ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夏のボケとツッコミ

2013-07-19 00:06:24 | 日記
夏のボケとツッコミ

熱中症!一歩前へ!

     って進んでどうするっ!みたいな。。。カカ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いっ!

2013-07-19 00:03:55 | 日記
暑いっ!

暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い暑い

蒸し暑いっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い手

2013-07-19 00:03:06 | 日記
白い手

女の白い手がこちらに伸びてきた。不気味だったので、私は身を引いた。女はこちらをちらと見て、口の端を緩めてくすりと笑った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私と数論との出会い

2013-07-19 00:02:07 | 日記
私と数論との出会い

私は大学で微分幾何学を専攻していたので、実は大学時代、数論はやっていない。ただ他に数学基礎論(記号論理学)を個人的に勉強していただけである。

数論との出会いは会社へ入ってから。実は入社当時の指導主任が研究所の人で、結構面白い人だったのだが、2年間面倒をみてもらって、すぐ生き別れになってしまったのである。その主任は暗号ソフトの開発部署に移動になったのだ。

当時の暗号といえば主流は楕円曲線暗号であり、私もそのプロジェクトに参加したかったが、私は保守要員として居残りを命じられた。それから私は10年ぐらい延々と開発していない製品まで含めて保守をやらされた。部署が移動となり、ようやく数論に手を染める余裕ができた。まあ、その時には量子暗号が主役で、楕円曲線暗号は廃れていたが。。。

ところで旧暗号で使用されていたRSA暗号は、フェルマーの小定理がベースになっているはご存じだろうか。これも数論。原理は簡単だが、巨大な素数を見つけるのが大変。かつ解読されちゃいけないもんだから、それなりの素数を見つけなきゃいけない。

楕円曲線暗号の原理はかなり難しい。楕円曲線は、”y^2 = x^3 + ax^2 + bx + c”という方程式を使う。この曲線上で有理点がとれ、素体Fp上の有限加群が定義できる。暗号はこの加法定理をうまく使う。楕円曲線は複雑な曲線をしているから解読されにくいという訳だ。ちゃんと勉強してないけど。。。カカ。。。

この楕円曲線上の数論が実はフェルマーの最終定理の証明に重要な役割を果たす。私は狂気に満ちたように数論に魅了された。

というわけで、今に至っても数論を勉強している。これが私と数論の出会いである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターバックス

2013-07-19 00:00:52 | 日記
スターバックス

今日は5時起床。

朝食&もろもろ済ませ、今日の朝はゆっくりと過ごす。8時ぐらいにアジトへ。

「MPI並列プログラミング」(P.パチェコ著)でプログラムのデバッグ学び、P.240/441 読了。MPIプログラムのデバッグは難しい。ここに出ているデバッグの内容は、ある意味稚拙だ。それは並列プログラムのデバッグ手法が確立されていないことを示している。しかしプログラマーの観点からのデバッグを学べた点はよかった。数値計算をする並列プログラマーは、しばしば計算処理を優先させ、エラー処理を怠る傾向がある。きちんとしたプログラムを作るなら、プログラムの動作に異変が生じた時、迅速に原因究明できるようエラー処理をきちんと実装することが大切に思う。並列プログラムのデバッグ手法は今も確立できているとは言い難い。この辺りのノウハウはまとめる必要があると感じた。

その後、「数学の女王」を読み、代数的整数論の2次体のイデアルの章を読了(P.356/584)。イデアル類のところは、理解に苦しむところがあったが、何とかイメージはつかめた。この先に高木貞治先生の類体論があるんですね。いやー、類体論まで遠いなー。いつになったら類体論が勉強できるところまで力が付けられるのか。うーん、今後の課題です。引き続き「数学の女王」の曲線の算術:有理点と平面代数曲線の章の途中まで読了。(P.364/584)ここからが、また面白くなるのんだけど。。。うーん、疲れた。

しばらく運動がてら歩き、スターバックスへ。普段は、スターバックスへは行かないんだけど、空いてたし、充電用のコンセント付きの席があったもんだから、入ってしまった。これって結構ポイント高いよね。特に今ブログの原稿は全てWILLCOMのW-ZERO3で書いていて、こいつがすぐ充電きれちゃうから。。。ノートPC持っている人も結構入ってるし。。。

この原稿もスターバックスで書いてまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする