老衰ですかね。

 

Hiro