公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

剰余(その1)

2016-12-16 08:26:00 | 整数
Aで割るとB余る。とか、A人ずつイスに座ると最後のイスにB人座ることになった。とか、ミカンをA個ずつ袋に入れていったら、B個余ったとかいう問題を、剰余の問題といいます。                    行き当たりばったりで考えるのではなく、3つのパターンを覚えておいて、どのパターンかを見抜いた上で解きましょう。簡単にまとめると、やり方はこうです。①引いて余りを消せ!②足して余りを消せ!③書き出せ!                   一番よく出題されるのは、②のパターンです。                   とりあえず今回は、①について説明します。これは、地方初級の過去問です。 2、3、7のいずれで割っても1余る整数のうち、10以上2000以下のものは何個あるか。題意を満たす整数をNとします。Nは、2で割ると1余るので、2a+1(aは整数)と書きあらわすことができます。同様に、3で割ると1余るので、3b+1、7で割ると1余るので、3c+1とも書きあらわすことができます。これが、引いて余りを消せ!のことです。さて、N-1は、2の倍数でもあり、3の倍数でもあり、7の倍数でもあるのだから、42の倍数です。(最小公倍数)ということで、正解は肢②です。次回で、パターン②を説明します。にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

大阪府公立義務教育諸学校事務職no41(2016.10.22)

2016-12-02 09:17:00 | 整数
2000の約数のうち、偶数の個数として正しいのはどれか。                  ①8個②16個③24個④32個⑤40個                   2000を素因数分解すると、2×2×2×2×5×5×5です。例えば、2は、2000の約数の1つです。なぜでしょうか?2000は、2で割り切れるからです。どんな数字でも、0乗すると、1です。本問は、約数のうち、偶数は何個あるか?です。よって、4×4=16個あります。正解は肢②です。分かっている人にとっては、少しくどかったと思います。結局、まとめてみると、PVアクセスランキング にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

大阪府公立義務教育諸学校事務職no33(2016.10.22)

2016-11-16 08:32:00 | 整数
1から100までの自然数のうち、5の倍数及び7の倍数の和として、正しいのはどれか。ただし、5の倍数及び7の倍数のうち共通する数は、どちらか一方の倍数として計算するものとする。①1280②1380③1480④1580⑤1680                          基本事項を確認します。まず、5の倍数の和は、同様に、7の倍数の和は、だからといって、1050+735=1785が正解というわけではありません。「5の倍数及び7の倍数のうち共通する数」すなわち35の倍数を、重複して足しているからです。1から100までの自然数で、35の倍数は、35と70の2個です。よって、正解は肢⑤です。
ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村







予想問題(覆面算)

2016-08-26 22:00:42 | 整数
①と②の演算が成り立っており、A~Dには1~9の互いに異なる整数が入る。このとき、A~Dの四つの数の和はいくらか。①14②16③18④20⑤22                                ②の、引き算は、足し算に直しておくほうが良いとおもいます。正解は②でした。PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村テーマ 何でもOKジャンル問わずカモーン!!へ
何でもOKジャンル問わずカモーン!!

予想問題(整数)

2016-08-17 09:07:09 | 整数
A~Eの5人がそれぞれ異なる本数の鉛筆を持っている。本数は2本、4本、6本、8本、10本のいずれかである。これらについて次のことがわかっているとき、Dが持っている本数はどれか。                   ○AとBの和は、CとDの和に等しい。                   ○CはEの2倍である。                   ①2本 ②4本 ③6本 ④8本 ⑤10本  条件より、A+B=C+D、 C=2E また、全員の鉛筆の合計は、2+4+6+8+10=30(本)正解は⑤です。PVアクセスランキング にほんブログ村