縁あって道志村に隠れ家?を持つことになりました。
もう7年前になります。
前住者の雰囲気とは大きく変化したかと思います。
一つひとつコツコツと一人で作り上げてきました。
ここまで7年かかっていますが、未だ道半ばです。
向かったのは日曜日の昼ごろでしたが、中央道も結構混んでいます。
山道や道志街道は、初めて経験するような渋滞状態です。
きっと、ゴールデンウィーク中でもこんなには混まないかと思うくらいです。
車よりバイクが多いですね。
きっと先頭車両が超安全運転(ノロノロ)なのでしょう。
畑に通じる小路です。
畑にもいろいろなモノを育てています。
今は絹サヤが収穫できるようになりました。
そのうち、ジャガイモやカボチャ・観賞用のトウモロコシも収穫できるのでしょう。
苦労して造った農機具小屋も、イメージどおり蔦に覆われて来ました。
いつもご紹介している画像(テッセン)もです。
シンボルツリーになるようにモミの木も植えました。
ちょうど良いところで、摘めないと成長しすぎて手におえなくなるかと思います。
カエデやもです。
白樺も大きく成長しています。
真夏の日差しが強い中に、せせらぎや生簀、小川も敷地内作りましたね。
以前からご笑覧いただいている方は、その変化もご承知かと思います。
お洒落?な隠れ家にしたかったのです。
いろいろな草花も植えています。
今回もコキアなど沢山持ってきました。
秋には紅葉して、その後は箒にします。
別名はほうき草とも言います。
入った日も木工作業をしていました。
外の洗い場の作り直しです。
厚板の反り止めをしたり、シンクをすっぽりはめて、脚もビス止めしました。
こんな感じで右側で収穫した野菜類を洗い、左側で調理できるようにしました。
シンクのそばにレトロな蛇口も付けました。
今日は設置場所に移して、給排水を接続します。
まだまだ、時間は要します。
ポツリと雨が降り出してきました。
作業は終わりにして片付けに入ります。
夢中になって、こんな時間まで片付けをしていました。
通り雨だったのでしょう。
山には夕日が落ちています。
明日(今日)は晴れそうです。
残材を燃やしている時に、杉本工務店さんがひょっこり顔を出しました。
お隣の〇藤さんに仕事を依頼されたようです。
会話の中で、幅広の厚板をいただけるとのことです。
木材が高騰している中で、嬉しい話です。
良く動いたので、ぐっすり眠ることができました。
今朝の道志の山です。
青空が見えています。
また、動き出します。
Hiro