goo blog サービス終了のお知らせ 

七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

チャビーホイッスル「丸木笛」G管製作中 ~外形仕上ターニング~

2025年04月19日 | 七曜工房 IN 滋賀大津湖西
チャビーホイッスル「丸木笛」G管製作中
~外形仕上ターニング~
 
 
 
チャビーホイッスルは、ちょっと太めの鳴らし易い初心者向けのホイッスルです。
前回は、C管を雑木で作りましたが、
今回は、新たに購入した広葉樹材でG管を製作しています。
板材の段階では、ガサついた材木ですが、ターニング(旋盤)して、
サンドペーパーを当て、仕上げに手に持ったカンナくずをあてると、
驚くほどキレイな木肌が現われます。
木は表面をツルツルに削り上げるとその美しさが現われます。
この瞬間に、木工屋の大いなる楽しみがあります。
☆今回は写真左から(2本ずつ)
キハダ、クリ、セン、トチ、ミズメ、レッドオーク、ヨーロッパビーチ
の7種です。
写真ではわかりにくいのですが、
材ごとにそれぞれが味のある木肌をしています。
竹の笛とは違う木の笛の大きな魅力です。
この段階では、筒穴はすでに開けてあります。
この後、口栓や歌口穴、指孔をあけて、笛らしくなっていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルフルート(複管笛)G管 木製管

2025年04月10日 | 七曜工房 IN 滋賀大津湖西

ダブルフルート(複管笛)G管 木製管

インディアンフルートタイプ(木製)  2管式ドレミ調 G管

発音機構は、呼子式で、インディアンフルートタイプです。
管の本数は操作性を踏まえて2管です。
音階は、どちらもなじみの楽曲が吹き易いダイヤトニック(ドレミ調)です。
音律は平均律ではなく、重音の美しい純正律で合わせています。
ピッチはA=440Hz
音域はド~ド~ファの1オクターブ半です。(単音では2オクターブまで出せます)
笛筒は、 木製(アルダー材)です。本漆の拭き漆塗りです。 管内は、赤漆塗りです。
2本の管をつなぐ吹き口のブロックはアメリカンブラックチェリー材で、本漆の拭き漆塗りです。
この吹き口ブロックは保守点検用に取り外すことができます。

 

歌口                     吹き口

 

指孔                           管尻

 ダブルフルートG管 木製 組立前と組立後比較

  

吹き口                    指孔                         管尻

「スカボロフェア」イギリス民謡 を ダブルフルート(複管笛)G管木製で演奏です

 

 

「浜千鳥」弘田龍太郎作曲 を ダブルフルート(複管笛)G管木製で演奏です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルフルート(複管笛)真竹G管

2025年04月10日 | 七曜工房 IN 滋賀大津湖西

ダブルフルート(複管笛)真竹G管

写真上:組立後 写真下:組立前

 

 

歌口                吹き口

 

指孔                            管尻

・インディアンフルートタイプ(真竹製) 2管式ドレミ調 G管

発音機構は、呼子式で、ホイッスルタイプとインディアンフルートタイプです。
管の本数は操作性を踏まえて2管です。
音階は、どちらもなじみの楽曲が吹き易いダイヤトニック(ドレミ調)です。
音律は平均律ではなく、重音の美しい純正律で合わせています。
ピッチはA=440Hz
音域はド~ド~ファの1オクターブ半です。(単音では2オクターブまで出せます)
笛筒は、 真竹です。本漆の拭き漆塗りです。 管内は、赤漆塗りです。
2本の管をつなぐ吹き口のブロックはアメリカンブラックチェリー材で、本漆の拭き漆塗りです。
この吹き口ブロックは、保守点検用に取り外すことができます。

ダブルフルート(複管笛)真竹G管組立前と組立後です

  

「アメイジンググレイス」 讃美歌  ダブルフルート(複管笛)真竹製G管の演奏です

「雨降りお月」 中山晋平作曲 ダブルフルート真竹製G管の演奏です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜とシジュウカラ @神田神社

2025年04月10日 | 七曜工房 IN 滋賀大津湖西

桜とシジュウカラ @神田神社

わが家から徒歩3分に お気に入りの癒しスポットがあります。

地域の氏神様で、駅前の立派なご本家?区別して、通称=上の神田神社と呼ばれています。

地元の人だけがお詣りするようなひっそりとした神社ですが、

池もあり水鳥も見れて、苔蒸す鄙びたいい雰囲気の神社です。

そして、桜の季節には、池に写る桜がとても綺麗です。

わが家の散歩コースなので、桜の季節になると、毎朝のように見に行きます。

今年は、入学式の頃に満開になりました。

同時に少し雨のようなので、どうなるでしょう?

ヒヨドリやシジュウカラが 桜の花の蜜を吸いにやってきています。

シジュウカラ笛でシジュウカラと合奏しました!(^^)!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルフルート(複管笛) 女竹 C管

2025年04月10日 | 七曜工房 IN 滋賀大津湖西

ダブルフルート(複管笛)~女竹製 C管~

ホイッスルタイプ(女竹製)     2管式ドレミ調 C管

 

歌口                       吹き口

 

 

指孔                      管尻

発音機構は、呼子式で、ホイッスルタイプです。

管の本数は操作性を踏まえて2管です。
音階は、どちらもなじみの楽曲が吹き易いダイヤトニック(ドレミ調)です。
音律は平均律ではなく、重音の美しい純正律で合わせています。
ピッチはA=440Hz
音域はド~ド~ファの1オクターブ半です。(単音では2オクターブまで出せます)
笛筒は、女竹です。
本漆の拭き漆塗りです。 管内は、赤漆塗りです。
2本の管をつなぐ吹き口のブロックはアメリカンブラックチェリー材で、本漆の拭き漆塗りです。

この吹き口ブロックは接着固定して取り外せません。

 「浜千鳥」弘田龍太郎作曲 ダブルフルート(複管笛)女竹C管の演奏です  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする