自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

こんなに密なのに感染者ゼロ?(一昨日)

2021年06月10日 | なかま道志

一昨日は女房の用事で繁華街へ出かけました。

大きな駐車場ビルは6階まで満車状態でした。

人の流れは少なく見えますが、実際は肩がすれ合うくらいです。

やはりコロナ疲れか?気分転換もはかりたいのでしょう。

私は女房と別れて、ある店に行きました。(100均です)

レジは長蛇の列になっていました。

報道では「滞留人口」(一カ所に15分以上留まっていること)が問題だとしています。

待ち合わせや店内で椅子に座って15分以上いると感染のリスクが高いようです。

女房はこの店の6階に用事があるようです。

エレベーターで上がると、あるコーナーに巨大画面のテレビ(85型?)が置かれています。

こんな大きな画面を我が家で見るには、庭の外から出ないと視覚の範囲になりません。

どんな豪邸の方が見るのでしょう。

女房の用事はアクセサリーの小物コーナーでした。

私の用事が済んで、ラインしても電話しても返信がありません。

夢中になって探していたのか、店内の騒音で着信音が聞こえなかったのでしょう。

私には縁のない場所です。

そして、近くのスーパー(地下)に行くことにしました。

夕食のつまみや刺身などを買い求めました。

このホタルイカの沖漬けはしょっぱっかったですね。

やはり近所の魚屋さんの方がお美味しい!

この日の東京都の感染者数は351人(先週日曜日比97人減)と、以前減少傾向にありながら高止まりになっています。

私のワクチン接種は今日の9時から受付です。

*9時ピッタリに電話しましたが、お話し中でした。

掛かりつけ医にしましたが、電話か直接申し込むかの選択です。

7月中にはできると市報にありましたので、そんなに慌てる必要はないのでしょう。

〆に好物の硬焼きそばが出て来ました。

今の電燈にはこんな風鈴も付けて変えました。

イルカを引っ張ると、灯りが代えられます。

我が家の夏の風物詩の一つです。

前日は何故か眠れなくて、睡眠時間は5時間くらいでした。

その反動なのか、約10時間寝ていたことにデーターではなっています。

4度寝くらいしたようです。

今日は道志に入りました。

今、鹿肉のジャギーを作っています。

 

Hiro


楽しきかな道志生活

2021年06月09日 | なかま道志

木工が好きで東京では近隣にご迷惑と思い、道具類を全部道志に持ち込みました。

7年前のことです。

先日5年くらい前でしょうか、外の洗い場テーブルをケヤキの厚板で作りました。

経年劣化で、板は反り角などは朽ちて来ています。

一度、コンパネで補修(上から張り付けました)が、どうも気に入りません。

再度、作り直すことにしました。

今回は、この工程をご紹介いたします。

先ずは幅広の板探しです。

偶然入った都留市の小俣製材場で、材料を見つけ分けていただきました。

やっと車に乗せることができる大きさです。

他の板も安く分けていただきましたので、積んだ木材も崩れないように山越えです。

途中、お世話になっている「新ダイワ」の杉本さんの前を通過します。

先ずは古い板を外しました。

この脚は自宅で使っていた鋳物製のテーブルを利用しています。

板の使えそうな部分を、以前使っていた大きさよりちょっと大きく加工しました。

ジグソーを使って角を取ったり、イメージづくりです。

シンクがピッタリ納まるように、細かく測りながらジグソーでカット(穴を空け)しました。

板の反り止めで、縦横に別の板をビス止めします。

プロに言わせると、これは素人のやり方だと言っていました。(小俣製材場の英さんがです)

教えていただいたのですが、私にはできな方法なので素人風でヨシ!としました。

まぁ~あと5年持てば良いかと思っています。

脚をビス止めします。

上手く収まるように、反り止め板もカットしています。

板の厚さに合わせた太めのビスを打ち込みました。

ここまで出来れば、完成目前です。

思ったよりシッカリとしています。

外に置くことから防腐剤を塗りました。

あとは、蛇口を取り付けるのですが、パイプを通す穴開けです。

結構苦労して、厚板に軽が合う穴を空けました。

シンクは汚れていますが、あとできれいに洗いました。

レトロな蛇口はネットで探し求めました。

西洋的な雰囲気にピッタリです。

この後は、水道の配管と排水管を設置します。

引きづって、置く場所に納めました。

右側で洗って、左側で調理いたします。

外用のキッチンが出来上がりました。

ついに外の洗い場テーブルを改修が終わりました。

これから活用する場面が多くなるのでしょう。

野菜類などの切れ端は、目の前の燃やし場に投げ込みます。

今週の金曜日ごろには、道志に入ろうかと思っています。

養魚場の場長からも、子持アユの燻製やシカやイノシシ肉のジャギーを作ってくれと依頼されています。

子持アユの燻製が、プロ並み?の味だとの評判です。

地元の素材で料理するのも楽しいですね。

楽しきかな道志生活でした。

 

Hiro


自分に合ったホームセンター無いかなぁ~

2021年06月08日 | なかま道志

先日、朝9時過ぎに近所のホームセンターに向かいました。

9時30分オープンですが、その時間に行くと一階(平場)の駐車場は満車になり、二階以上に誘導されます。

重たいモノや長いモノはやはり一階が便利ですので、オープン前には入りました。

ちょうど荷物を運搬しやすいところに駐車できました。

この「コー〇ンホームセンター」はいつも言っていますが、接客や品の陳列も含めて気に入っていません。

通路に未開封の段ボールがそこらじゅうに置きっぱなしです。

店員の知識や誘導もイマイチです。

自分に合ったホームセンターが無いかと探していますが、車で1時間以上かかる場所にはあります。

プロも利用するジョイフルホンダです。

買い求めたいのは用土でした。

何種類かあって、量が多く(安いモノ)を6袋をレジを済ませ、車に積み込みました。

オープンするまで園芸コーナーをぶらぶらです。

この時期にこれだけ咲かせるのは、やはり温室栽培なのでしょうか?

露地栽培ではこうはいきません。

今日はコットンボール(綿花)の苗を植えるために用土を買い求めたのです。

大きなプランターに3箱植えました。

これからが楽しみです。

ヒマワリや百日草の苗も出来て来ました。

木製プランターにも植え込みました。

ダリアなどは園芸店に負けないくらい咲いています。

やることが無いと、園芸や盆栽を趣味にすることも理解できます。

苗のほとんどを道志に植えようかと思っています。

特に、百日草は3か月咲いていますので、植えてからが楽しみです。

 

Hiro


8時間46分良く眠れました!

2021年06月07日 | なかま道志
 

 

何故か良く眠れました。

東京地方は梅雨入りしたかと思っていましたが、まだだったんですね。

天気が良くないために、早めに欲しいモノを買い求めに出かけました。

ちょっと前に行ったホームセンターです。

カーナビの近道案内で行くと訳も分からない細い道などのルートになっていました。

道志で使う塩ビ管などを買い求めました。

店内も良く分からなので、一回りしました。

目的の一つは木製の棚が欲しかったのですが、ここは材料だけで製品は置いていないとのことです。

普通のホームセンターでした。

遠いとことでジョイフルホンダと言うホームセンターがあるのですが、車で片道1時間はかかります。

自分に合った店が近所にあれば良いのですがね。

その後、作業着が欲しくて専門店に行きました。

これもカーナビでは分からないルート案内をしています。

無視して、感覚で行きました。

流行の専門店です。

ちょっと、ピント来ませんでしたので、下のジーンズだけを購入いたしました。

2500円でLLサイズです。

LLサイズが履きやすくなったのは、ちょっと残念です。

帰宅して、草刈り機で庭の草を取り除きました

細かいところは手作業です。

玄関もです。

道志で手慣れたことから、30分くらで終わりました。

自宅で育てている、モロッコインゲンとインゲンの初採りです。

これからが楽しみです。

そう、夕刻には「OK]と言うスーパーに刺身などを買い求めにも行って来ました。

腹も減っていたので、つい買過ぎてします。

満腹の時に行かなければだめですね。

今週末には道志に入ろうかと思っています。

外の洗い場キッチンの蛇口を直したり、アユの燻製や鹿肉のジャギーなどを作る予定です。

燻製などは養魚場の霧〇場長から、作ってくれないかと依頼されました。

 

Hiro


道志で老後生活は出来るのか?

2021年06月06日 | なかま道志

女房が庭の草花を花瓶に生けています。

流派は「自己流」です。

こんな季節になったのですね。

夕食もいなにわうどんでした。

冷しうどんですが、美味しかったですよ。

午後からはダンスのレッスンに行って来ました。

久しぶりなので、やはり脚を良く使いました。

気に成るのは年齢と伴に、足腰が弱くなることです。

また、競技ダンスをしている以上は一番気に成るのは姿勢です。

道志とは異なり、長靴からダンスシューズに履き替えました。

そう2カ月前に退職しましたが、その前の約1年半はほとんど在宅勤務でした。

よって、パソコンと向かう時間が長くどうしても、猫背?気味になってしまいます。

退職前に所属した部署はグループ事業(3つの会社)管理統括と言うところです。

中堅的な企業で、私の所属する部署はグループ全体を管理する特に部下もいなくアドバイザー的な存在でした。

当初はいろいろと各社に行ってアドバイスしてほしいとのことでしたが、コロナ禍により社員への啓発教育活動(執筆)に専念していました。

在職中に400ページくらい書きました。

その中で、老後の生活でシリーズでご紹介したものもあります。

6000名以上の全社員へ210号を越えて配信されていました。

意外に反応があったのは、年金ですとか介護問題、そして「老後の生活設計」の話題でした。

6月2日の朝刊(朝日新聞)「声」の欄にも目が止まりました。

こんなタイトルで「声」としてご紹介されていました。

女房が私にも言いたかったのでしょう。これを読んだらと・・・・。

たしかに、いざその立場になると老後生活の目的や目標を失いがちになります。

そこで、私が社員に書いた(配信)したモノをご紹介いたします。

*少し長くなります。

人生山坂転んで起きて

還暦(六十才)   まだまだ三役 突き落とし

古稀(七十才)   そんな誘いにや 耳かさぬ

喜寿(七十七才)  この山越えれば 花畑

傘寿(八十才)   まだまだこれでも 役に立つ

米寿(八十八才)  もう少し楽しみ 米と酒

卒寿(九十才)   人生大学 卒業なしさ

白寿(九十九才)  この世は三色(みいろ) 黒白グレイ

茶寿(百八才)   茶柱立ったよ まだまだ元気

皇寿(百十一才)  ここらでゆずろう 長寿日本一

 人生100年時代といわれても…。個人的にはそんなに生き続けたいとは思っていません。

いつまで穏やかに、そしてお金に困らず暮らしたいと願う人がほとんどなのでしょう。穏やかにもそれなりに努力?が必要ですが、ましてお金に困らずに暮らすには並大抵のことではできないかと思います。年を取ってからのお金を稼ぐには無理であっても、失敗などでダメージを受けないことが先決なのでしょう。

「70歳」今年度以降、企業が働く機会確保の努力目標とする年齢。これはあくまでも努力目標であり、自らの努力し退職後の副業を得ることが必要だと思います。定年退職が近づいたら、後輩を大事にしましょう。あなたの将来は後輩が決めるのです。

 この辺で、借金やローンは全て無くなるのが理想的です。

70歳後半が人生で一番楽しい時期だと思います。

「72歳と75歳」男性の健康寿命(誰の世話にもならずに生活・行動できる)は72歳で、女性は75歳としています。あくまでも平均値(一般論)であり、現在の平均寿命くらいまでは、何とか行けるかと思います。

 このくらいの時点で、あと20年持つように家を住みやすく減築または改築するとか、バリアフリー型にして置くと良いのでしょう。また、運転に自信があっても免許返納を考える年齢です。もっと安全性に優れた車が開発されれば別ですがね。

「81歳と85歳」男性の平均寿命の年齢になっています。これも一般論ですのでこんな数字には惑わされない気持ちが大事だと思います。現在65歳の男性は85歳が平均寿命になっています。60歳前の方が81歳なのです。

 この健康寿命と平均寿命の間で、オレオレ詐欺に引っかかりやすくなるかと思います。(私は専門家ではありませんので、あくまでも推測です)

 無駄買いをするのもこの10年間です。おそらく金銭的なマヒ(認知症)に近づいているのかも知れません。

「87歳と90歳」女性の平均寿命です。現在65歳の女性は90歳で、65歳前の女性は87歳となっています。

男性と女性では5歳近く寿命に差が出ます。どちらが先か分かりませんが、このころには老々介護状態になるのでしょう。施設のお世話になるかの判断時期です。施設にお世話になるには、約20万円/月/人です。

母も90歳の時に昼は妻が、夜は私が寝泊まりしていました。自ら子どもたちに世話をしてもらうのは大変だからと施設にお世話になりました。

相当な覚悟があったかと思います。本当は自宅で過ごしたいと思っていたようです。誰でも住み慣れた家で暮らしたいものです。

 今、98歳で身体的には元気ですが、認知症はだいぶ進んでいます。コロナ禍で面会も15分程度になっています。「行くとよく来たね!家に帰りたいよ」とも言います。子どもとしては辛い言葉です。これが明日はわが身の現実なのでしょう。

「100歳」 4万1802人; 2020年度中に到達した人。する見込みの人です。

  平均寿命は厚生労働省「令和元年簡易生命表」、65歳の男女平均寿命は平均余命から算出。

 健康寿命は(日常生活に制限のない期間)は2016年時点の値で「令和2年版高齢社会白書」から。

 100歳の人数は厚生労働省の9月15日報道資料から。

・・・・                    

こうして考えて見ると、交通不便地域の道志で老後生活が送れるかは疑問です。

どこの地域でも、高齢社会が到来し過疎化が進行しています。

どうやって、どこで老後の生活設計を立てるかも考える必要があるのでしょう。

近々、道志村の村長選挙もあるようです。

別荘人ですので詳しくは存じ上げませんが、200人くらいいる別荘人も村民の一部として考えていただき、少しでも長く道志で心豊かに老後生活ができるようなシクミづくりをしていただきたいと思っております。

昨夜は珍しく、8時間44分寝たことになっています。

3度寝くらいしています。

久しぶりにスッキリした朝でした。

 

Hiro


やはり一人暮らしは大変(道志)

2021年06月05日 | なかま道志

以前はホームシックになることはほとんどありませんでした。

若きころ1年ちょっと渡米した時は、ホームシックを感じたこともあります。

今では2~3泊すると帰宅したくなります。

先日の道志も晴れ後時々曇りでした。

作業するにはちょうど良い気候です。

眠気眼でコーヒーを淹れアマゾンアレクサで好きな音楽を呼び出します。

日記を書いて、朝食です。

トーストと畑から絹サヤを収穫し、卵とじにしました。

その後、動きだします。

入り口付近の木を倒してもらいましたが、この木をオブジェ風に加工しようとしています。

先ずは、チェンソーで六角くらいに切り落とそうかと思っています。

二面を切り落としましたが、結構大変な作業です。

粗方、形を作ってから「丸太はつりカンナ」で、きれいに造作する予定です。

この特殊カンナを使います。

切り倒した丸太を、更に切り落とし片付けています。

これが男の仕事だ!と感じるくらい楽しくなります。

ところで、草刈り機のかかりが調子よくなく、修理に出しました。

原因の一つに混合油がありました。

私のチェンソー(ゼノア)は50:1の混合油をガソリンスタンドで作ってもらいましたが、しっかりと攪拌しないとピストン内にカーボンや焼き付けを起こすそうです。

都留市の「新ダイワ」杉本商店の原田さんに教えてもらいました。

素人さんだったら、たとえばナイトー建商やホームセンターに3年間保存のきく混合油がありますので、これを買い求めても良いのかも知れません。

そして、私の小型機ですので休み休み使うようにと言われました。

やはりプロですね。

良い勉強になりました。

キャンプ場に行くと、女性お一人さまキャンパーのスペシャリスト横〇さんが来ました。

今度、子持アユの燻製づくりを教えて欲しいとのことです。

これが昼に食べた子持アユの燻製です。

上手く日にちが合えばお教えいたします。

昼飯はキャベツとウインナーを入れた焼きそばでした。

さて、前段が長くなりました。

何故、2~3泊でホームシックになるかです。

みなさんも海外旅行などをすると、何故かラーメンや寿司が恋しくなりますよね。

それと同じなのです。

一つは年齢的に、長くいると動き過ぎてヘトヘトになってしまうことと、家事に追われることです。

夕刻まで外で動き回り、部屋に入れば掃除・洗濯・片付け・そして食事の用意です。

やはり、朝は味噌汁が欲しくなります。

一人では作りませんからね。

急きょ思い立って(ホームシックになり?)、帰宅することにしました。

夕食も座っていれば作ってくれるような、女房の手づくりの味が恋しくなったのです。

昨日の夕食は、キャンプ場のヒロさんからいただいた牛タン(味付け)にしました。

酒のつまみも簡単に作ってくれます。

朝食は玉子入りの味噌汁です。

白いご飯に自家製のフキを煮たモノを乗せていただきます。

ホームシックになる理由は、ヘトヘトになるくらい外作業して、夕刻に室内に入っても食事(冷凍食品)の準備や家事など掃除洗濯が面倒なことが原因かと思います。

やはり一人暮らしの道志は大変ですね。

口に合った女房の味が恋しくなるからなのでしょう。

帰宅して、まだ読んでいない溜った新聞を開いて、会話をしながら過ごすことがやはり一番です。

今朝は要らないカード類を整理していました。

もう飛行機を利用することもそんなに無いのでしょう。

ANAやJALカードも処分いたしました。

アメックス付きだと特別ルームに入れましたが、年会費を考えると利用度がありませんのでカードから断舎利です。

長くいると疲れるのと、家庭の味か恋しくなることが、ホームシックにさせる理由なのでしょう。

どうか、2~3泊でホームシックになることを笑わないでください。

 

Hiro


霧に包まれた道志の朝

2021年06月04日 | なかま道志

先日のことです。

今は東京の自宅に戻りました。

きっと、道志も雨なのでしょう。

さて、先日の朝5時半ごろの道志は霧に包まれていました。

東京方面です。

幻想的な日の出です。

やがて、晴れ間が出て来ました。

良い天気になりそうです。

主としてコキアやカボチャの苗、そしてやはり草取りなのでしょう。

ため息が出ます。

また草(特にスギナ)との格闘が始まります。

ボート池も睡蓮の葉が成長してきました。

その間をメダカが泳いでいます。

気持ちが落ち着きますね。

そして、木工作業に入りました。

無心になっている自分がいます。

退職してちょうど2カ月になりましたが、気持ちも落ち着いて来ました。

道志は私にとって心を落ち着かせたり、癒しの空間なのでしょう。

ここに一枚の板があります。

これを加工して・・・。

ジグソーで形を作って、「丸太はつり」と言うカンナ(すごく重い)で、縁などを加工します。

更に、木目を出すためにサンダーで磨きます。

こんな形になりました。

出来上がったのは一人用のベンチです(二人も可能です)。

脚は家にあった古い鋳物のイスを利用しました。

座りやすいように腿があたる部分は円形にへこまさせて加工しました。

もちろん面取りもして角も取っています。

こんな丸太があります。

これをまた加工しました。

輪切りでなく、座る部分を丸くしたかったのです。

腕がいたくなるほど、カンナがけをしていました。

慣れていないので、難しいですね。

使用したカンナは先ほど紹介した「丸太はつり」です。

ベンチと丸太イスを置いてパチリです。

両方とも防腐剤を塗っています。

外に置きっぱなしですからね。

丸太もこんな風に加工すると面白いもの(かたち)になります。

残材を燃やし、夕暮れを迎えました。

絹サヤを収穫し、新しい洗い場を利用しました。

野菜類の切れ端は燃やし場に投げ込んでいます。

満足する配置と木工製品になりました。

さぁ~これから晩酌(夕酌)タイムです。

そんなに蚊はいませんが、線香をたきました。

そう、こんなプレ-トも作りました。

これが道志での趣味の暮らし方の一つです。

 

Hiro


縁あって道志村に隠れ家

2021年06月03日 | なかま道志

縁あって道志村に隠れ家?を持つことになりました。

もう7年前になります。

前住者の雰囲気とは大きく変化したかと思います。

一つひとつコツコツと一人で作り上げてきました。

ここまで7年かかっていますが、未だ道半ばです。

向かったのは日曜日の昼ごろでしたが、中央道も結構混んでいます。

山道や道志街道は、初めて経験するような渋滞状態です。

きっと、ゴールデンウィーク中でもこんなには混まないかと思うくらいです。

車よりバイクが多いですね。

きっと先頭車両が超安全運転(ノロノロ)なのでしょう。

畑に通じる小路です。

畑にもいろいろなモノを育てています。

今は絹サヤが収穫できるようになりました。

そのうち、ジャガイモやカボチャ・観賞用のトウモロコシも収穫できるのでしょう。

苦労して造った農機具小屋も、イメージどおり蔦に覆われて来ました。

いつもご紹介している画像(テッセン)もです。

シンボルツリーになるようにモミの木も植えました。

ちょうど良いところで、摘めないと成長しすぎて手におえなくなるかと思います。

カエデやもです。

白樺も大きく成長しています。

真夏の日差しが強い中に、せせらぎや生簀、小川も敷地内作りましたね。

以前からご笑覧いただいている方は、その変化もご承知かと思います。

お洒落?な隠れ家にしたかったのです。

いろいろな草花も植えています。

今回もコキアなど沢山持ってきました。

秋には紅葉して、その後は箒にします。

別名はほうき草とも言います。

入った日も木工作業をしていました。

外の洗い場の作り直しです。

厚板の反り止めをしたり、シンクをすっぽりはめて、脚もビス止めしました。

こんな感じで右側で収穫した野菜類を洗い、左側で調理できるようにしました。

シンクのそばにレトロな蛇口も付けました。

今日は設置場所に移して、給排水を接続します。

まだまだ、時間は要します。

ポツリと雨が降り出してきました。

作業は終わりにして片付けに入ります。

夢中になって、こんな時間まで片付けをしていました。

通り雨だったのでしょう。

山には夕日が落ちています。

明日(今日)は晴れそうです。

残材を燃やしている時に、杉本工務店さんがひょっこり顔を出しました。

お隣の〇藤さんに仕事を依頼されたようです。

会話の中で、幅広の厚板をいただけるとのことです。

木材が高騰している中で、嬉しい話です。

良く動いたので、ぐっすり眠ることができました。

今朝の道志の山です。

青空が見えています。

また、動き出します。

 

Hiro


たまにはテイクアウト

2021年06月02日 | なかま道志

女房は仕事だし、昼飯を何にするか考えました。

「かつや」と言う店のテイクアウトのカツ丼にしました。

半分食べかけてから、パチリするのを忘れてアップで撮りました。

そして、用事のついでにいつもの魚屋さんで、沖漬けのホタルイカとツブ貝を買い求め、晩酌の肴にします。

最近はツブ貝にはまっています。

コリコリしていて美味しいですね。

そして、ちょっと時期外れかも知れませんが、北海道産のスルメイカを見つけました。

ワタもありそうなので、塩辛でも作って見ます。

一匹400円でしたね。

ワタのありそうなものを選びました。

ワタを引きぬきスミを取り除きます。

ワタ袋から身を出して、小鉢に入れてます。

イカを調理?します。

皮は新鮮なので、するっと剥けました。

ワタに醤油・塩少々・みりん・味の素・そして酒を入れて舐めて見ます。

ちょうど良い味になっています。

そこに本身を短冊に切って入れ込みます。

タッパに入れて一晩寝かします。

ゲソや耳・トンビ・切り取った残りなどを銀紙に味噌を塗って(酒も入れて)ちゃんちゃん焼きにしました。

ホタルイカの沖漬け、ツブ貝、ちゃんちゃん焼きで最高の肴になりました。

翌朝は麦ごはんに塩辛を乗せていただきました。

道志でいただいたフキも一緒です。

ワカメの味噌汁も美味しくいただきました。

贅沢な朝食です。

そう、夕食には冷中華を出してくれました。

これが〆になりました。

最近、考えごとが多くて睡眠不足でした。

昨夜は二度寝しましたが、8時間14分寝ていたことになります。

私にとっては睡眠が一番です。

あと晩酌も・・・。

 

Hiro


まだ梅雨入りしていないと言うのに・・・

2021年06月01日 | なかま道志

てっきり梅雨入りしているかと思いました。

まだなんですね。

完全退職して2カ月経ちました。

ちょっと気分的に晴れませんね。

理由は分かりませんが、そんな時もあるのでしょう。

大阪なおみさんも一時うつ状態だったとのことです。

誰でも大小、気分が晴れない時もあります。

若いころは水泳も趣味でしたので、市の体育館プールがやっているか調べてみましが・・・。

やはり、全館体育施設はクローズドです。

市民団体の水泳グループを探したところ、50歳以上で構成されているグループがあり、その連絡先に電話を入れて見ました。

以前、入会していた民間スポーツクラブの対応が良くなく、プールもほとんど子どもさんに占領されています。

経営側としては、その方が利益になるのでしょう。

1コースだけを会員用になっています。

失礼ですが、プールの水質もイマイチでした。

いろいろな思いがあって退会しそのスポーツクラブは、もう利用したくありません。

公営プールもきれいになって、その(50歳以上)グループも80人近く所属しているそうで、人数が多いので2回に分けて活動しているとのことです。

入会金2000円。月会費4000円となっています。

どうするか思案中です。

これもコロナ禍で、満足に運動ができないことから気分も晴れないのかも知れません。

退職してもう少しで2カ月になります。

姉さまと電話で話をしていたのですが、「50年間も働いていれば、仕事上の仲間がいたり上下関係での付き合いもあったのでしょうが、肩書での人間関係だけが染み込んでいて、退職すれば(肩書の無い生活)に慣れるのは1~2年かかるわよ」と言っていました。

小学校も中学校も地元ではありませんので、幼馴染の人(地域の知り合い)もいません。

姉さまより、精々夫婦仲良くすることね!と言われました。

まぁ~私には道志と言う遊び場があって、疲れますが夢中になる場所がありますので良い方なのでしょう。

先日も話題にしましたが、ほんと不自由でしたが、サラリーマン生活が懐かしくも感じます。

庭の花も夏の花になって来ました。

東京地方は梅雨入りしていると思ったのですが、まだなんですね。

コンデジ教室は無いのか調べて見ます。

以前愛用したNikonもフイルム時代でした。

カメラより高いカメラのハウジング(水中で撮るカメラボックス)が飾りになって置いてあります。

今はデジタルのキャノン5Dが主力になっていますが、本体より高いのが各種のレンズです。

このカメラも特別なことが無いと使っていません。

種から育てた、ヒマワリです。

移植してもう少し面倒見てから、地植えにしようかと思っています。

ポットを二重にしています。

植えやすいためです。

百日草も沢山ポットに植えています。

自宅や道志に植える予定です。

コットンボール(綿花)もプランターに植えました。

これからが楽しみです。

ゴーヤなどもどんどん成長しています。

そんな季節になりました。

そう、水泳も小学生時代には2000mは泳げました。

その後も水泳は好んでいましたので、文部省だったかな?の指導員資格もあります。

また、競技役員の資格も取得していました。

公営施設を使うクラブでは初級~中級者として入会する予定です。

ダンスも満足に練習もできませんし、気持ちがダッチロール状態です。

ダンスの指導員資格もどうするか(継続するか)思案中です。

先ほど、いつもの魚屋さんに行って来ました。

晩酌用の肴を買い求めにです。

つぶ貝とホタルイカの沖漬けを買い求めました。

いつものように混んでいる魚屋さんです。

スルメイカで塩辛を作りたかったのですが、今は出回るシーズンでなく秋口からなのでしょう。

なんか、文が長くなっています。

ワクチン接種も私のような年齢でも7~8月になるのでしょう。

市からの連絡では9日から受け付けるとのことですので、息子にエントリーしてもらいます。

パラ・オリンピックもどうなるか分かりませんが、秋口になれば塩辛づくりも飲み会も含めて、全てが元に戻ることを期待しています。

長いつぶやきでスミマセン!

 

Hiro