公務員試験知能、教員採用試験数学解説

ある予備校講師が暇な時間に綴る小さなブログ

国家一般職の数的推理 4

2021-11-18 10:26:00 | 国家一般職(大卒)
2021年の第4問は、第2問と同じく、整数問題でした。                                                              AとBの2人がおり、Aは10〜99の二桁の整数のうちから一つの数を頭に思い浮かべ、Bはその数を当てようとして「はい」か「いいえ」で答えられる質問を、次のとおり行った。     ①「その数は、ある整数を二乗した数から3を引いた数と等しいか?」と聞いたところ、Aは正しく「はい」と答えた。          次に、Bは候補を絞る質問として、次の二つの質問をしたが、Aは二つとも嘘を答えた。             ②「その数は、40より大きいか?」                    ③「その数は、奇数か?」              Bは、これら三つの質問に対するAの答えが全て正しいものとして推論を行ったが、数の候補は複数あった。そこで、これを一つに絞る質問として、次の質問を行った。                 ④「その数は、十の位と一の位の数を足すと7より大きいか?」このとき、Aが頭に思い浮かべた数はどれか。

①の質問には、Aは正しく「はい」と答えたので、Aが頭に思い浮かべた数は、二桁で、かつある整数を二乗した数から3を引いた数です。             つまり、13か22か33か46か61か78か97ですね。                 質問②と③に対してAがどう答えたのかが問題です。整理しましょう。次に、Aがどう答えたかと、その時Bはどう推論するかを整理します。
このとき、数の候補は複数あったのだから、㋓はダメで、㋐か㋑か㋒ですね。      そこでBは、「これを一つに絞る質問として」④の質問をしたのです。          ㋑のときに④のような質問をしたら、Bはアホです。                 そんな質問をしても、Aが「はい」と答えても46か78か分からず、結局一つに絞れないし、「いいえ」と答えたら、「お前ええかげんにしろよ、嘘つくな」ということになる。              ㋒のときも同様ですね。            だから、㋐だったわけです。         よって、Aが頭に思い浮かべた数は61か97で、このうち選択肢にあるのは5なので、正解は5などとやってしまうと、まんまとA(あるいは出題者)に嵌められたことになります。              ②と③にAは嘘をついている。         Aは、㋐のように答えた(②に「はい」③に「はい」)のだから、Aが嘘をつかなかったら、どちらの質問に対しても「いいえ」と答えます。問題文に、「Aは二つとも嘘を答えた」と書いてあります。                  ②にも③にも「いいえ」だったら、図の㋓。つまり、Aが頭に思い浮かべた数は22だったのです。                  正解は肢2です。                見ざる聞かざる言わざるでござる 人生受け身は今日で終わらせるよgoodbye!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿