七曜工房みかん島

18年間の大三島暮らしに区切りをつけ、
滋賀大津湖西で、新たに木のクラフトと笛の工房
七曜工房を楽しみます

節分 豆まき 酢豆 ひじき豆

2014年02月01日 | 加工品

[節分行事] ブログ村キーワード

 もうすぐ 節分ですね。

「豆あったかなぁ~」と 食品棚を探すと、
買い置きの 使い忘れ?の青大豆がありました。


わが家の厄は、台風です。
「鬼は外~」  「台風来るな~

毎年 海に向かって、豆を撒くことにしています。


豆まき用には少しだけ残しておいて、
青大豆の煎り豆は、
じゃことヒジキと一緒に甘酢に漬けて酢豆にします。
香り付けに 無農薬みかんの皮も少し入れて

熱々の炒り豆を、ジュ―と甘酢に漬けると、甘酢が徐々に浸み込んで柔らかくなり、

みかん宅配の繁忙期の常備食に、とても重宝します。

今夜は、おでんにひじきご飯 酢豆 白菜のお漬物

ひじきご飯 と ひじき酢豆は、 
我が家の ヘルシー & 簡単料理 です。

我が家のひじきご飯は
さっと水に戻したヒジキと梅干しを入れて炊くだけ

  

ヒジキも 梅干しも 白菜・大根・ジャガイモ も 自家製です
あっ、もちろん 無農薬みかんの皮

刈りたて炊きたてのひじきが主役の夕食は、粗食だけれど、
味わい深く、凄く 美味しいです。

  七曜工房製作の 節分鬼 厄除け鬼の木のクラフトのご紹介です。

     七曜工房作オリジナル笛の演奏をお聴きになりながら ご覧ください。 

   

   

 「豆まき」 絵本唱歌  演奏 みかんの木のオカリナ ドレミかん笛

  

 「南部牛追い唄」  演奏  七曜工房作オリジナル横笛C管

 

  「青葉茂れる桜井の」 奥山朝恭作曲 オリジナル横笛G管演奏

 

 七曜工房の 厄除け鬼 節分鬼の木のクラフトの詳細は 

      HP 「木のクラフトと笛 七曜工房」をご覧ください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンエキス 夕焼け色の花梨飴

2013年11月25日 | 加工品

[カリンエキス] ブログ村キーワード

「花梨飴が喉に効くので、ぜひ作って売って欲しい」 と

越後の住職さんから 春頃にご注文をいただき、

「もし実ができたら」と お返事をしていた。

 

「無農薬栽培のかりんは、今年も毛虫被害で実が落ちてしまうのでは」

と期待していなかったら、

今年は かりんの生り年か 完熟するまで木にちゃんと残ってくれた。

我が家の3本の木から採れた 花梨の実

 

 ゼリー状のトロ~リとした のどに薬効のあるかりん飴を」 との ご住職さんのご所望

 幾度も 「かりん飴は作れそうですか」  との  ご催促をいただていたので

「特別に薬効のあるかりん飴を作らねばと 、気合を入れた。

 

・花梨の皮と種に、より薬効があるらしい。種を水に漬けてエグミ抜きをしていたら、ゼリー状の液が沁み出てきた!!

・花梨が十分柔らかくなるまで エキスを煮出す。

 

布で濾した花梨の煮汁に砂糖を加えて、糖度80%まで、7~8時間も煮詰める。

 薪ストーブを炊き続けて、暑いこと暑いこと、

夏姿になって、花梨を炊いておりました。

糖度80%だから 十分日持ちするのですが、 脱気殺菌もして、出来上がり 

薬効もあって、エグミもなく、とろ~りとして、すご~く美味しい

夕焼け色の花梨飴です。

さて、私は、焼酎割りにして楽しみま~す。

 今回作った花梨飴は、住職さんがほとんど買ってくださったので 

   もう1回作ります

   今度は、寒くなっていて、薪ストーブを炊き続けても暑くないかもしれません。

  5年前に花梨飴を作った様子はこちら 

      「夕焼け色の花梨飴」もご覧ください。

        

  かりん飴の詳細は  ブログ「ハーブ&クラフト 七曜工房」でご覧ください。     

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょ 大三島では らんきょ 

2013年06月06日 | 加工品

[らっきょ] ブログ村キーワード

 夫が 畑から声をかけた。
  「らっきょ掘るけど。どれ位漬ける」
「沢山はしんどいから、少しでいいわ。すぐに芽が出るから葉と根は切っといて」
  と 気軽に答えておいたら
 

 「あっ~めんどくさいわ。絶対早く漬けろよ 」
 と文句を言いながら はさみで 一つ一つ葉と根を切っている様子である。

 

葉っぱと根の付いた、らんきょ

そう、らっきょの葉と根切りは、一つ一つで小さくて、なかなか辛いんです。

で、

「せっかくの掘り立てのらっきょを早く漬けなくては」 と 夫に申し訳なくなり、

夫がおおまかに葉と根を切ってくれたらっきょをみかん籠に入れて海へ行きます。

大三島の海辺に住むみかん農家の主婦は。
みかん籠でこすりながら、海水でらんきょの泥を落とすのです。

らんきょの薄皮も波が持って行ってくれ、瞬く間にきれいになリます。

おまけに 程よい塩加減で天然塩の塩漬けにもなりますから 

そして、
もう一度 らっきょの根と頭を 包丁で一つ一つ切り落として

「これって、もっといい方法ないの」 とやっぱりぼやきながら 



らっきょの塩漬けの下準備 やっと完了しました。

この時期 毎年 「もっといい方法ないのぉ~っ」と叫んでるような気がします。

掘りたてをすぐに処理したら、もしかして夫の作業はいらなかったのかも

ちょっと反省中の妻です。

 らんきょを漬け始めた頃の様子もご覧ください。   2006年7月 

     この頃から、進歩してませんね。もっといい方法ってないのかな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の入り 梅の土用干し ♪

2012年07月19日 | 加工品

[土用] ブログ村キーワード


7月19日は 土用の入りです。


梅雨が開けるや、夏本番の青空と海が広がる大三島です。



    本によると 「土用の頃に、梅干しを干しましょう」


山のみかん畑の上段に植えた梅の木は、今年は豊作の上出来で


無農薬で 大粒のきれいな梅の実が収穫できました。


 


7月の梅の木の様子


その中でも選りすぐりの大きな実を 梅干し用に後熟させて塩漬けしたので、


 赤紫蘇を入れてまだ日も浅いのですが、


 早く 見てみたくて仕方がありません。



赤紫蘇の近くの梅は紅く染まっていましたが



下の方の梅はまだまだですね。



これから3日~4日


干しては、赤紫蘇入り梅酢に漬ける作業を繰り返せば



この3年物の我が家の自慢の梅干しのように 


 


真っ赤に染まってくれる  はずです。


 梅の土用干し 2日目です   


 



 


 梅干し 出来上がり 



我が家は、赤紫蘇入り梅酢に漬けて保存します。


小さい瓶の梅干しは、土用干し作業中に


梅酢に漬けようとぎゅうぎゅうに瓶に詰め込んで、


つぶれてしまった梅干し 


こちらは、梅酢に漬けず、乾いた状態で保存します。


 




ワァ~ンワァ~ン鳴くセミの声と
流れ出る汗を拭いていたら、
今こそ、梅の土用干し!!!
と思ってしまった(*_*)

赤紫蘇を入れて間もないので、
お盆過ぎのつもりでしたが、、

干し終わって、天気予報を確認したら、
明日から曇り ( ;∀;)
まぁ~ 雨が降らなければいいか (^^♪

堀内 裕子さんの投稿 2020年8月5日水曜日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇の実 お茶漬けの友

2011年10月06日 | 加工品

[紫蘇の実] ブログ村キーワード

夫が3週間程前に種蒔きをした冬野菜いろいろ

アカカブ コカブ 中カブ ニンジン ダイコン  

ホウレンソウ コマツナ タカナ、パクチョイ などなどの

ほとんどの芽が出てきました。

  

ミズナ カツオ菜 コマツナ パクチョイの芽だしの様子

そこで

  夫が相談にやって来ました。 

   妻が未だに大事にしている、赤紫蘇や青紫蘇が大きく育ち過ぎて、、

   「せっかく出てきた冬野菜の芽に陽が当たらない」

   「大根やカブラ食べたいやろ?出来なくてもいいの?」

  「紫蘇とどっちが大事? 紫蘇抜いてもいい?}

  まだ、農家喫茶のメニューの赤紫蘇ジュース作るからと、

  大切な紫蘇の畝を明け渡さずに頑張っていたのですが、

  もう、寒くなってきたので、

  赤紫蘇ジュースも青紫蘇ジュースも、いりませんね。

 

丁度、いい具合に紫蘇の実も入り、紫蘇の実の収穫時かもしれません。

紫蘇の花が、上に1,2輪残っているときが、実も固くなく美味しいのです。

 

赤い葉っぱを選んでちぎり、最後の赤紫蘇ジュースも作りました。

 

 

 さあ~ 赤紫蘇青紫蘇の実の摘み取り開始です。

  まだ、柔らかいのか、スズメも食べてに来てません。

 

 青紫蘇の方が、早く実が入るようです。

どちらも、1回に作る量は、ザルに1杯が目標

  

 

青紫蘇の実                     赤紫蘇の実

  しごき採ったら、一晩水につけてあくを抜き

   赤紫蘇の色も抜けてしまい、青色に

  10%の塩で塩漬けして、塩抜きをして絞って

   醤油、酢 砂糖、みりん、酒調味液につけたら

  出来上がり

  

  お茶漬けの友 赤紫蘇の実   青紫蘇の実

   おにぎりに入れたり

   お寿司に入れたり

   お茶漬けにしたり

   年中とても、重宝しています

    冷凍保存で長期保存できます。

 

 

  箸休めやお酒の付出しにも「お茶漬けの友」 

  

 七曜工房製作 木の器 六角皿 クローバ柄   詳細

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫁に食わすな 秋ナス

2011年09月26日 | 加工品

[マクロビクッキング] ブログ村キーワード

嫁に食わすな 秋ナス の季節です。

我が家の無農薬栽培の夏野菜

今年は、まだもう少し、ナスビも収穫できそうです。

で、本日は、ナスビ切りです。

無農薬栽培のトンガラシも赤くなり

赤紫蘇ジュース用に残してある、赤潮の葉っぱもまだかろうじて赤です。

ナスビのしば漬け風ができそうです。

   

   

塩漬け完了

鮮やかななす紺色に漬かりました。

 醤油 米酢 砂糖 みりん 酒 ショウガ トンガラシ入りの調味液に漬け込んで、

 

試しに冷凍してみたら、ナスビのしば漬け冷凍OKでした。

またまた保存食出来上がりです。

 

七曜工房作の木の器 一文字盆に盛り付けて、月見酒かな。

熱燗が美味しい季節になりましね。

左から ゴーヤの佃煮 シシトウの佃煮 ナスビの柴漬け

一文字盆       材 ケヤキ 塗り 食器用ポリウレタンニス  詳細

月見ウサギの一輪挿し 材 みかんの幹の輪切り 塗り 植物性オイル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇ジュース 青紫蘇ジュース

2011年08月29日 | 加工品

[青紫蘇ジュース] ブログ村キーワード


厳しい残暑、そのうえ
台風11号12号の影響か、
じっとりと蒸し暑い大三島です。

無農薬栽培のハクサイ 
毎年、モンシロチョウやヨトウムシに食べられて、
なかなか、うまく育てられない我が家です。

 ご近所のハクサイ名人に、
  白菜の種まきは、8月末頃と教えてもらいました


モンシロチョウ避けに不敷布をかけて、ナメクジ避けに高く上げて、白菜の種まきポット約100個

 汗だらけ、いや汗だくで農作業をする夫命令は、

  「モンシロチョウが卵を産みに来たら追い払うこと

  
  ズクズクの汗だらけ 腰の蚊取り線香が汗で消えそう

これだけ汗をかけば、いくら飲んでも足りません。
生ビールではありません。


1リットルジョッキで、青紫蘇ジュース 何杯飲むんでしょう 

我が家の例年の夏に欠かせない飲み物
紫蘇ジュースを、ガブガブ飲んでます。

毎年、赤と青のシソを、いっぱい育て



8月末の赤紫蘇と青紫蘇

 夏中 紫蘇ジュースを作り続けます。

     我が家の紫蘇ジュース
     無農薬栽培の紫蘇の葉っぱ一杯 
     砂糖少な目の 米酢入りの
     ヘルシードリンクです。

 
赤紫蘇の葉っぱ 約1,2キログラムむしります。

    
水4リットル 米酢400~500CC  砂糖 800~1000グラム位

今年からは、青紫蘇ジュースも仲間入り

 

青紫蘇ジュースは、
トマトサラダのドレッシングにピッタリ
今年のヒットです。



 赤紫蘇ジュースには、薬効が
  青紫蘇ジュースには、栄養があるらしいです。

この無農薬紫蘇ジュースは、
こんな風ににして 
お世話になった方の贈り物にしたり、



農家喫茶・ハーブ&クラフト・七曜工房では、

シソの葉っぱが元気な期間限定
夏季限定アイスドリンクメニューとして
大好評です。


赤紫蘇ジュース   詳細

青紫蘇ジュース   詳細


我が家の農作業用、自家消費用には、ガブガブ飲むので、ぐっと砂糖少な目に作ります 
   すると、1~2週間ほどで発酵してきて、甘味が少なくなり、やや発泡紫蘇ジュースに変身♪ 
   アルコールがダメな夫は、「あっ、効いてきたぁ~」と言いつつも
   「これも、また美味しい」と、ガブガブ飲んでます。   




 
 

 

梅雨の晴れ間 NO2 梅の塩漬けに赤紫蘇が投入できて、一安心♬ 梅が綺麗に赤く染まってカビもはえずに  土用干しができますように。お盆の頃かな? 立派に育った赤紫蘇をうっとりと眺めていましたが、 明日からまた雨?  赤紫蘇ジュース用に刈り取...

堀内 裕子さんの投稿 2020年7月19日日曜日

先日作ったばかりの赤紫蘇ジュース 砂糖極小なので発酵しないうちにと原液のままゴクゴク飲んでいたら、瞬くまになくなってしまいました(#^^#) で、今回は青紫蘇ジュースを作ることにしました。 わが家は、青紫蘇が大好きで、毎日、なんでもおかず...

堀内 裕子さんの投稿 2020年8月28日金曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの塩漬け

2010年11月16日 | 加工品
[オリーブ] ブログ村キーワード


大三島には、オリーブがよく似合う
海岸沿いはオリーブ並木にしたいと、
10数本植えつけたオリーブ
しかし、日本の地中海である大三島では
台風、強風、日照りとオリーブにとって、試練が多く、
残ったのは、全部で5本。

冬の強風、春の突風 夏の台風 秋の冬一番が来るたびに、
「葉っぱより、枝が大事」
と惜しみもなく バツバツのスカスカに剪定したのですが、
それでも、こんなに大きくなり、実も付けてくれました。



なにわともあれ、台風来なかったお陰です。



とりあえず収穫したものの、さて実をどうするか。




残念ながら、生では、渋くて食べられません。
オリーブオイル搾りも、イマイチ 気がすすみません。
何しろ、手搾りでは、ホンの少ししかとれないのですから。

  採れたてのオリーブの実の塩漬けは、
  コリコリと歯ごたえもあり、
  まったりとしたバターのような濃厚な味がして、
  おまけに、栄養満点とか。

嘘か本当か 

苛性ソーダーという劇薬を使うにもかかわらず、
ちょっと、心が惹かれました。


  
2%の苛性ソーダーでアク抜き中 4%塩水で塩漬け中

なるほど
歯ごたえもありつつ、ねっとりと、
コクのある、バターかチーズのような味がします。
もっとも、
オリーブの塩漬けの極上品を試食したことがないので、
我が家の塩漬けが、上手くできたのかどうかは迷うところですが。





さて、炒め料理に使うとか。サラダに入れるとかするのでしょうか。


     七曜工房では、オリーブの木で 花、犬、兔、鳥のブローチも作っています。
     果物の木のシリーズ オリーブのブローチより

          
      

   犬のブローチは、 こちらです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製作り

2009年12月29日 | 加工品
[燻製] ブログ村キーワード



押し迫ってきました。

みかんだけは一杯あるのですが、お正月用の食材がなにもありません。

冷凍庫を見ると、夫が捕ったタコがゴロゴロしています。
息子たちが大三島に来たら、
天ぷら、蛸飯、刺身のタコ尽くしにでもと、残していたものです。

 「お正月用に、タコの燻製でも作ったら
   「そしたら、子供たちにも送ってやれるし。」

  タコの燻製は、息子たちも好評で、
    妻も喜ぶ 夫の、“男の料理”です。



解凍してヌメリを取ったタコをゆでて




鶏モモと荒巻鮭の下ごしらえは、
塩胡椒をすりこんでフレッシュハーブと陳皮に一晩漬け込みます。
ローズマリー、フェンネル、セージ、月桂樹は、冬でも元気です




家中、ハーブの香りでムンムンしています。



茹蛸と漬け込んだ鮭鶏を風乾中




夫がオイル缶で作ったスモカーで
燻製用チップのサクラやナラの木片はふんだんにあります。



鮭の半身と鶏を入れるところです。


火の番、チップ取り替え、燻製の位置変えなど、
夫がつききりで、お世話すること、トータルで7時間



タコが程よく、燻製されたようです。




大成功   燻製出来上がり  
冷ましています。 
ちょっと、いぶしし過ぎですが。

左から、鮭、タコ、鶏が、並んでいます。



奥深い、絶品のお味です。

2日かがりでした。

総て、 夫  がです。



おせちは、燻製のスライスにレモンを絞って、みかんワインです。
     
   
  新鮮ちぎりたて無農薬レモン、フレッシュハーブの宅配も承ります。
  こちらへ「ハーブ&クラフト・七曜工房」 どうぞ
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ で 塩作り 

2009年01月07日 | 加工品
確か、中学校の社会で、習いました。

 瀬戸内海沿岸は全国的にも晴天日数が多く、
  また潮の干満差が激しいことから
  日本でも有数の塩田地帯であり、
  江戸末期には、
  日本の製塩の80~90%を占めるまでになった。

そう言えば、
2006年の16号18号台風の高潮で浸水した後
我が家の畑のあちらこちらに、潮が固まって、
「あっ~、これが、塩田で塩がとれるっていうことか」
と、妙に悲しい 実感をした覚えがありました。


今では、しまなみ海道の島々には、
ほとんど塩田はないけれど、
瀬戸内海が目の前の 大三島の我が家

「海水から、を作って、食べたい」
  と、夫だけは、思っていたそうです。


我が家は、今、薪ストーブを炊いています。
暖房だけでは、もったいないので
何か、薪ストーブの上で炊きたくなります。


塩を作るチャンス到来です。


鉄鍋に海水を入れて、ストーブの上で炊こう。



なにか、嫌な予感が 



そうですよね。鉄は塩に弱くて錆びますね。



塩はできたのですが、とても、食べれません。



今度は、ネットで塩作りの下調べをして、

土鍋で、慎重に再挑戦です。


3リットルの海水を,土鍋に入れて煮詰めます。
海水を煮詰める水位確認の為、印を付けたお箸を用意する




10分の1ほどまで煮詰めた時、白く濁ってくるので、
浮いてきた硫酸カルシウム(にがりの水に溶けない部分)をフィルターで濾す。




じゃりじゃりした硫酸カルシウムを濾した濃い海水を、
さらに煮詰めると、塩の結晶ができはじめて、パシパシと塩が飛び始める。




シャーベット状の塩が出来るまで炊く。




水分が残っているうちに、コーヒーフィルターで、塩を取り出す。
ろ過した水は、にがり(豆腐作りに使う) だそうです。




3リットルの海水から、取れた塩は、約70グラム 




これぞ、天然塩 

このところ、毎日料理に使っています。
辛いだけの、塩化ナトリウムでは、味わえない
深くてコクのある、塩味が出て、美味しいです。







 夫が、また計算し始めました。
  我が家の塩の年間消費量は、5kぐらいか?
  ということは、 
  冬の間にせっせっと、塩を作れば、まかなえるかなぁ~。

   にがりも、集めて、残しておいて、
  「豆腐作ろうや」 とも。。
   
   またもや
   やっかいなことを、いい出しています。 


夫が、貯めているにがり です。



 「あっ~、そうね~、気がむけばねぇ~」

  と生返事の妻です。





薪ストーブで、 花梨飴(かりんあめ)を、作っている様子は こちら です。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする