ダブルホイッスルC管製作中~吹口ブロックと笛本体部分~
ダブルフルートは様々な形態がありますが、
今回は2連ホイッスルのダブルホイッスルC管を製作しています。
インディアンフルートタイプでは、吹口ブロックは2本の笛をつなぐ役割だけでしたが、
今回のホイッスルタイプでは吹口ブロックに歌口があります。
アメリカンブラックチェリー材を加工して、ブラックウォールナット材の歌口プレートをはめ込んで、
吹口やウインドウェイを作り上げ歌口とします。
この吹口ブロックに女竹を2本差し込んで指穴をあけます。
ダブルホイッスルC管製作中~吹口ブロックと笛本体部分~
ダブルフルートは様々な形態がありますが、
今回は2連ホイッスルのダブルホイッスルC管を製作しています。
インディアンフルートタイプでは、吹口ブロックは2本の笛をつなぐ役割だけでしたが、
今回のホイッスルタイプでは吹口ブロックに歌口があります。
アメリカンブラックチェリー材を加工して、ブラックウォールナット材の歌口プレートをはめ込んで、
吹口やウインドウェイを作り上げ歌口とします。
この吹口ブロックに女竹を2本差し込んで指穴をあけます。
お正月準備 ハボタンのリースそして貝殻リース
掃除もお節も年々手抜きになっているわが家です。
でも、玄関だけはお正月らしく、ハボタンを飾りました♬
最近のハボタンは、寄せ植えするとバラの花のようになるんですね。
楽しみです。
そして、冬ですが、貝殻リースを気に入って飾ってみました。
太陽にきらきらの光って綺麗に見えるのが嬉しいです。
大三島の海岸で拾った貝殻と 大津坂本城址の湖岸で拾ったものです。
捨てようかと思ったのですが、こんな風にリースに変身できました!
大三島在住時代のリースいろいろは →
巣箱の掃除をしました~シジュウカラの巣作りを期待して♬~
庭にいくつものバードフィーダー~ヒマワリの種・バードケーキ・ピーナッツリース~を設置したら、
ヤマガラ、メジロ、シジュウカラ、そしてヒヨドリが、餌を突きに通ってくれるようになりました
この調子でいけば、シジュウカラが、2つある巣箱で巣作りして子育てをしてくれるかもしれません
3年前と去年には、巣作りをしてくれたのですから
で、しばらく掃除していなかった、巣箱を点検することにしました。
シジュウカラが子育て中にに、スズメがのっとったこともありましたし、、、
まさか、雛の死体なんぞはないと思いますが
恐る恐る、巣箱を覗いてみると
巣穴の高さまで、巣材がぎっしりありました。
ヒナが餌をもらう時、巣穴から顔をのぞかせていたのは、ここにいたのですね
わが家に植えてある、ハーブ類(サルビア)枝も集めてあって、ハーブの香りがしました。
結構な量です。集めるのに大変だったでしょうね。
このままにしておくのがいいのかどうか迷いましたが、
再度、巣材は子育てのために 頑張って集めてもらいましよう
もう一つの巣箱は、どうかな
やっぱり同じですね
2つの巣箱から、これだけの巣材が出てきました
こんなに、せっせっと 巣材を集めている様子は分からなかったのですが、、
シジュウカラに鳴き声を教えてもらって、鳴らしてします♬ シジュウカラ笛
シジュウカラ笛 Japanese Tit Whistle~鳥笛シリーズ~
シジュウカラの子育ての様子@大三島在住時代
シジュウカラが子育て中@七曜工房
窓からバードウォチング @ 冬籠りの楽しみ
今年も、シジュウカラにわが家で巣作りしてほしいので、ひまわりの種、バードケーキ、ピーナッツリースをぶら下げています
功を奏して、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロが、足繁く?餌を突きに通ってくれています
で、もっともっと シジュウカラにゆっくり、わが家の庭でくつろいて、食事をしてほしいので、
ヒマワリの種を餌台で突けるタイプのバードフィーダーが欲しくなり、夫に発注しました。
どうせ、作るならと 3つ依頼いたしました
鳥餌台の柱材は、笛材の余りの竹を使いました
夫考案デザインは、取り外しできるペットボトルの底タイプ
私依頼は、鳥が留まってくれ易そうな 板敷底タイプ
狭い庭なのに、どこにぶら下げるのやら
まずは、リビングのソファに座って見える、凄く近くにです!
2個目は、ダイニングで食事をしている時に見られるように ツゲの木に置きました。
3個目は、玄関前の梅の木に、リビングの窓からも見えるかな?
今の網目タイプのバードフィーダーは、野鳥たちが留まる場所がないので、
ヒマワリの種を啄むとすぐさま飛立ったり、散らかしたりするのが難点です。
これなら、ゆっくりくつろいて、餌台の上でヒマワリの種を啄んでくれるといいな
しかし、バードフィーダーばかり、いくつもぶら下げると、
ヒマワリの種を一杯買うことになりそうです。
シジュウカラだけが食べてくれるといいのですが、、、
スズメの大群が来ませんように
我が家では 只今 野鳥たちのバイキングレストラン営業中です
シジュウカラさんに シジュウカラ笛の鳴らし方を教えてもらいます
シジュウカラ笛 Japanese Tit Whistle~鳥笛シリーズ~
犬猫大明神様
わが家は、結構犬好きなので、12年前までは、ずつっと犬を飼っていました。
滋賀在住時代は、野山への木の実採りのボディガートとして連れて行ったり、
大三島在住時代は、1日中一緒に暮らしていたので、同志のような存在でした。
で。4年前に滋賀に戻り、もう犬を飼う予定はないので、
わが家の前をいろいろな犬が散歩に通ってくれるのが、結構楽しみです(^_-)-☆
そして、散歩される方が、ペットボトル持参で、犬がおしっこした後に水を
かけてられるマナーの良さに驚きました。
それだけに、稀にわが家の前の植え込みや道路に 犬の糞が残っていることに驚きました。
おしっこはいいとしても、糞をそのままにしておくなんて
朝見つけると、気分が悪くて、その日のテンションが下がります
やっぱり、まだ、こんな方もおられるのだなと
住宅地内では、「犬の糞尿お断り」 「おしっこをさせないでね」などの小さな看板?
穏やかにお願い風、きつめに怒り風などなどいろいろを見かけます。
どんな感じがいいかな?
ネットで検索すると、鳥居を見つけたので、夫に依頼しました。
簡単に、割りばしで作るぐらいのイメージで依頼したのですが、
結構、やっぱり、懲り始めています
かなり、いい感じです インテリアとしても立てておくことにします
早速 我が家のブロック塀にぶら下げてみました
街路樹が伐採後、ハーブなどを植えているスペースにも
ここで糞を見つけると、結構ショックが大きいです
我が家では、犬猫大明神様と名付けました。
犬猫さんが 拝んでくれるとおもしろくていいのですが?
我が家が大三島で愛犬ハナと暮らしていた様子です。
海と犬 ハナの追悼曲 ジャパンホイッスルD管