気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

Xtreme ESK002 Titanium Turnbackles

2008年05月18日 | E-SKY KING2
Xtreme ESK002 Titanium Turnbackles
Xtreme ESK002 Titanium Turnbacklesという物を使ってみた。
通常はボールリンク半回転単位での調整だけれども
これを使えばより細かく調整が可能。

ただ、商品に付属のユニバーサルリンクは柔らかく
強度的にちょっとな?
と思うところが有ったので、King2に使われている物と同じ物を使った。

実際にこれを使ってトラッキングを合わせた所
これで有ればまぁ良いかな?
というところまで合わせるところが出来た。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フライト日記5月17日 | トップ | EK2-0704A ヘッド・ロック・... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
値段まちがえてました。 (atu)
2008-05-20 02:17:36
こんばんは、ナカニャンさん。
えりりんさん、こんばんは、初めましてatuです。
一昨日に投稿した中で、ミニュームシリーズのヘリが値段まちがえてました。2,500→25,000でした。一桁まちがえてました。すいません。
話は、変わって。リポバッテリーのことですが、えりりんさんが投稿なされた、ならし放電ですが、特別な装置はいりますか?自分は、今のバッテリーは丁寧にならしをませんでした。次の物は、ちゃんと丁寧に扱おうと、思いますので。教えてもらえませんか?
返信する
Unknown (えりりん)
2008-05-20 14:04:30
普通にバランス充電して 普通にホバリングして
容量の4割程度まで使って 完全に電池が冷えてから
満タンにして また飛ばすの繰り返しですよ 
完璧な方法ではないですけど まあ 普通に使う程度なら 無問題だと思います 
慣らし後は 深く放電しないように 早めに降ろすようにしてます 
T-REXで2100mAの電池使って 850mA程度まで 使って降ろす 位かな
まあ 自己流ゆえ 正しいとはいえないかもだから 完璧狙うなら 調べてくださいね
返信する
こんばんは! (atu)
2008-05-20 21:32:16
こんばんは、ナカニャンさん。
こんばんは、えりりんさん。
おじゃまします。えりりんさん、ありがとうございます。自分は、今のバッテリーはそこまでしませんでした。正直、ならしの工程がよく理解していませんでした。『なるほど』です。バッテリーチェツカーを買わないといけませんね!電機テスターでも代用できますか?やっぱり専用じゃないとダメですね。
次のバッテリーは大事にします。
返信する
Unknown (えりりん)
2008-05-20 22:11:35
チェッカーもあると便利ですけど 私持ってないです(笑)
充電器の充電した量が測れる タイプの奴使ってるんで 使った後に充電して どのくらい使ってるか 見て確認してるだけですよ(いい加減な奴(笑))
返信する
リポの馴らしについて (nakanyann)
2008-05-20 23:41:14
リポの馴らしについてはあまりよくわかりません^^;
自分は数回軽くホバリング等で充放電を繰り返せば良いかな?
位いです^^;
で、今回調べてみましたが
大よそ5Cくらいの放電、そして充電を数回繰り返す。
どこまで放電すれば良いかについてはあまりかかれちなかったように思いましたが、
放電時の電圧も重要だと思います。
1セルあたり3V位までかな?
ですので、3セルの場合は9V位が限度になると思いますが
余裕をもって10V位が良いかも^^;

実際のKing2ブラシモーター、3セル1000mAリポですと
過負荷にならないセッティングがされている機体ですと
無風時でおおよそ6~7A位でホバリングができているのではないかな?
と思います。
ですので、5C放電での慣らしからは外れてしまいますが、自分はそれ程、不自由は感じず使っていました^^;

自分は慣らしよりも、使用中の電流値や使用後の再充電、過放電を注意したほうが良いように思います。
現在までに扱っているリポは5本ですが
そのうち過放電で2本調子が出なくなりました^^;
過放電は1度でもやってしまうとリポが駄目になるようです。

リポの状態を確認するための電流、電圧計は自分は必要なものだと思います。
エンジン機の場合は、音、匂い、排気などによってエンジンの状態がおおよそ予測できますが、モーターやリポの状態はなかなか分かりにくいですので^^;

リポのチェッカーは充電状態の確認、放電後の確認はできますが、実際に重量なのは飛行中の電流、電圧ですので、例えばOKモデル「TAHMAZO」などのWATTメーターが有るとよいと思いますよ^^
でも、TAHMAZOのWATTメーターは自分の物はなぜか使えなくなってしまいました^^;

ちなみに現在、スーパーボイジャーEですが
かなりりポの温度が上がります。
また、モーター温度もかなり高くなります。
この部分に不安も抱えているので、なかなか思うように練習ができていません。
TAHMAZOのリポメーターも壊れているので^^;
返信する
Unknown (えりりん)
2008-05-21 01:07:52
私もタマゾウのリポメーター壊れたことあります
買って初日なんで 即交換してもらいました(笑)
返信する
こんばんは! (atu)
2008-05-21 23:58:34
こんばんは、ナカニャンさん。
こんばんは、えりりんさん。
今夜も、おじゃまします。
いろいろなアドバイスありがとうございます。自分は、機材が少ないので、『順番に買い揃えなくちゃ!』です。その前に、機体をなおさなくては、・・・
昨日、ノーマルプロポ使用に機体を調整しなおして、作動させ一分で止めましたが、バッテリー、アンプ、モーターとそれらをつないでるコネクタが加熱しました。手持ちで回すと、モーターのブラシ部分が激しくスパークしてました。ブラシ部分を外して見ると、かなり減っていました。モーターをかなり回してたんですね。もしかして、大分前からそうだったのかな?だから、バッテリーが加熱してしまったのかな?とにかく、「直さなくちゃ!」ですね!
では、また来ます。
おやすみなさい。
返信する
Unknown (えりりん)
2008-05-22 01:36:59
一度 電流測って見た方がいいと思いますよ 
電流過剰に流れてるようなら なにかしらの原因があるはず 原因追及しないと なんどやってもすぐにリポが お釈迦になりますよ
返信する
Unknown (nakanyann)
2008-05-22 21:43:06
こんばんわ、えりりん様
ん~~やっぱりTAHMAZOのWatt メーターは調子悪いかな?
現在、他の物を探しています。

こんばんわ、atu様
自分は電流値を調べる事が気体の状態を知ることにもあたるので、メーターはすぐに購入しました。
電動機をやる上での必需品だと自分は思っています。
今回の状態だと、えりりん様の仰る通りで、
モーターも新しいものにして
電流計で確認をしながら調整をしたほうが良いと思います。
今のままで使っているとアンプまで壊しかねないですよ^^;
返信する
おはようございます。 (atu)
2008-05-24 09:20:59
おはようございます。ナカニャンさん。
おはようございます。えりりんさん。
仕事前に、おじゃまします。私用で、早く就寝していたので、返事をなかなか書き込み出来ずすいませんでした。一度うちの工場のテスターで電流値を測ろうと思いましたが、直流は測れない物だったので、直流が測れる物をオレンジブック(工業用品の総合カタログ)で探したら、15,000~30,000円ぐらい(40A測定可能な物)でちょっとビックリ交流用の倍・・・。「ら、来月(6月の給料)に買おうかな。」小遣いが少ないので、即買いは出来ないです。(会社の備品で買おうと思いましたが、直流は必要ないので無理でした。)必需は解っているんですけど、練習再開したいので、修理優先でいきます。で、ブラシレス化しようと思います。まだ部品は、発注してませんけど。調整一からやり直して練習再開したいと思います。また、いろいろ聞いてしまうと思うので、その時はよろしくお願いします。
(長々とすいませんでした。)
返信する

コメントを投稿

E-SKY KING2」カテゴリの最新記事