ナカナカピエロ おきらくごくらく

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あなたからの電話

2013-08-05 00:06:26 | 日記
あなたからの電話

ちょっとドキドキ、その後ワクワク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキ

2013-08-05 00:05:28 | 日記
ケーキ

ガラスケースに並べられ澄ましたようにちょこんと飾られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール

2013-08-05 00:03:46 | 日記
ビール

夏になると君は昼間から
トクトク、トクトク、トクトクと
ビールを注いでは
ゴクゴク、ゴクゴク、ゴクゴクと
おいしそうにビールを食らう
僕は君がうらやましいと見える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフォーマンス

2013-08-05 00:03:07 | 日記
パフォーマンス

今日は一日中、公園でボディビルダーをやってました。周りで群がる猫の餌を知らないおばさんから受け取りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジャー

2013-08-05 00:01:36 | 日記
マネジャー

ドラッガー著「エッセンシェル版 マネジメント 基本と原則」第5章 マネジャーについて印象に残った節を幾つか引用しよう。

組織の目標を専門家の用語に翻訳してやり、逆に専門家のアウトプットをその顧客の言葉に翻訳してやることもマネジャーの仕事である。言い換えると、専門家が自らのアウトプットを他の人間と統合するうえで頼りにすべき者がマネジャーである。専門家が効果的であるためには、マネジャーの助けを必要とする。マネジャーは専門家のボスではない。道具、ガイド、マーケティング・エージェントである。
逆に専門家は、マネジャーの上司となりうるし、上司とならなければならない。教師であり教育者でなければならない。自らの属するマネジメントを導き、新しい機会、分野、基準を示すことが専門家の仕事である。この意味において、彼らは自らのマネジャーよりも、さらには組織内のあらゆるマネジャーよりも高い立場に立つ。
マネジャーにできなければならないことは、そのほとんどが教わらなくとも学ぶことができる。しかし、学ぶことのできない資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。才能ではない。真摯さである。

Me思いました。マネジャーは2つの種類があることを。専門家と顧客の間を取り持ち、かつマーケティングを考える人。そして専門家であり、かつ新しい分野の先導者である人と。Meが不満なのは専門技術に欠けているにも関わらず、専門家のボスずらをしている人が多いということ。そういう人は専門家に対する真摯さに欠いている。そういう人は道具であることを自認して、道具に徹してもらいたい。片や高度な専門技術をもっているマネジャーもいる。もちろん真摯であることは必須だが、尊敬する。是非、教育者として指導力を発揮して、組織を先導してほしいと思う。

確かに真摯さは第一の必須条件だと思う。部下を含め、どんな人に対しても真摯さをもって接することは、人間として必須であると思う。真摯さに欠け、ボスずらしている陰湿なマネジャーこそ忌み嫌うやつだとMeは考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日も読書

2013-08-05 00:00:33 | 日記
日曜日も読書

今日は5時起床。朝ご飯を食べた後、ソファでカナブンの亡骸のように転がってました。いかん!シャワー&もろもろ済ませて、9時頃アジトへ。

「CUDAプログラミング実践講座 超並列プロセッサにおけるプログラミング手法」を読む。5章”CUDA入門”(全12章)を読了(P.82/221)。変数宣言がスレッド、ブロック、グリッドなどの構成によって拡張されているのを知る。搭載メモリ等も考慮して、データ分割を行う。まあ結局ハードの性能をキチキチまで使用したプログラミングになるのねと理解。 やっぱり、HPC(High Performance Computing)のテクニックを身につけないとダメなんですね。

昼食を挟み、「代数学から学暗号理論」”6章 楕円曲線の構成”の章(全13章) P.115/238 読了。難しい。ここまで読んで挫折。でも楕円曲線のどのような性質や定理が実際に暗号に使われているのか分かり有益だったと思う。楕円曲線を数学的にちゃんと勉強してから、もう一度この本を読もうと思う。少なくとも何処を攻め攻めすればいいか分かった。この本の著者は、宮地充子さんという(多分)女性だけど、理系女子というか、バリバリに頭いいんだなあ、と思った。まあ、男女に限らず、Meなんかより遥かに頭のいい人が、たくさんいて社会で活躍する人たちを見ると、Meなんかちっちゃい人間だと思います。でもちっちゃいなら、ちっちゃいなりに頑張ろうと思いました。

ドラッガー著「エッセンシェル版 マネジメント 基本と原則」P.148/302 読了。これについては別ブログにコメントします。

日曜日も読書。日々、向上心を忘れずに勉強である。

後記
その後、図書館へ行き、詩のコーナーでちらほらと詩を読む。楽しい。帰り際、商店街の飼い猫の相手をする。腹を投げ出しておさすりをおねだりされた。いっぱいおさすりしてあげました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする