ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
気まぐれ飛行船
ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??
Xtreme ESK002 Titanium Turnbackles
2008年05月18日
|
E-SKY KING2
Xtreme ESK002 Titanium Turnbacklesという物を使ってみた。
通常はボールリンク半回転単位での調整だけれども
これを使えばより細かく調整が可能。
ただ、商品に付属のユニバーサルリンクは柔らかく
強度的にちょっとな?
と思うところが有ったので、King2に使われている物と同じ物を使った。
実際にこれを使ってトラッキングを合わせた所
これで有ればまぁ良いかな?
というところまで合わせるところが出来た。
#ミニカー・模型
コメント (12)
«
フライト日記5月17日
|
トップ
|
EK2-0704A ヘッド・ロック・...
»
このブログの人気記事
DUALSKY FC151 買いました。
RCK(日本ラジコン電波安全協会)さんより機体登録...
ヒロボーがラジコンから撤退?
100均のPVCパイプ専用 鋸はどうかな?
EK2-0704A ヘッド・ロック・ジャイロ セッティング...
プロポバッグ
Windows10でFMSシミュレーターを試してみた。
京商 キャリバー 30 整備終盤
JR 日本遠隔制御さんに エアスキッパー 50 T2 及び...
OS FS-26 エンジン 調整
最新の画像
[
もっと見る
]
ベッセルの電ドラボール
2週間前
ベッセルの電ドラボール
2週間前
ベッセルの電ドラボール
2週間前
ベッセルの電ドラボール
2週間前
電ドラ
2週間前
電ドラ
2週間前
電ドラ
2週間前
ラジコン バギー? トラック?の続きです。其之二
9ヶ月前
ラジコン バギー? トラック?の続きです。其之二
9ヶ月前
ラジコン バギー? トラック?の続きです。其之二
9ヶ月前
12 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
値段まちがえてました。
(
atu
)
2008-05-20 02:17:36
こんばんは、ナカニャンさん。
えりりんさん、こんばんは、初めましてatuです。
一昨日に投稿した中で、ミニュームシリーズのヘリが値段まちがえてました。2,500→25,000でした。一桁まちがえてました。すいません。
話は、変わって。リポバッテリーのことですが、えりりんさんが投稿なされた、ならし放電ですが、特別な装置はいりますか?自分は、今のバッテリーは丁寧にならしをませんでした。次の物は、ちゃんと丁寧に扱おうと、思いますので。教えてもらえませんか?
返信する
Unknown
(
えりりん
)
2008-05-20 14:04:30
普通にバランス充電して 普通にホバリングして
容量の4割程度まで使って 完全に電池が冷えてから
満タンにして また飛ばすの繰り返しですよ
完璧な方法ではないですけど まあ 普通に使う程度なら 無問題だと思います
慣らし後は 深く放電しないように 早めに降ろすようにしてます
T-REXで2100mAの電池使って 850mA程度まで 使って降ろす 位かな
まあ 自己流ゆえ 正しいとはいえないかもだから 完璧狙うなら 調べてくださいね
返信する
こんばんは!
(
atu
)
2008-05-20 21:32:16
こんばんは、ナカニャンさん。
こんばんは、えりりんさん。
おじゃまします。えりりんさん、ありがとうございます。自分は、今のバッテリーはそこまでしませんでした。正直、ならしの工程がよく理解していませんでした。『なるほど』です。バッテリーチェツカーを買わないといけませんね!電機テスターでも代用できますか?やっぱり専用じゃないとダメですね。
次のバッテリーは大事にします。
返信する
Unknown
(
えりりん
)
2008-05-20 22:11:35
チェッカーもあると便利ですけど 私持ってないです(笑)
充電器の充電した量が測れる タイプの奴使ってるんで 使った後に充電して どのくらい使ってるか 見て確認してるだけですよ(いい加減な奴(笑))
返信する
リポの馴らしについて
(
nakanyann
)
2008-05-20 23:41:14
リポの馴らしについてはあまりよくわかりません^^;
自分は数回軽くホバリング等で充放電を繰り返せば良いかな?
位いです^^;
で、今回調べてみましたが
大よそ5Cくらいの放電、そして充電を数回繰り返す。
どこまで放電すれば良いかについてはあまりかかれちなかったように思いましたが、
放電時の電圧も重要だと思います。
1セルあたり3V位までかな?
ですので、3セルの場合は9V位が限度になると思いますが
余裕をもって10V位が良いかも^^;
実際のKing2ブラシモーター、3セル1000mAリポですと
過負荷にならないセッティングがされている機体ですと
無風時でおおよそ6~7A位でホバリングができているのではないかな?
と思います。
ですので、5C放電での慣らしからは外れてしまいますが、自分はそれ程、不自由は感じず使っていました^^;
自分は慣らしよりも、使用中の電流値や使用後の再充電、過放電を注意したほうが良いように思います。
現在までに扱っているリポは5本ですが
そのうち過放電で2本調子が出なくなりました^^;
過放電は1度でもやってしまうとリポが駄目になるようです。
リポの状態を確認するための電流、電圧計は自分は必要なものだと思います。
エンジン機の場合は、音、匂い、排気などによってエンジンの状態がおおよそ予測できますが、モーターやリポの状態はなかなか分かりにくいですので^^;
リポのチェッカーは充電状態の確認、放電後の確認はできますが、実際に重量なのは飛行中の電流、電圧ですので、例えばOKモデル「TAHMAZO」などのWATTメーターが有るとよいと思いますよ^^
でも、TAHMAZOのWATTメーターは自分の物はなぜか使えなくなってしまいました^^;
ちなみに現在、スーパーボイジャーEですが
かなりりポの温度が上がります。
また、モーター温度もかなり高くなります。
この部分に不安も抱えているので、なかなか思うように練習ができていません。
TAHMAZOのリポメーターも壊れているので^^;
返信する
Unknown
(
えりりん
)
2008-05-21 01:07:52
私もタマゾウのリポメーター壊れたことあります
買って初日なんで 即交換してもらいました(笑)
返信する
こんばんは!
(
atu
)
2008-05-21 23:58:34
こんばんは、ナカニャンさん。
こんばんは、えりりんさん。
今夜も、おじゃまします。
いろいろなアドバイスありがとうございます。自分は、機材が少ないので、『順番に買い揃えなくちゃ!』です。その前に、機体をなおさなくては、・・・
昨日、ノーマルプロポ使用に機体を調整しなおして、作動させ一分で止めましたが、バッテリー、アンプ、モーターとそれらをつないでるコネクタが加熱しました。手持ちで回すと、モーターのブラシ部分が激しくスパークしてました。ブラシ部分を外して見ると、かなり減っていました。モーターをかなり回してたんですね。もしかして、大分前からそうだったのかな?だから、バッテリーが加熱してしまったのかな?とにかく、「直さなくちゃ!」ですね!
では、また来ます。
おやすみなさい。
返信する
Unknown
(
えりりん
)
2008-05-22 01:36:59
一度 電流測って見た方がいいと思いますよ
電流過剰に流れてるようなら なにかしらの原因があるはず 原因追及しないと なんどやってもすぐにリポが お釈迦になりますよ
返信する
Unknown
(
nakanyann
)
2008-05-22 21:43:06
こんばんわ、えりりん様
ん~~やっぱりTAHMAZOのWatt メーターは調子悪いかな?
現在、他の物を探しています。
こんばんわ、atu様
自分は電流値を調べる事が気体の状態を知ることにもあたるので、メーターはすぐに購入しました。
電動機をやる上での必需品だと自分は思っています。
今回の状態だと、えりりん様の仰る通りで、
モーターも新しいものにして
電流計で確認をしながら調整をしたほうが良いと思います。
今のままで使っているとアンプまで壊しかねないですよ^^;
返信する
おはようございます。
(
atu
)
2008-05-24 09:20:59
おはようございます。ナカニャンさん。
おはようございます。えりりんさん。
仕事前に、おじゃまします。私用で、早く就寝していたので、返事をなかなか書き込み出来ずすいませんでした。一度うちの工場のテスターで電流値を測ろうと思いましたが、直流は測れない物だったので、直流が測れる物をオレンジブック(工業用品の総合カタログ)で探したら、15,000~30,000円ぐらい(40A測定可能な物)でちょっとビックリ交流用の倍・・・。「ら、来月(6月の給料)に買おうかな。」小遣いが少ないので、即買いは出来ないです。(会社の備品で買おうと思いましたが、直流は必要ないので無理でした。)必需は解っているんですけど、練習再開したいので、修理優先でいきます。で、ブラシレス化しようと思います。まだ部品は、発注してませんけど。調整一からやり直して練習再開したいと思います。また、いろいろ聞いてしまうと思うので、その時はよろしくお願いします。
(長々とすいませんでした。)
返信する
Unknown
(
えりりん
)
2008-05-24 18:40:36
http://www.okmodel.co.jp/catalog/tokyo/p03.pdf
私は このワットメーター使ってますが・・・
故障も多いようですね。
さすがにラジコン用で出てるので 使いやすいとは思います。
返信する
Unknown
(
nakanyann
)
2008-05-24 21:50:11
こんばんわ、atu様
えりりん様がご紹介いただきました商品ですが
この位の物で自分は十分だと思います。
確かに正確におきい直流電流を計測する機器は高価ですが、それ程制度は必要ないと思っています。
2~3A違ってもまぁ使えます^^;
自分も今日、スーパーボイジャーEのピッチ、スロットル関係を調整していました。
電流計が無いので、リポの温度とモーターの温度をたよりに^^;
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
E-SKY KING2
」カテゴリの最新記事
King2 社外メインギア
King2 2009年11月29日墜落の修理
King2 2009年11月22日墜落の修理
King2 テールサーボ変更 HP-DS11-GCB
King2 ヘッド部 ダブルリンク他
7月1日の修理
2009年6月13日 フライト日記
King2 3号機 修理完了 モーター交換
King3 ベアボーン キット発売開始されたみたいです。
デジタルスケール
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
フライト日記5月17日
EK2-0704A ヘッド・ロック・...
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
ベッセルの電ドラボール
電ドラ
ラジコン バギー? トラック?の続きです。其之二
K110s メインマストのずれ
電ドラが壊れた
ラジコン バギー? トラック?の続きです。
倉庫で発見!! ラジコン バギー? トラック?
「ラジコン技術」も値上げ
K110s バッテリー新調
1セル リポ用充電コネクターの作成
>> もっと見る
カテゴリー
日記
(673)
模型全般
(22)
JR エアースキッパー T2
(17)
K110S
(8)
ヒロボー SDX
(21)
カルト GS アルファー
(15)
E-SKY Belt CP V2
(11)
キャリバー30
(12)
E-SKY KING3
(13)
E-SKY KING2
(79)
飛行機
(30)
懐かしのラジコン・模型
(19)
フェニックス RC シミュレーター
(39)
FMS シミュレーター
(7)
リンク
(1)
機体格納庫
(1)
リフォームとDIY
(5)
最新コメント
nakanyann/
ラジコン バギー? トラック?の続きです。
alaingarden/
ラジコン バギー? トラック?の続きです。
nakanyann/
「ラジコン技術」も値上げ
VIvid/
「ラジコン技術」も値上げ
nakanyann/
X6 送信機のちょい変更
VividHobby/
X6 送信機のちょい変更
鈴木義彦/
スターターが壊れた
nakanyann/
スターターが壊れた
鈴木 義彦/
スターターが壊れた
nakanyann/
ヒロボー SDXのワンウェイクラッチ 購入
バックナンバー
2025年02月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年09月
2023年05月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年09月
2022年08月
2022年05月
2022年03月
2022年01月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年09月
2020年08月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
ブックマーク
リンク集です。
お気に入りのHP,販売店などのリンク集です。
goo
最初はgoo
えりりんさん、こんばんは、初めましてatuです。
一昨日に投稿した中で、ミニュームシリーズのヘリが値段まちがえてました。2,500→25,000でした。一桁まちがえてました。すいません。
話は、変わって。リポバッテリーのことですが、えりりんさんが投稿なされた、ならし放電ですが、特別な装置はいりますか?自分は、今のバッテリーは丁寧にならしをませんでした。次の物は、ちゃんと丁寧に扱おうと、思いますので。教えてもらえませんか?
容量の4割程度まで使って 完全に電池が冷えてから
満タンにして また飛ばすの繰り返しですよ
完璧な方法ではないですけど まあ 普通に使う程度なら 無問題だと思います
慣らし後は 深く放電しないように 早めに降ろすようにしてます
T-REXで2100mAの電池使って 850mA程度まで 使って降ろす 位かな
まあ 自己流ゆえ 正しいとはいえないかもだから 完璧狙うなら 調べてくださいね
こんばんは、えりりんさん。
おじゃまします。えりりんさん、ありがとうございます。自分は、今のバッテリーはそこまでしませんでした。正直、ならしの工程がよく理解していませんでした。『なるほど』です。バッテリーチェツカーを買わないといけませんね!電機テスターでも代用できますか?やっぱり専用じゃないとダメですね。
次のバッテリーは大事にします。
充電器の充電した量が測れる タイプの奴使ってるんで 使った後に充電して どのくらい使ってるか 見て確認してるだけですよ(いい加減な奴(笑))
自分は数回軽くホバリング等で充放電を繰り返せば良いかな?
位いです^^;
で、今回調べてみましたが
大よそ5Cくらいの放電、そして充電を数回繰り返す。
どこまで放電すれば良いかについてはあまりかかれちなかったように思いましたが、
放電時の電圧も重要だと思います。
1セルあたり3V位までかな?
ですので、3セルの場合は9V位が限度になると思いますが
余裕をもって10V位が良いかも^^;
実際のKing2ブラシモーター、3セル1000mAリポですと
過負荷にならないセッティングがされている機体ですと
無風時でおおよそ6~7A位でホバリングができているのではないかな?
と思います。
ですので、5C放電での慣らしからは外れてしまいますが、自分はそれ程、不自由は感じず使っていました^^;
自分は慣らしよりも、使用中の電流値や使用後の再充電、過放電を注意したほうが良いように思います。
現在までに扱っているリポは5本ですが
そのうち過放電で2本調子が出なくなりました^^;
過放電は1度でもやってしまうとリポが駄目になるようです。
リポの状態を確認するための電流、電圧計は自分は必要なものだと思います。
エンジン機の場合は、音、匂い、排気などによってエンジンの状態がおおよそ予測できますが、モーターやリポの状態はなかなか分かりにくいですので^^;
リポのチェッカーは充電状態の確認、放電後の確認はできますが、実際に重量なのは飛行中の電流、電圧ですので、例えばOKモデル「TAHMAZO」などのWATTメーターが有るとよいと思いますよ^^
でも、TAHMAZOのWATTメーターは自分の物はなぜか使えなくなってしまいました^^;
ちなみに現在、スーパーボイジャーEですが
かなりりポの温度が上がります。
また、モーター温度もかなり高くなります。
この部分に不安も抱えているので、なかなか思うように練習ができていません。
TAHMAZOのリポメーターも壊れているので^^;
買って初日なんで 即交換してもらいました(笑)
こんばんは、えりりんさん。
今夜も、おじゃまします。
いろいろなアドバイスありがとうございます。自分は、機材が少ないので、『順番に買い揃えなくちゃ!』です。その前に、機体をなおさなくては、・・・
昨日、ノーマルプロポ使用に機体を調整しなおして、作動させ一分で止めましたが、バッテリー、アンプ、モーターとそれらをつないでるコネクタが加熱しました。手持ちで回すと、モーターのブラシ部分が激しくスパークしてました。ブラシ部分を外して見ると、かなり減っていました。モーターをかなり回してたんですね。もしかして、大分前からそうだったのかな?だから、バッテリーが加熱してしまったのかな?とにかく、「直さなくちゃ!」ですね!
では、また来ます。
おやすみなさい。
電流過剰に流れてるようなら なにかしらの原因があるはず 原因追及しないと なんどやってもすぐにリポが お釈迦になりますよ
ん~~やっぱりTAHMAZOのWatt メーターは調子悪いかな?
現在、他の物を探しています。
こんばんわ、atu様
自分は電流値を調べる事が気体の状態を知ることにもあたるので、メーターはすぐに購入しました。
電動機をやる上での必需品だと自分は思っています。
今回の状態だと、えりりん様の仰る通りで、
モーターも新しいものにして
電流計で確認をしながら調整をしたほうが良いと思います。
今のままで使っているとアンプまで壊しかねないですよ^^;
おはようございます。えりりんさん。
仕事前に、おじゃまします。私用で、早く就寝していたので、返事をなかなか書き込み出来ずすいませんでした。一度うちの工場のテスターで電流値を測ろうと思いましたが、直流は測れない物だったので、直流が測れる物をオレンジブック(工業用品の総合カタログ)で探したら、15,000~30,000円ぐらい(40A測定可能な物)でちょっとビックリ交流用の倍・・・。「ら、来月(6月の給料)に買おうかな。」小遣いが少ないので、即買いは出来ないです。(会社の備品で買おうと思いましたが、直流は必要ないので無理でした。)必需は解っているんですけど、練習再開したいので、修理優先でいきます。で、ブラシレス化しようと思います。まだ部品は、発注してませんけど。調整一からやり直して練習再開したいと思います。また、いろいろ聞いてしまうと思うので、その時はよろしくお願いします。
(長々とすいませんでした。)