ここの所、毎回孫の風邪をもらって帰阪。
保育園に通う孫たちは、大体いつも風邪をひいている、そして毎回それをもらって帰って来ると言う、、トホホ
です。
予定より一日早めに帰ってきて、自分仕様の家で家事をしたりくつろいだりの心地よさにホッとしました。
昨日、本を読みながらウトウトと一日中寝ていたので今朝は少しましになりましたが、喉の痛みと咳、体の節々ががくがくした感じでなかなか辛いです。
来週は、娘宅の引っ越しの手伝いでまた東京に行かなければならないので早めに治したいと思います(と思っても治るかどうかは分かりませんが
)
何かにつけ亡くなった母を思い出すのですが、子供の頃、風邪をひいて熱を出すとそれはそれは細やかに看病してもらいました。
そして、本を読むことが好きだったので熱を出すと新しい本を買ってもらえて、ぬくぬくとした布団の中で母に優しくしてもらって本を読む、、
懐かしい思い出です。
******
新幹線の中で駅弁を食べる、これは東京に行くときの楽しみの一つです。
毎回、違った駅弁を買って11時か11時半くらいから食べるのですが
今回買ってみた駅弁が殊の外美味しく、皆様にご紹介しようかと思います。
煮物の味が美味しかったのですが、そうたんぱく質は入っていなかったので、私たち年代向きな駅弁と言えるでしょうか。
その名も日本の味博覧、日本料理家 田中博敏監修 と書いてありました。

これは食べ終えて美味しかったので記念に撮った写真

こちらは、株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズさんのページからお借りしました。
以下説明も同じくお借りしました。
日本の山紫水明の風土に合った季節の移り変わりを旬の味と香りで表現したお弁当の春バージョン。
今回の春バージョンのご飯は、「山菜生姜ご飯(ふりかけ)」と「黒米飯」の2種類。
「サワラ祐庵焼」や「たらの芽天ぷら」など、春の食材を取り入れました。旬の味覚をお楽しみください。
1100円とお値段もお手頃
次回行く時ももう一度食べてみたい繊細な味の駅弁、おススメです。(口コミも高評価→こちら)
******
帰ってきたら、りんちゃんの新しいトイレが届いていて、有難いことにちゃんと使用してくれていました。

と言うのも、りんちゃんは何故かオシッコするときに、最初はきちんと砂の上にお尻を乗せてするのですが、次第にお尻をだんだん高く上げていってシーっとするので
トイレの外にオシッコが飛び散り、毎回掃除をしなくてはならない、と言う厄介な癖があり
トイレの周りに面積の大きな透明のビニールを敷いてはいるものの、面倒と言うか困っておりました。
写真のトイレは、中に入ってしなければならないのでりんちゃんにとってはストレスかなぁと思うのですが、仕方なくではあっても使ってくれているようなので一安心。
良かったです(^^♪
保育園に通う孫たちは、大体いつも風邪をひいている、そして毎回それをもらって帰って来ると言う、、トホホ

予定より一日早めに帰ってきて、自分仕様の家で家事をしたりくつろいだりの心地よさにホッとしました。
昨日、本を読みながらウトウトと一日中寝ていたので今朝は少しましになりましたが、喉の痛みと咳、体の節々ががくがくした感じでなかなか辛いです。
来週は、娘宅の引っ越しの手伝いでまた東京に行かなければならないので早めに治したいと思います(と思っても治るかどうかは分かりませんが

何かにつけ亡くなった母を思い出すのですが、子供の頃、風邪をひいて熱を出すとそれはそれは細やかに看病してもらいました。
そして、本を読むことが好きだったので熱を出すと新しい本を買ってもらえて、ぬくぬくとした布団の中で母に優しくしてもらって本を読む、、
懐かしい思い出です。
******
新幹線の中で駅弁を食べる、これは東京に行くときの楽しみの一つです。
毎回、違った駅弁を買って11時か11時半くらいから食べるのですが
今回買ってみた駅弁が殊の外美味しく、皆様にご紹介しようかと思います。
煮物の味が美味しかったのですが、そうたんぱく質は入っていなかったので、私たち年代向きな駅弁と言えるでしょうか。
その名も日本の味博覧、日本料理家 田中博敏監修 と書いてありました。

これは食べ終えて美味しかったので記念に撮った写真

こちらは、株式会社ジェイアール東海パッセンジャーズさんのページからお借りしました。
以下説明も同じくお借りしました。
日本の山紫水明の風土に合った季節の移り変わりを旬の味と香りで表現したお弁当の春バージョン。
今回の春バージョンのご飯は、「山菜生姜ご飯(ふりかけ)」と「黒米飯」の2種類。
「サワラ祐庵焼」や「たらの芽天ぷら」など、春の食材を取り入れました。旬の味覚をお楽しみください。
1100円とお値段もお手頃
次回行く時ももう一度食べてみたい繊細な味の駅弁、おススメです。(口コミも高評価→こちら)
******
帰ってきたら、りんちゃんの新しいトイレが届いていて、有難いことにちゃんと使用してくれていました。

と言うのも、りんちゃんは何故かオシッコするときに、最初はきちんと砂の上にお尻を乗せてするのですが、次第にお尻をだんだん高く上げていってシーっとするので
トイレの外にオシッコが飛び散り、毎回掃除をしなくてはならない、と言う厄介な癖があり
トイレの周りに面積の大きな透明のビニールを敷いてはいるものの、面倒と言うか困っておりました。
写真のトイレは、中に入ってしなければならないのでりんちゃんにとってはストレスかなぁと思うのですが、仕方なくではあっても使ってくれているようなので一安心。
良かったです(^^♪