自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

4日ぶりのアップです まだ生きています(福井県鯖江の話)

2017年11月12日 | なかま道志

はじめにお断りを!

この鯖江での内容は4日前ことがらです。

帰宅後の翌日に道志村に行っていましたが、Wi-Fiを忘れてネットに繋がらずアップできませんでした。

したがって、巻き戻して4日前をご紹介しています。

 

用事を終えて、宿泊するビジネスホテルにチェックインしました。

 

 

これでこのホテルに泊まるのも3度目ですかね。

いやぁ~ 仕事でお話するのも対象者の顔を見ながら、また時間どおりに終えるのも必要条件ですので疲れ?を感じています。

 

 

やはり、旅の疲れを癒すのは一杯ですね。

現地の仲間4人との事務打ち合わせ?です。

ホテルから歩いて5分もかかりません。

「むらさき」と言うお店でした。

 

 

辺は陽が暮れて、漆黒に近い状態です。

ホテルのラウンジでは大型ばすで到着したばかりの中国の方?の集団がしめていました。

 

 

先ずは店に伺い、ビールで乾杯です。

私はビールも美味しいのですが、何故かビールは酔ってしまうので少グラスで十分です。

 

 

先日越前ガニを一杯47万円だったかな?落札した業者いましたが、我々には関係の無い話です。

仲間の一人が安く手に入ることでしたので、宅配をお願いいたしました。

送料込みで6000円です。

どのようなモノが届くか楽しみです。

さて、次々と注文した料理が出されます。

 

 

美味いですよ。

さすが、地元の担当者が注文したのが幸いしています。

*ブログを打っいる途中で睡魔に襲われたのでしょう、しばしコックリしていました。

一瞬まだ旅の途中だと思って、集合時間に遅れたな?とビックリしましたよ。

いやぁ~疲れてるのかなぁ~。

 

 

ここでも大好きなふぐヒレ酒を鯖江でもいただいています。

皆さんは熱燗にしていました。

二合徳利が並び始めました。

残念なのは、湯灌でなく電子レンジでチンをしたのでしょう。

呑んべには直ぐに分かります。

これじゃ~ね?です。

呑んべいは結構、繊細なんですよ。

 

 

美味いものが出て、最後に蕎麦がててきました。

こちらの習慣なのでしょう。

飲んで、食べて腹いっぱいになりました。

 

 

ふらつく足取りで宿に向かいました。

遠くにに宿の灯りが見えます。

居酒屋「むらさき」と宿のルートインは近くですが、長く歩いたようなきもいたします。

一人6700円オールでした。

チンの熱燗でなく、湯灌なら良かったのですが・・・。

 

 

朝食の飯(ご飯)が美味しく、また食べてしまいました。

腹一杯で、現地に向かいまたお話ししてきました。

やっと用事も終えて、小松空港に向かいました。

 

 

仲間が良くJALを利用するので、エグゼティブの方しか入れないルームに同伴?で入室しました。

 

 

何でも飲み放題です。

ロイヤルの水割りを3杯いただきました。

ちょっとリッチな気分です。

 

 

そして、JALでは1000円払うと、全席の豪華シートに座れます。

*方法によっては払わずに済むそうです。

我々は法人?会社利用者になっていますので・・・。

いわゆるビジネスシートクラスです。

千円でゆっくりとフライトを楽しむのは癖になりますね。

ANAからJALに変えたくもなります。

次の予定は盛岡?のようです。

とりあえず、4日前の内容をアップしました。

 

Hiro


道志村の上空が見える

2017年11月09日 | なかま道志

立て続けに各地へ動き回り、お疲れ状態です。

この日も早い時間に家を出て福井県の鯖江に向かいました。

 

 

 

家を出る頃です。

東の空が赤く染まっていました。

天気予報では各地良い天気になるとの情報です。

 

 

最寄りの駅からリムジンバス(直行便)で羽田に向かいますが、20分置きに出るバスも6時台は満席になっています。

朝はほぼ定刻どおり到着します。

いつも余裕を持って行動しますので、羽田に着いても搭乗まで1時間程度あります。

同じパターンですが、ANAラウンジでしばしの休息です。

コーヒーとクッキー?みたないなモノをいただき、資料をひととおり目を通します。

今回もお話をするために、鯖江に伺います。

 

 

定刻どおり搭乗し景色を楽しみました。

こんな山合いに道志川流れ、その川に沿って集落があるのですね。

眼下のどこかに我が家があるのでしょう。

ちょうど道志村付近の上空だと思います。

私は行く時は前列の窓側を予約します。(景色を楽しむため)

帰りは同じく前列の通路側です。(早く降りてリムジンバスに駆け込むため)

 

 

女房のふる里、甲府盆地が見えてきました。

90歳になる母も、元気で何よりです。

 

 

もう冠雪している山々が見えます。

晩秋から冬の訪れなのでしょうか?

 

 

小松空港に着陸しました。

1時間かからないですね。

フライトも安定していて、揺れも無く着陸も今までで一番上手かったように感じます。

ちょっと用事を済ませて(ご挨拶して)、昼食処に移動しました。

 

 

鯖江から車で30分ほど行ったとことで、越前市にある遊亀庵かめや(蕎麦屋さん)に伺いました。

昼時だけあって、駐車場は一杯です。

お客さんも並んでいました。

 

 

やがて、名前が呼ばれカウンター席に案内されました。

 

 

kameya (4)

 

同僚がこれが美味しいとすすめられましたので、ピリリと辛みのきいた「おろしそば」にしました。

さすが、皆さんが注文するだけあって美味しいですね。

店の案内には、一番の人気メニューはお客様の声から生まれた「天おろしそば」。

たっぷりとおろしが入ったダシにサクサクの天ぷらを浸して、香り高いそばと一緒にいただくと、いくつもの味わいと食感が楽しめます。

冬季は甘みのあるネギと鴨が美味しくいただける「鴨なんばん」も人気です。と書かれていました。

夕刻にお話し、また次の日の午前中にもお話する用事です。

 

 

朝出かける時のお月さんをパチリしました。

次回は夕食(居酒屋で1杯)をご紹介します。

しこたま飲んで、絶不調になった話です。

 

Hiro

 


勝てない理由(ダンス)

2017年11月06日 | なかま道志

家から車で30~40分のところで、ダンスの試合がありました。

今回はなんとか一次予選を勝たなければと思っていました。

 

 

トランプ大統領が上り線を通ったのでしょう。

インターのあちこちに規制線がはられています。

おまわりさんも、他県の車両が目立ちます。

 

 

試合開始時間も午後からでしたので、気分的には楽でしたね。

しかし、ブログでもご紹介しているとおり、出張続きで練習している暇がありません。

でも、少しばかりの期待を掛けて出場しました。

 

 

結果は・・・

一次予選敗退です。

ジャッジも練習して出直して来いと言っているのでしょう。

素直に受け止めます。

今までは、そんなことはなかったんですがね?

勝てない理由は、練習を全くしなかった(出来なかった?)からでしょう。

私の甘い考えでした。

これで今年の試合納にしようかと思っていますので、ラテンはランク落ちになりますね。

来年は楽しみながら、ダンスの練習をしますよ。

 

 

昨夜は満月のようでした。

帰宅して、時間を見ながら夕食時に母のところへ行ってきました。

私の顔を見て、今日は元気そうね!と言っています。

95歳になる母に、しっかりと働いて元気でいなきゃダメよ!と言われました。

頷くだけの私です。

今日も6時7分に家を出ます。

明日は6時前に家を出て、福井の鯖江に行ってきます。

これじゃ~ダンスで勝てる訳ないですよね。

あぁ~道志に行って、気分転換をしたい!

 

Hiro

 


こんなに動き過ぎて、体は持つのかな?

2017年11月05日 | なかま道志

倉敷と松山の旅はプライベートでしたが、翌日早朝(6時前)に家を出ました。

完全に寝不足です。

用事で大分に向かいます

 

 

始発のバスでは間に合いませんので、最寄りの駅まで送ってもらいました。

リムジンバスで空港へです。

時間調整で例のANAラウンジに入りました。

 

 

搭乗して1時間45分で大分空港に到着です。

仲間が迎えに来てくれました。

 

 

別府温泉付近を抜けて津久見市に向かいました。

やはり別府付近の高速道路は温泉(硫黄)の臭いがしましたね。

 

 

津久見市は先日の台風によって河川が氾濫し、また山からの土砂で市全体に甚大な被害を及ぼした場所です。

幸い人的被害は無かったようです。

そのような場所の確認に行くのも私の役割?です。

*具体的な行動や内容はお伝えすることはできません。

お許しを!

したがって、食べ物などのご紹介が多くなっています。

 

 

昼は津久見市でブレイクしている「浜茶屋」さんのマグロステーキをいただきました。

1500円+消費税です。

 大型バスも立ち寄るとか・・・

 

 

最初はプレハブ小屋で営業していたそうですが、マグロステーキがブレイク(ヒット)して今では看板メニューでもあり、店も他の場所に移転して繁盛しているようです。

 

 

熱した石焼の上に、厚切りのマグロが乗っています。

ニンニク味のタレも美味しさを増しています。

動画でお見せできないのが残念です。

最高に満足しましたよ!

 

 

用事も終えて、大分のホテルに入りました。

 

 

いつものビジネスホテルです。

ただ寝るだけですので十分です。

夕刻の6時15分にロビーで待ち合わせです。

?ガラ携が見当たらない(自分のスマホはあるのですが)。

いろいろとデーターも入っていますので一大事です。

もしかしたら?と車に戻り探してみました。

案の定、座席のサイドに落ちていました。

ふぅ~です。

最近、こんなことが増えてきました。

 

 

同行した方がよく知っている、店に行くことになりました。

その店は大分のアーケードを抜けた場所にあります。

 

 

「ふぐ良茶屋」さんです。

フグと言えば下関が本場に思われますが、どっこい大分が隠れた本場なんですね。

 

 

フグの肝を出すところはそんなに無いですよ。

これを直接頂いても良いのですが、タレに混ぜ合わせるのです。

 

 

フグ刺しなどが出てきました。

想像以上に厚切りです。

歯ごたえもあり絶品です!

新鮮だからできると言っていました。

値段はリーズナブルで鍋セットで3500円くらいでしたね。

 

 

やはり、ヒレ酒でしょ!

 

 

小2合は入っています。

最高です!

 

 

どれもこれも美味い!

いよいよ鍋のご登場です。

フグをしゃぶりつき、野菜などをいただいたあとは定番のメシを入れます。

 

 

うむぅ~ 言葉がでない!

食通のレポーターにはなれません。

説明出来ない美味さです。

 

 

鍋も底をついたところでお開きです。

どっと疲れが出てきました。

ホテルに戻り、バタンキューでした。

翌日は6時半にホテルを出ます。

 

 

したがって、朝食付きにしましたが6時半からのオープンなので、食べずに(食べられずに)ホテルを出ました。

近所のコンビニでコーヒーを買い求めましたが、あまり・・・?でしたね。

1時間ちょっとかけて大分空港まで送っていただきました。

 

 

ラッシュ前でしたので道路も空いていて、早めにチェックインしANAのラウンジでしばしの休息です。

最初は午後便を予定していましたが、早めに帰ることしにしました。

都合の良い便はANA系のソラシドエアーです。

確かに飛行機には余計なものはありませんが、客室乗務員さんの対応も良く頑張っている様子が伺えます。

私には十分ですね。

そんな訳で夕刻に帰ると伝えていましたが、1時過ぎ帰宅しましたので女房もびっくりしていた様子です。

今日はダンスの試合です。

まぁ~楽しんで来ますよ。

そう、今週は福井の鯖江に行ったあと、道志に入る予定です。 

 

Hiro


松山城~内子町~帰宅の途(旅の最終回)

2017年11月04日 | なかま道志

この日は松山城を見学した後に、内子町の景観保存地区をまわり松山空港から自宅に戻る予定です。

46年前に新婚旅行でこの地を訪れ、そしてお互いにそれなりの年齢になりました。

当時の私たちとはいろいろな意味で(時代も生活感も)変わりました。

こんな小旅行でも、良い思い出ができたかと思っています。

 

 

宿から車で松山城付近の駐車場に入りました。

徒歩で直ぐにリフトの入口がありました。

 

 

まだ、紅葉には少し早いかも?

市内全景が見えてきました。

 

 

すると「松山城ガイドキッズ」さんが近づいてきました。

ボランティアでガイドしてくださるとのことです。

もちろんお願いいたしました。

東雲小学校の4年生だとのことです。

実に上手いガイドさんでした。

お二人の呼吸もピッタリで、内容も分かりやすく良くここまで覚えたなぁ~との関心と感動がありました。

 

 

手づくりのガイドパンフレットをいただきました。

分かりやすい説明書(ガイドペーパー)です。

 

 

ちょっと行くと、別のガイドさんが案内してくれます。

姿勢よく、礼儀正しく、目を見て説明してくれます。

立派なガイドさんでした。

 

 

 

何か忘れかけていた、故郷(地元)への想いや授業のあり方も考えさせられました。

この子たちは、いくつになっても説明したフレイズは覚えていることでしょう。

また、強く郷土に対する想いも残ることでしょう。

ややもすると教育のあり方も問われていますが、素晴らしい経験だと思います。

この旅で一番思い出に、また感動する場面になることでしょう。

たくさんの手づくり資料(パンフレット)もいただきました。

大事にして、読み返して見ますよ。

ありがとう 東雲小学校4年生のみなさん!

 

 

 

天気も良く、気持ちも良い松山城です。

 

 

キャラクターさんは「よしあき くん」です。

初代城主の加藤嘉明からのようです。

松山城を下りて、駐車場に向かいました・・・。

どこの路地(パーキング)に駐車したのか分からなくなりました。

入るときは、コンビニの角を曲がったな?

結局30分以上歩き回っても分からず、止まっていたタクシーの運転手さんにコンビニの場所をお聞きしました。

なんとかたどり着きましたが、城下町の道がカーブしていて現在地が分からなくしているのかも知れません。

または、ボケているのかも?

そして、時間があるので内子町に向かいました。

 

 

内子町の道の駅です。

静かな佇まいです。

野菜やミカンなどが安く売っていました。

 

 

焼きたてのパンの香りがします。

隣接するバーガーショップでランチにすることにしました。

私が注文したのは鳥つくねバーガーです。

美味しかったですよ!

 

 

 

 

辺りを散策し、景観保存地区に向かいました。

 

 

平日ですので、観光客も少なくのんびりと歩き回りました。

そして、松山空港へ。

 

 

女房ともたくさん会話しながらのドライブも終えました。

こんなことができる環境にも感謝です。

 

 

羽田を下りて、リムジンバスで帰宅の途です。

首都高では事故があって、大渋滞でした。

そして、翌日は6時前に家を出て、用事で今度は大分県に向かいました。

このブログをアップしている4日ですが、疲れのピーク?のようです。

明日はダンスの試合があります。

当分忙しい日々が続きます。

 

Hiro

 


道志ではなく道後温泉

2017年11月03日 | なかま道志

またも、道志とは関係の無い内容でスミマセン!

今回は道志でなく、道後への旅です。

たくさんパチリしましたので、何枚の画像が分かりません。

さて、道後温泉の「ふなや」さんに着いて、ゆっくりしています。

 

 

お月さんもまだ青かったですね。

もう少し(3~4日)すれば満月になるのでしょう。

 

 

宿の部屋から見る夕焼け(景色)です。

明日も晴れるのでしょう。

 

 

そして、夕食の時間になりました。

あらかじめ、時間と和風か洋風の選択をしていきます。

 

 

美味しいものが出されます。

全てが満足の行く料理です。

最終場面で鯛メシとのことですので、以前松山空港で食べた鯛めし茶漬けが美味しかったので、“茶漬けはできますか?”と聞いてみました。

“時間は20分くらいかかりますが”・・・とのことです。

急ぐ旅ではありません。

お願いしました。

 

 

時間を経て、鯛メシ茶漬けが用意されました。

これは特別注文になるので、一人1800円とのことです。

二人で、3600円でしょ?美味しい回転寿司が腹いっぱい食べられますよ。(笑)

最初から言っていただければ普通の鯛メシに、勝手にお茶をかけていただいたのですが・・・。

私としては大失敗です。

でも、美味しかったので、まぁ~いいか!です。

 

 

翌朝、風呂に行きました。

私一人しかいません。

 

 

のんびり湯に浸かり、旅の疲れをいたします。

道後の湯です。

温度が低いのですが、何故か温まりますね。

 

 

朝食の時間がきました。

またも和食をお願いしました。

 

 

なんか、食べている画像ばかりをご紹介しています。

女房からもブログには私をアップしないでね!と強く言われています。

もちろんブログですので公開していますが、私の写真日記見ないなものですがら、自分の記録用なんです。

個人的なことばかりで、お見苦しいかとは思いますが、お許し下さい。

 

 

前後しますが、夕食前に宿周辺を散策しました。

宿から5分ほど行ったところに、有名な道後温泉があります。

観光客でいっぱいでしたね。

 

 

ここは入らずに、商店街を散策です。

 

坊ちゃんの登場人物の前でパチリです。

46年前に来たのですが、全く覚えていません。

やはり長い年月が経ているからなのでしょうか?

このあとは松山城へ行って、内子町の保存地区を見てから帰るつもりです。

この旅シリーズをもう一回ご紹介しますが、ご勘弁下さい。

 

Hiro


旧婚旅行二日目(倉敷から四国へ)

2017年11月02日 | なかま道志

二日目です。

倉敷ロイヤルアートホテルに泊まりました。

美観地区近くで、徒歩範囲で倉敷の良さを堪能できます。

ホテルに併設されたレストランも大原家倉庫を改築したものでした。

部屋ごとのお風呂は立派ですが、私の年齢になると大きな風呂(露天風呂)があると良かったですね。

 

 

旅の疲れもあってか、ぐっすりと眠れました。

ドアー下に投げ込まれた新聞に目をとおします。

そして、朝食会場に向かいました。

 

 

一階の陽だまりです。

天気も良さそうです。

 

 

朝食はバイキング形式ですので、欲と二人連れでどうしても食べ過ぎてしまいますね。(笑)

 

 

ソフトクリームまで用意されていました。

長所には初めてですので、試しにいただいきました。

美味しかったですよ。

ゆっくりして宿を出発しました。

これから「しまなみ海道」で四国に渡る前に尾道に寄ってみました。

 

 

尾道の町が一望できる千光寺を目指しました。

ロープウェーで行くしかないと思っていましたが、カーナビが頂上近くの駐車場を案内してくれました。

したがって、ロープウエーは利用せずに行くことができます。

山頂付近(千光寺)は文学のこみちや坂になっていて、石に刻まれた俳句などが楽しめます。

 

 

絵を描いている方も・・・。

 

 

小学生でしょうか?

数珠をまわしてお参りしています。

可愛いですね。

そして、しまなみ海道を渡ります。

 

 

いくつもの島々を橋が繋いで、四国に渡れます。

46年前は宇高連絡船で渡りました。

まるで海の上を飛んでいるような感じです。

いろいろな場所(パーキング)で止まって景色を楽しみました。

 

 

そして、多々羅しまなみ公園で下りて昼食です。

朝はしっかりと頂きましたので、軽くラーメンでもと考えました。

 

 

最初は尾道ラーメンでも考えていましたが、その時はまだお腹が空いていませんでしたので、ここでラーメンをいただくことにしたのです。

女房はラーメンでしたが、ちょっと塩味が濃くて・・・。と言っていました。

 

 

私はせっかくですので、マハタの刺身定食にしました。

これは正解で、美味しくいただきましたよ。

お互いに試食(分け合って)、それぞれの味を堪能いたしましました。

 

 

マハタ!確かにコラーゲンいっぱいで最高の食感でしたよ。

 

 

しまなみ海道の景色を堪能して松山に入りました。

 

 

宿は「ふなや」です。

たしか46年前の新婚旅行で泊まった宿だと思います。

全面リニュアールしていて、当時の思いはありませんでした。

 

 

立派なお庭です。

陛下もお泊りになったそうです。

 

 

広い部屋には一輪挿しも。

 

 

女房もゆっくりと寛いでいます。

 

 

私も鏡の前で自撮りです。

夕食まで時間がありますので、道後温泉付近を散策しました。

この続きはこの次にご紹介いたします。

 

*もちろん道志のことが気になっています。

ウッドデッキの設置などで杉本工務店さんにメールしてみました。

来週から入るそうです。

私が行けるのも9日ころになりそうです。

週明けは福井の鯖江に行く用事があります。

 

Hiro


女房と倉敷と四国(松山)の旅

2017年11月01日 | なかま道志

昭和46年3月11日に、私たちは結婚しました。

あれから46年経ち新婚旅行の岡山や四国を再び訪ねて、思い出の地?をプチ旧婚旅行です。

 

 

当日は台風22号が近づいていて、羽田空港は大雨です。

揺れる飛行に乗って、岡山空港に下りました。

そこからはレンタカーで移動です。

 

 

 

目的地は、先ずは倉敷です。

途中、吉備のサービスエリアで昼食です。

 

 

ちょっとおごって、こんな昼食にしました。

蕎麦くらいで良かったのですが・・・。

味も????です。

 

 

倉敷では良い方のホテルです。

ANAパックですので、値段は比較的安いのかも?

 

 

夕刻、近くの美観保存地区を散策です。

仕事では何度かこの場所を訪れていますので、いつかは女房を連れて来たいと思い実現しました。

 

 

人力車も走っています。

 

 

この方にお世話になり、45分の観光になりました。

車夫は石松さん(本名とか)

 

 

やはり、歩いては行けないところや、知らない場所を案内いただきました。

説明も上手です。

 

 

行く先々で歴史的な話をしてくれます。

非常に満足した人力車です。

 

 

人力車を降りるころは夕闇に包まれてきました。

 

 

夕食の時間になりました。

居酒屋か大衆食堂を考えていましたが、結局ホテルに併設されたフランス料理のレストランにしました。

 

 

昔の倉庫を改造したものだとお聞きしました。

落ち着いた雰囲気で気に入りましたよ。

 

 

食事も美味しく、昔(新婚時代)を思い出します。

46年って短く感じます。

 

 

私も随分老けましたね。

いたしかたありません。

来年は古希ですからね。

こんなもんでしょう。

そして、しまなみ街道を通って四国(松山)に渡ります。

*昨夜の9時半頃帰宅しました。

今日は用事で8時10分離陸の飛行機で九州の大分に向かいます。

したがって、朝6時前には自宅を出ます。

この続きは土曜日になるのかな?

忙しすぎる日々を送っています。

 

Hiro