ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

歩き出す

2013-07-01 21:17:23 | 日記
歩き出す

歩き出す
スタッカートで歩く
楽隊引き連れて歩く
音符をいっぱい並べながら
幸せいっぱいでてきます

歩き出す
一オクターブ上げて歩く
楽隊引き連れて歩く
たまには休符をつけながら
のんびり幸せでてきます

歩き出す
拍子をタンタン叩いて歩く
楽隊引き連れて歩く
陽気にステップつきながら
楽しく幸せでてきます

さあみんなで歩き出そう
向かう先には幸せ待っています
皆の幸せ待っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のボーリング

2013-07-01 00:16:23 | 日記
真夏のボーリング

真夏。この猛暑の中、空調が効いて涼しい中で、ボーリングとは、さぞ愉快なことであろうとボーリング場に行った。全部で15レーンぐらいある大きなボーリング場。考えるのは皆同じ。ボーリング場には行き場のない人たちが溢れかえっていた。しかしすぐさまMeは異変に気づいた。何故なら皆が投げているボーリングの玉が全てスイカだったから。ご丁寧に小玉スイカから、大玉スイカまで大きさ取りそろえており、子供なぞは小玉スイカを投げていた。これが酷いもので、投げてみると完全な球体ではないから、ゴロゴロと右へ行ったり、左に行ったりとコースが定まらない。さらに酷いのは、ピンまで行かずに途中で割れて、中身の赤い身がそこかしこにぶちまけられていることだった。そうなっても「あー、やっちゃったよっ」なんて、頭を掻いているオヤジなんかもいたりして。。。なんか変じゃないかっ?このボーリング場!

という、まあ阿呆なことをMeはいつも考えている訳ですね。。。もういい大人なのにっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーキテクチャ横断

2013-07-01 00:14:44 | 日記
アーキテクチャ横断

今日は4時半起床。

朝食&もろもろ済ませてアジトへ。「実例で学ぶGCCの本格的活用法」 を読むも、のっけからつまづく。だってC++のX86アセンブルコードの説明が全て割愛されているんだもんっ!特にC++でも、もっともABI (Application Binary Interface)への依存率の高いC++例外処理(C++固有の処理でOSの例外処理とは違う)がすっとんでいるもんだから、ネットで調べて大変。具体的には、.eh_frameの構造を知りたいのだが、どうもdwarfフォーマット(ELFのデバッグ情報)の .debug_frame と同じだと書かれており、そこまで調べたが、正確な詳細情報は分からず、とりあえず保留にした。まあ、大体どういうことやっているのかは想像ついているんだけどね。(復帰したら)実機で確認かな。。。

しかし、これだけC++言語がメジャーになってるのにも関わらず、未だABIにきちんと書かれていないんだから。。。どうなってるんかねえって感じなんすけど。。。まあ、こういう穴を埋めるのがMeのお仕事なんでいいんっすけどね。。。カカ。。。

とりあえず、「実例で学ぶGCCの本格的活用法」は 読了(祝)。これで大分、X86アセンブルコードが読めるような気がしてきた。さて、次だが、頭をX86から少し離したいので「IA-64プロセッサ基本講座」を読むことにした。うーん、疲れた。。。

ちなみにIntelがリリースしているCPUのアーキテクチャは、IA-32(X86)、X86_64、IA-64の3つ。今回はIntelチップのお勉強ですね。ちなみにHPの古いアーキテクチャはPA-RISCで、Meが10年以上前の別の職場で携わっていたアーキテクチャがこれ。そして今の職場はIBMのPowerPCだから、やってないのはOracle(旧Sun)のSPARCぐらいっすか。。。カカ。。。

もういいんじゃないですかっ!てーのが本音なんすけど。。。クク。。。

後記
その後、C++例外処理のABIについて調べていたら、ドキュメント(全て英文)が散逸して公開されており、実装もかなりバージョン間でdrasticに変わっているみたいだということが分かった。それらドキュメントを集めたDwarfのWikiを見っけたが、このページの作成日が2013/06/23だとよっ!ほんのつい一週間前じゃないかっ!こういうマニアックなこともMeは勉強しないといけないのね。。。(泣)

続後記
職場復帰したら、プライベートな時間は数学の勉強をしたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする