緊急事態前日の休日、やんたんを散策した後、栗東自然観察の森に行く計画。
やんたんから栗東は・・・ナビでみると下道で1時間弱と出てきました。
わざわざ高速を使うまでもないかと、ナビをセットしいざ出発!
しばらく走るとナビが「次の交差点を左折です」。
信号もない田んぼの中の道だったので、「?」と思いながらも素直に従いました。
すると、そのあと、100m先を左折です、70m先を右折ですetc.と、どんどん狭い道に誘導。
ついには1車線あるかないかの山道に「このまま道なりです」と追い込まれてしまいました。
めっちゃヤバイかも!
いうのも、地元の宇治もそうですが、ひとたび山に入ると、幹線以外は落石バンバンの細い道。
車の運転が得意な星夫が一緒でも、心臓がバクバクなります。
ましてやこの日は私一人。迷わず、少しスペースのある場所でUターンして元の道に戻りました。
そのあとは少し遠回りでしたが、国道と県道を通って無事栗東に到着しました。
・・・といいたいのですが、その前にトラブル発生。
原因は、やんたんでいただいた茶汁です。
見ての通り、なみなみと入ったお汁。その上、お料理にもお茶が沢山で、カフェインも(多分)たっぷり。
・・・というわけで、当然のごとくの生理現象。
でも山の中にコンビニがあるわけでもなく、困った!と思った時に現れたのが「こんぜの里未来館」の看板。
よく分からないけど、野外活動センターのようだったので、迷わずGO。
お陰様で洗面所をお借りでき、事なきを得ました。ホッ。
折角なので、付近の散策路を少しだけ歩きました。そこで見たのがこちら。
(前置き、どんだけ長いねん。読んでくださった方、本当にありがとうございました。)
写真で見たような気もしますが、名前を思い出せません。
細かい砂利の階段の隅に結構沢山咲いていました。
スミレの葉と比べたら、小ささがお分かりかと思います。
結局家に帰ってから調べてようやく名前が分かりました。
これぞ、ヒメハギ(ヒメハギ科ヒメハギ属)!
名前は聞いたことがありましたが、実物がこんなに小さい花だったなんて驚きです。
すごく変わった形の花ですね。
松江の先生のサイトを見てみると、羽のように2枚あるピンクの部分は副萼片。
中央の筒状が花弁、もじゃもじゃの部分は花弁が変化したものだそうです。
同じ場所にはウワミズザクラも沢山咲いていました。
寄り道してよかったです。
ちなみに、「こんぜ」という変わった名前は「金勝」と書き、金勝寺や奇岩連なる金勝アルプスが有名だそうです。
今回行き方が分かったので、いつかハイキングに行けたらいいな~と思いました。
ここから目的の栗東自然観察の森までは15分ほど。
今度こそなんのトラブルにも見舞われず、ちゃんと到着しました。
ハルジオンがお出迎え。
竹垣の道を進むと・・・
名残のヤマブキに
細い花弁のツツジが。
これは花車という品種のようで、この時にこちらで咲いていたのはこの品種ばかりでした。
そしてネイチャーセンターで受付を済ませ、今日の目的の花を見に出発です!
あれ、このセリフ、前にも書いたような・・・
さて、今回はどうだったでしょうか。
【撮影:2021/4/24 滋賀県栗東市 こんぜの里、栗東自然観察の森】
最新の画像[もっと見る]
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
-
うちの花たち~2025年4月 21時間前
なんだろうって興味津々で読みましたよ^^
最後は、笑わせてもらいましたが、
楽しませてももらいました^^
ナビって時々、とんでもないところを案内しますよね。
そして、生理現象からのヒメハギとの出会い
これも、運命だったのかもですね^^
ヒメハギ、見たことないですが、可愛い花ですねぇ~
ウワミズザクラ、漢字だと上溝なんですが、
近所に上溝(かみみぞ)があり、漢字だけ見ると
かみみぞざくらになってしまいます^^
おはようございます。
こんぜの里未来館、多分近くを走ったことがあります。金勝寺の近くで看板を見た記憶があります。
ここからだと安養寺は近いですね。
懐かしいなこの竹垣、この道は知りました。(笑)
それにしても、栗東自然観察の森がお気に入りになりましたね!
前置きが長いなんてとんでもない。
文章がうまいので、引き込まれました。
おもらししなくてよかった!(笑)
笑い事ではないっちゅうねん!
長~い前置きちゃんと読みました。
結構無茶するね。
運転歴は半世紀高速乗れない、2車線以上は怖い、山道田舎道が大好きな私でも。
ナビ通りでどんどん狭くなったら行かへんよ。
そこんとこは、よく判断しましたね(なんのこっちゃ)
ヒメハギってたまに咲いてるんだ!!
信楽の山野草のお店で可愛いお花で即買って帰りましたが。
一年咲いただけ、難しいお花でした。
家の鉢にもハルジオンじゃないと思うけどヒメジョオンかな?
花びらが細い子、主役顔して咲いてます。
ちゃんと写真撮ってるから載せますね(笑)
一番下のツツジに似たサツキが有ります。
確か花火やったかな?
後で見とこ。
おじいちゃんのお庭は進んだのかな?・・・ゴールデンウィーク終わりやで~(^_-)-☆
いったいどうなるの?!
ドキドキしましたよ!
ナビは最短時間で行ける道路を案内しますよね~
不安になる気持ち、よ~くわかりますよ。
引き返して大正解でしたね!
金勝の里で・・ヒメハギとの出会い
私も初めて見ました!
いよいよ、春リンドウとの出会いですね!
細い道の運転、お疲れ様でした。
上手く戻れて良かったです。
ヒメハギを見たとき、三陽メディアで見た、「ポリガラ・ムルティフォリア」に似ていると思いました。
あれもヒメハギ科ヒメハギ属でした。
ヒメハギは、「ポリガラ・ジャポニカ」というようです。
奇妙な形の花ですよね。
ウワミズザクラのアップのお写真が綺麗です。
今回の目的の花は?
なつみかんさんは次の投稿を期待させるのが上手ですね。😊
attsu1さん、こんばんは~
連休最終日、終日大雨でしたが、体を休めて、少し仕もできたので良かったです。
ヒメハギとの運命の出会い!
と言ったら素敵ですが、その理由が生理現象ではねえ^^;;
コロナ禍前はほとんど一人で車で出かけることがなかったのですが、今ではすっかり慣れました。
ウワミズザクラのウワミズは上溝なんですか!
そういえば占いに使うと聞いたことがありますが、何か関係しているんでしょうかね~
attsu1さんにとっては、カミミゾザクラなんですね。
栗東に通われていたので、この辺りはお詳しいのですね。
金勝寺にも行かれたことがあるんですね~
今の状態が収まったら、私もこんぜ付近を歩いてみたいです。
私の足では無理でしょうかね~
栗東自然観察の森、気に入りましたよ!
高速で行ったら30分なので、緊急事態宣言が解除され、季節が少し動いたら、また行ってみたいと思います。
とにかく人が少ないのが今は一番ですね。
長い見出し何て興味しんしん、読んで、ビックリ、
お一人で心細かったでしょう、だんだん細くなって
私ならもうだめそこで引き返したらもういやになって
次の目的地には行く気にならないですよ
ヒメハギに会えて良かったです。
行った甲斐ありましたね、便乗させて頂きました
初めて見ました。
次の目的地楽しみです。
何ということを。
無茶どころか、石橋を叩いてこわすなつみかんと呼ばれるほど慎重ですよ~(笑)
特に運転は基本好きではないので、多分しいちゃんよりへたっぴです。
それより、トイレ騒動はしょっちゅうなので、いつも立ち寄り先をチェックしてるのに、今回は油断しました。
でも結果オーライ、可愛いヒメハギちゃんを沢山見られましたから・・
信楽のお店というと、地理的に近いですね。
この辺りの地質にあってるのかもですね。
なかなか続けて咲いてくれない花は、私には絶対無理!
そうそう、じいちゃん庭、まずアシナガバチに退去をお願いするところから始めました。
とりあえず、動く鉢はかなり片付けましたが、鉢の下まで根を張っているのは一人では難しくて・・・
この週末は星夫も手伝ってくれるそうなので、もうちょっと頑張ります。
宇治から滋賀にかけての山の中は本当に要注意ですね。
ナビもナビですよ。
普通、いくら距離が短いからって、山の中10㎞以上走らせますか?(笑)
国道と県道で十分間に合いました。
ヒメハギはまだご覧になったことがないんですね。
私も初めてだったので、ナニコレ~でした。
形があまりにも不思議だったので、最初は最近は行ってきた外来種かと思ったくらいです。
hanatyanさんのところからなら、比較的近いのでは・・・
何もない散策路の階段のあちこちに生えているので、今年は無理でもまた見に行ってくださいませ。
明日はどうなるか、お楽しみに!