自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

道志の空のしたで

2017年03月05日 | なかま道志

今回は珍しく道志に2泊しました。

その目的の一つが畑の土手づくり(改修)です。

 

 

穏やかな天気に恵まれて、汗を流しました。

飛行機雲が見えます。

西の方に向かっているのでしょう。

 

 

庭の片隅にクロッカスが咲き始めました。

 

 

また、椎茸も芽を出しています。

大きいものは収穫いたしました。

 

 

さて、まだ凍っている土の掘り起こしに着手しました。

土手は結構硬い(凍って)ですね。

切り落とす部分をロープを張って線引きです。

 

 

なんとかここまで形を作りました。

約幅12メートルあります。

ここを長い木材で壁をつくることにしました。

 

 

 

道志のヒロさんからいただいた木材です。

この木材に防腐剤を塗るのも結構時間がかかります。

先ずは20本くらい塗り終えました。

次回来た時に設置する予定です。

 

 

3時過ぎから焚き火台に火を入れました。

先ずは椎茸焼きです。

 

 

そして、下味を付けと置いた鹿肉のレバくを焼いてみました。

美味い!

早速、ヒロさんに携帯しました。

近所にいたヒロさんがやって来ました。

美味いねぇ~!です。

 

 

静かな時が流れます。

とは言ってもいろいろなことが思い浮かべます。

母親のこと、仕事のこと、ダンスのこと、これからのこと・・・。

気持ち的にも、結構めいっぱいになっています。

 

Hiro


道志の春はそこまで

2017年03月04日 | なかま道志
 

ぎっくり腰も治り、動き始めました。

会合と飲み会が続きました。

昨日の夜はダンスの練習会もあるのよと、女房に言われましたが、私の優先順位は道志村を選択いたしました。

試合も近づいていますが・・・。

 

 

やはりいつも見る景色でも我が家がいい!

何も動き出していない感じです。

今回やることは、焚き火台のレンガブロックの積み直しです。

こちらの冬越し(自然の力)は、寒さのためにいろいろな所が破壊されます。

あと、土留に使う長尺もの板の防腐剤塗りです。

 

 

キャンプ場周辺の田代沢です。

やがて、オートキャンパーで賑わうことでしょう。

 

 

キャンプ場もシーズンをむかえる準備をしていました。

今回は地代をお支払いするのも目的です。

地主のヒロさんともいろいろな話をしました。

近々、松や杉、檜?などを製材してくれるとのことです。

 

 

キャンパー用の薪も大量に山積みされています。

ゴールデンウィークの申し込みを受けたら2時間で予約が埋まったとか・・・。

自然に親しむことが人気なんですね。

 

 

ちょっと量が多いかも知れませんが、今夜の一人飯です。

冷凍していたヤマメ?と野菜たっぷりのホルモン焼きにしました。

「いいちこ」もはかどります。

これが楽しみなんですよ。

 

 

ヒロさんからいただいた鹿のレバーを加工(味付け処理)しました。

新鮮で美味そうですね。

 

 

明るいうちから、庭の篝火(ガス)に火を入れました。

炎が踊っています。

これはラテンの踊りかな?

 

 

朝が明ける前ですが美味しいコーヒーを淹れてブログをアップしています。

来週は米子や伊勢への出張が入ってます。

 

Hiro


道志に行くには運転をサポートしてくれる車が・・・

2017年03月03日 | なかま道志

毎日のように高齢者が加害者とする運転事故が報道されています。

自分でも運転が下手になったなと感じる時があります。

高速道や主要道路を運転している時はまだ良いのですが、生活道路ではヒヤリとすることがあります。

それは急に飛び出してくる自転車などの、とっさの判断が鈍くなってきたことです。

 

 

先日も我が家近くの駐車場の事故現場です。

どのような状況で発生したのか分かりません。

おそらく先ずはバックした時に後ろの壁(ブロック塀)に激突したのでしょう。

それに驚き前進した時に、今度は前方の壁(ブロック塀)にまた激突したのかと想像します。

その時は前方に駐車していたタクシーも大破していました。

二度のブレーキ?アクセル?の踏み間違えがあったのでしょう。

この時も高齢者が運転していたと聞いています。

まさに、明日は我が身です。

 

 

そして、数日前の新聞記事に目が止まりました。

「車の安全 高齢者に照準」とのタイトルです。

私もレクサスから、アイサイトの付いているレヴォーグに乗り換えることにいたしました。

レクサスも安全思考の車があるのですが、私の目的に沿ったものは四駆で道志にも活用できるような車種からレヴォーグにいたしました。

この車(ヴォーグ)はハイブリッドではありませんので、きっとエコ減税は無いかと思います。

これからは総合的に考えると安全を取る方が良いのかな?と感じてきました。

そうなると高齢者用にセイフティ減税もあると良いですね。

 

 

今日は3月3日のお雛様です。

誰用でもなく、風物詩的?に飾っているだけです。

 

 

ある雑誌の表紙です。

「このままでは、いけない気がする」と書かれています。

最近はここまではないのですが・・・。

こんな時もありました。

私の未来はいつまでか分かりませんが、もう少し落ち着いて生活しなければとも思います。

若くはありませんからね。

道志に行けるのも、せいぜいあと10年かな?

昨夜も吉祥寺の「広東料理 翠蘭」さんで会合がありました。

飛行に間に合う時間に合わせていただき、美味しくいただきました。

同席した方も喜んでいました。

若い方にもう一軒行きませんか?とお誘いを受けましたが、今日の道志に行く予定を考えてお断りしました。

断る勇気も必要ですね。

 

Hiro


同年輩と一杯

2017年03月02日 | なかま道志

昨日は旧知の友人と三人で一杯でした。

みなさん65歳以上ですが現役です。

 

 

私は自宅から、一人方は旭川の出張帰りで、もうお一人は羽田方面からです。

以前、この店で三人でいただいたうなぎを串に刺した「倶利伽羅」がすごく美味しかったのので「倶利伽羅会」を結成下くらいです。

2時から開店しているお店です。

今日は4時半に集合しました。

 

 

お一人方は場所が分からず、携帯に電話が・・・。

駅から近いのですが、説明がしにくい場所です。

私はもう30年くらい通っている店です。

 

 

こんな時間(5時前)なのに、8割は席が埋まっています。

古くからいる店員さんも名前を知っていますよ。

もちろん、私の名前も・・・。

 

 

ここへ来ると必ずひれ酒を注文します。

なんでですかね?

美味いからでしょう。

 

 

豆腐煮、海老のかき揚げ、ぶり大根を注文しました。

やはり日本の味です。

 

 

穴子の白焼きも注文しました。

全て一人前ですが、品数多くいただくのが楽しみです。

 

 

私のオススメはしめ鯖です。

しめ具合がちょうどいいんですよ。

 

 

締めに寄せ鍋を注文しました。

これで一人前ですよ。

多い(多過ぎる)です。

一人前ですので、メインの具(ホタテ・牡蠣・蟹・ガンモ・・・)はジャンケンで決めました。

大の大人が居酒屋でジャンケンして具の勝ち取りをするなんて・・・。

 

 

最後は雑炊にして〆です。

もう満腹です。

席について3時間経っています。

これからの人生、みなさんそれぞれの道を歩むことでしょう。

70歳までは働きたい方、親の介護を選ぶ方、趣味を充実したい方・・・。

 

 

次の方に席を譲るためお開きにいたしました。(満席です)

店員さんだけでも20人くらいいるんじゃないかな?

小雨降る中アーケードを通って中野駅まで行きましたが、外人さんも多いですね。

たこ焼き店では行列をつくっています。

駅で解散いたしました。

次回は5月か6月頃にする予定です。

楽しき同年輩の仲間たちです。

今月の予定です。

今日は吉祥寺で会合。

明日は道志村に行こうかな?

10日は米子で蟹を食べてきます。

23日は伊勢市で美味しい焼き鳥屋さんに行く予定です。

四万十も?

ダンスの試合も入っています。

いずれこの忙しさが懐かしくなる日もやがてくるのでしょうね。

のんびりと道志で生活できる日はちょっと先になりそうです。

 

Hiro

 


赤道を渡る道志の水

2017年03月01日 | なかま道志

2月28日の朝刊でしたが、「腐らない水 船の生命線」と題して道志の水が紹介されていました。

以前から道志の水は外洋航路に使われていると聞いていましたが、その事実が紹介されています。

 

 

その歴史はペリーの黒船時代から始まっているんですね。

なぜ道志村の水が「赤道を越えても腐らない」のかはわかりませんが、確かに美味しく感じます。

道志の家では自然水を引いており、水道代はタダです。

村民のみなさんも、きれいな道志川を守ろうと言う意識は強く感じます。

横浜市も水源として、いろいろな補助(支援)をしていると聞きました。

 

 

以前もご紹介していますが、我が家の水源はわさび田の上部にあります。

昨年は水不足で少し心配しましたが、節水もしましたね。

タダでも水源の管理はシッカリとしなければなりません。

この水源を使っている人たち(本来は私も含めて)、清掃などは欠かせません。

私は日程が合わずに1回しか参加しておりません。

スミマセン。

 

 

こう言う水管理があって、美味しい水が飲めるのです。

水源との高低差もありますので水圧もかなり強く感じます。

我が家ではこの水を引いて庭先の上の方からせせらぎがあります。

 

 

 

 

この写真は夏場に撮ったものですが、水漏れもあって今年は改修しようかと思っています。

どうやって流れを作るかなど考えるのが楽しいですね。

 

 

道志川の清流です。

これが神奈川県の水源にもなっています。

 

 

当然、帰宅する時はポリタンに水を汲んできます。

 

 

そして、キッチンの出窓に置いて飲料用にしています。

 

 

毎朝この道志の水でコーヒーを沸かします。

良い香りが漂っています。

 

 

今朝も美味しい道志の水でコーヒーをいただきました。

これが(この水が)道志の財産なんですね。

ますます道志が好きになっています。

 

Hiro