昔、教科書で、「レモン哀歌」という詩を習った。
そんなにも あなたはレモンを待ってゐた
悲しく 白く 明るい 死の床で
私の手から取った一つのレモンを
あなたの綺麗な歯ががりりとかんだ
トパアズ色の香気がたち
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱっとあなたの意識を正常にした
高村光太郎の「智恵子抄」である。
この詩が、鮮烈な印象を与えたのかもしれない。
レモンは、私にとって、
お洒落でロマンティックな高級品のイメージを持つものであった。
だから、島に来て、
畑にレモンがごろごろ転がっているのを見つけて,吃驚仰天
「なんで、捨ててあんの。拾って貰ってもいいの
」
と本気で迷ったりした。
大三島では、レモンの露地栽培ができるのです。
智恵子のように齧りたいとは思わなかったけれど、
島に住んだら ぜひ
レモン汁を一杯絞り込んだ、レモン焼酎を、
"冬はホットで、夏はアイスで、毎日飲もう"
と、大いに楽しみにしていた。
たわわになり、重みで垂れ下がるレモン

わが家の 無農薬レモン ならではの
" 定番簡単レモンレシビ " は
レモンを輪切りにして、
ビニール袋の中で砂糖をまぶし
そのまま冷蔵庫か冷凍室へ入れる
砂糖がレモン果汁で溶け出すにつれ
レモンの皮も柔らかくなり、
皮ごとムシャムシャ食べれます。
息子達が小学生の頃は、
サッカー試合時の人気差し入れでした。
今は、我々の、暑い時の畑仕事の合間の
リフレッシュおやつです。

レモンの花は四季咲きです。
花の最盛期はちょうどこれから、
みかんの花より少し早く、咲き始めます。
レモンの実は、春の花が実になる、秋から早春が最盛期
しかし、レモンは、実をつけたままでも、
四季咲きの花が、順々に次々実るので、
島に住む私達は、年中レモンが、摘めるのです。
レモンの実をつけたたまま、
これから次々と咲いていくレモンの蕾

レモンの葉っぱにも、
レモンの爽やかな香りがします。
これにはちょっと感動。

みかんの木クラフトシリーズ 一輪挿し
枝や木にも、少しレモンのような香りがします。
「レモンの香りのするバターナイフができたら
」
と期待したけれど
加工して乾燥すると、
残念ながら、香りはなくなってしまいました。
みかんの小枝バターナイフ

みかんの木クラフトシリーズ
ところで、
レモンの花の香りは、
レモンのような爽やかな香りではなく、
おしろいに似た
妖しげで濃厚な香りなんです。
このちょっと幻想的なレモンの花の香りですが
魅惑的で素晴らしい、秘密の楽しみ方があります。
開きかけのレモンの花の蕾を紅茶やハーブティに入れると
一瞬、フワァ~とレモンの花の香りが漂い、
薄ピンク色に変りつつ、ゆっくり、蕾が開いてきます。
レモンの花茶です。

七曜工房の木工品や無農薬レモンを、展示即売していただいている
「風曜日にようこそ」明日で、最終日です。
遠くて見に行けないのが残念だったのですが、
クマ先生が「クマ先生の滋賀と沖縄が大好き!」で、
開催中の様子を紹介してくださいました。
風曜日さんの、
「お庭から玄関へのアプローチ、懐かしいなあ」
普通のお店では味わえない、あの距離感がいいのです
そんなにも あなたはレモンを待ってゐた
悲しく 白く 明るい 死の床で
私の手から取った一つのレモンを
あなたの綺麗な歯ががりりとかんだ
トパアズ色の香気がたち
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱっとあなたの意識を正常にした
高村光太郎の「智恵子抄」である。


お洒落でロマンティックな高級品のイメージを持つものであった。

畑にレモンがごろごろ転がっているのを見つけて,吃驚仰天

「なんで、捨ててあんの。拾って貰ってもいいの

と本気で迷ったりした。
大三島では、レモンの露地栽培ができるのです。
智恵子のように齧りたいとは思わなかったけれど、


"冬はホットで、夏はアイスで、毎日飲もう"
と、大いに楽しみにしていた。



" 定番簡単レモンレシビ " は

ビニール袋の中で砂糖をまぶし
そのまま冷蔵庫か冷凍室へ入れる
砂糖がレモン果汁で溶け出すにつれ
レモンの皮も柔らかくなり、
皮ごとムシャムシャ食べれます。

サッカー試合時の人気差し入れでした。

リフレッシュおやつです。



花の最盛期はちょうどこれから、
みかんの花より少し早く、咲き始めます。


四季咲きの花が、順々に次々実るので、
島に住む私達は、年中レモンが、摘めるのです。


これから次々と咲いていくレモンの蕾


レモンの爽やかな香りがします。
これにはちょっと感動。


みかんの木クラフトシリーズ 一輪挿し

「レモンの香りのするバターナイフができたら

と期待したけれど
加工して乾燥すると、
残念ながら、香りはなくなってしまいました。



みかんの木クラフトシリーズ
ところで、

レモンのような爽やかな香りではなく、
おしろいに似た
妖しげで濃厚な香りなんです。

魅惑的で素晴らしい、秘密の楽しみ方があります。

一瞬、フワァ~とレモンの花の香りが漂い、
薄ピンク色に変りつつ、ゆっくり、蕾が開いてきます。



七曜工房の木工品や無農薬レモンを、展示即売していただいている
「風曜日にようこそ」明日で、最終日です。
遠くて見に行けないのが残念だったのですが、
クマ先生が「クマ先生の滋賀と沖縄が大好き!」で、
開催中の様子を紹介してくださいました。
風曜日さんの、
「お庭から玄関へのアプローチ、懐かしいなあ」
普通のお店では味わえない、あの距離感がいいのです
