興奮覚めやらず
今日は5時起床。朝ご飯&シャワー&もろもろ済ませて、8時過ぎ頃アジトへ。
昨日は亀田和毅選手の試合に感動して、夜中ずっとシャドーボクシングでスパーリングしていたけど、寝て起きた後も興奮覚めやらず、元気っす。
今日から「CUDAプログラミング実践講座 超並列プロセッサにおけるプログラミング手法」を読む。1章、2章(全12章)を読了。P.32/221 読了。新しいアーキテクチャを学ぶって楽しい。久々に興奮して読み始めました。
昼食を挟み、「代数学から学暗号理論」”4章 楕円曲線”の章(全13章) P.80/238 読了。普段は定理として証明を理解するのに対し、定理ありきでを徹底的に計算に利用する側から眺めているのも面白い。逆にああそうであったかと気づかされる。なかなかいい感じで興奮。
ドラッガー著「エッセンシェル版 マネジメント 基本と原則」P.82/302 読了。「必要なのは収入の保証だけではない。積極的かつ体系的に仕事を与える仕組み、すなわち働く者を社会の生産的な一員にする仕組みである。」の言葉に共感。各人が生産的になること、そのような仕組みを作ることが大切である。管理職の人はすぐにマイナス要因だけを引き合いに出す。やる気がでないのは当たり前だ。生産性を高めるようとする高揚感の雰囲気などなく、細かくて非生産的なことを指示して管理ばかりに躍起になり、陰鬱な雰囲気しかない。こんな職場、早く抜けたいと誰もが思う。当然である。もっとpositiveな職場作りに努めてほしいと興奮。
何か今日は興奮覚めやらぬ一日である。