goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

走りの椿もやっぱり宇治!~宇治川散歩2021/12中旬(2)

2021-12-17 05:42:27 | 植物

紅葉を見た後そのまま引き返してもよかったのですが、まだ少し時間があったので、塔の島を通って帰ることにしました。
鵜飼観覧船と喜撰橋の光景、普段とは反対側からの写真です。
右手に旅館群が見えます。コロナ感染者が少し減って観光客が戻っていればいいのですが。


同じ写真ばかり!と言われそうですが、右岸の観流橋。
サギもカワウもいないな~


あの大イチョウも葉がすっかり落ちてぼうずになっています。


ヤドリギの実が生っていると聞いたので、見たかったのですが・・・
右岸には大量のヤドリギに取り付かれたエノキなど多いのですが、


落葉樹と思えませんよね。


そこまで見に行く時間がないので。塔の島で目立っていたヤドリギをちょこっと観察。
ラッキー、実が付いていました。雌株ですね。


おや、サギやカワウ、この日は少し下流の方に集まっていたようです。
池や田んぼでは距離をあけて佇む姿をみますが、川ではかなり密度が高いです。


前に通った時は朝霧橋を渡る人が多かったのですが、この日は無人。
秋の観光シーズンも終わったからでしょうか。


上流方向


            下流方向
            

前に黄葉していた名木クヌギ、葉っぱが茶色くなってもまだ結構木に付いていました。


例によって見上げてみました。


朝霧橋たもとのクスノキには黒い実が沢山。
地面に落ちたクスノキの実、パチンパチンと踏みごたえがあるので、ついつい踏んでしまいます。
(変?・・笑)


朝日焼のギャラリーの庭に咲いていたホソバヒイラギナンテン。
冬場のお助け花がもう咲き始めていました。


そして今日のタイトルの花、ツバキですが・・・まだ早かったですね~
と思ったら、源氏車が一輪だけ咲いていました!


花が二重になるタイプなのですが、一番いいタイミングで見られることが少ないのが残念です。
こちら、白侘助は咲き始めで綺麗!


ほとんど白なのに一輪だけ絞りのような花が咲いていました。
残念ながら名札がなく品種名はわかりません。


ということで、今日の朝散歩はこれだけです。
さ~て、帰ったら色々用事をしなくては・・・年末は気ぜわしいです。

【撮影:2021/12中旬 宇治市】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名残の紅葉はやっぱり宇治!... | トップ | 府道を行くスペシャル・府道... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2021-12-17 07:41:46
一年前は、ほんと旅行業界、苦労されたと思います。
感染者数減っていて、
以前のようなお客さんになると良いですよね。
クリスマスツリーなども、街も
去年より、賑やかになっているように感じています。

クスノキの実、言われて、あぁ真っ黒なんだと、
実って赤いもの、茶色のもの、黒いものと、
意味があるんでしょうけど、違いがありますよね。

サザンカから、椿への移り変わり、冬ですねぇ~
返信する
この辺りが (fukurou)
2021-12-17 08:58:12
なつみかん様
おはようございます。
この辺りが宇治でも賑やかな場所ですね。
喜撰橋は宇治川の中州までかかる橋ですか?
観光客も少しは戻って来ているのでしょうか?
花が少ない時期、サザンカやツバキは有難い花ですね。
こちらにはない花ですので、見ることができません。
大阪で散歩していると、ホソバヒイラギナンテンが最近目立ちます。
流行っているのかな?
返信する
宇治川で始まり宇治川で終わる (ninbu)
2021-12-17 09:38:45
なつみかんさん、おはようございます。
今年のなつみかんさんのブログは、宇治川で始まり宇治川で終わる、と言っても過言ではないほどよく登場しました。それだけ、なつみかんさんにも、地元の人にも愛される川なんでしょうね。
人のいない朝霧橋、葉の落ちた木々、静かに流れる川面、サギやカワウが佇む姿、どの写真を見ても冬を感じさせます。でも、赤い椿の花を見ると温かく感じます。(^.^)
返信する
Unknown (avril_kanabun)
2021-12-17 17:09:31
こんにちわー(と言うか、もう暗いですけど。。)
ヤドリギが元気ですねぇ
宿主のエノキがどんどん弱る( ˇωˇ )
ところでヤドリギの実が抗がん剤になるってご存知でしたか?
味も素っ気もないんですけど、枝が折れて落ちてることがあって、パクパク食べたりします(*^^*)
返信する
右岸で ヌートリアに 遭遇しました (カワセミ)
2021-12-17 17:16:24
こんにちは。
朝の弾丸ツアー決行 で あじろぎの道の 美しい紅葉を 満喫されて 良かったです!
画像から 初冬早朝の 宇治川景色に しっとりとした趣 が 感じられます。

宇治川には あんなに ヤドリギが 多いのに
京都府レッドデータブック2015 では
ヤドリギは 絶滅危惧種に指定されているそうですね ?
大きくなるまでに かなりの年数を要する 貴重な植物なのですね。
興聖寺を過ぎて 亀石近くの川沿いの木の ヤドリギが
割と低い位置で 実も たくさんつけているのが見えます。
その木には テイカカズラも びっしり巻き付いていて 花も たくさん咲きます。
先日は インゲン豆みたいな実が 見えました。
ヤドリギと テイカカズラに 取りつかれている かわいそうな
宿主の木は 何の木かなあ?  私の 定番木 です。

14日にも また 宇治に行きました。 最近の 目的のひとつは
JRの複線化工事の 宇治川橋梁工事の 様子を見たいこと、なんです。
その後 いつもの右岸を歩いていたら ヌートリアに遭遇!   
宇治川で見たのは 初めて!でした。 
たまたま そこに 立ち止まって たまたま 下を見なければ
気づかなかったと思います。 出会いって 不思議ですね。
植物でも 動物でも 偶然の出会いは いつも ワクワクしますね!
ヨシの茎を食べていました。 巣があるようです。
橋梁工事と ヌートリア。 宇治川散策の 楽しみが ふたつ 増えました。
返信する
人が多いと嬉しい (なつみかん)
2021-12-17 18:45:22
attsu1さん、こんばんは。
私が歩くのは店が開く前なのですが、最近は昼間に通ると結構人出があるようです。
みたところ、あまり潰れている店はなさそうでちょっとほっとしました。
きっと皆さん苦労された(されている)でしょうね~
もともとお店の売り上げに全然貢献していない私が言うことでもないですが・・・(笑)

クスノキの実は、結構アスファルトの上に散らばると目につきます。
でもって、記事に書いたようにぷちんぷちんと踏んで歩きます。
歯ごたえならぬ、踏みごたえのある実です。

今日は朝から大雨、明日の朝は雪になるそうです。
そのあとは気温が下がり、本格的冬。
底冷えがつらいです・・・
返信する
その通りです (なつみかん)
2021-12-17 18:49:05
fukurouさん、こんばんは。
おっしゃる通り、平等院通り商店街は宇治のメインストリートです。
(宇治橋通り商店街の方が広いですが、観光客という点では平等院です)
人出が戻ってきましたが、これから冬になるのと、オミクロンでそれほどの賑わいにはならないかもです。

ツバキはいいのですが、タイミングが難しくて、一部が茶色い花が多いです。
種類が多すぎて、最初は全部撮ろうと張り切るのですが、最後は挫折(飽きる)です。
バラみたいですね。
ホソバヒイラギナンテンは冬場に明るい黄色の花が咲くのが受けてるのかもしれませんね。
普通のヒイラギナンテン最近見かけません。
返信する
宇治川オタク(笑) (なつみかん)
2021-12-17 18:52:32
ninbuさん、こんばんは。
おっしゃる通り、私のPCの写真フォルダには宇治川の写真が山ほど保存されています。
去年もですが、今年は特に多かったですね~
一番好きなのがやっぱりダムから宇治橋までの上流部分。
多分来年も一杯投稿すると思います。
これからは植物の楽しみがなくなるので、多分鳥さんばかりになるかもです。
あ、そうそう、ツバキがありました!
サザンカは終盤でそろそろ花びらが落ちてきましたが、ツバキはこれから。
でも私の年末年始のお休みと、植物園のお休み時期がピッタリ同じなんですよ~
ガッカリ・・・
ということで、また宇治周辺ウロウロすると思います。
返信する
知りませんでした (なつみかん)
2021-12-17 18:57:35
アブリルさん、こんばんは。
えっ、ヤドリギに抗がん作用!?
全然知らなかったので、さっそく検索してみました。
まあ出るわ出るわ・・・一部の国ではがん患者に標準的に使うなんていう記事もあったりして。
薬として売っているのですね。
でもよく見たら効果があるのは西洋ヤドリギのようですね。
免疫賦活作用があるって書いてあるので、紅茶キノコのような作用があるのでしょうか。
(古っ)
アブリルさんは実を食べられるのですか?
黄色いイクラみたいで、美味しそうに見えますよね^^
返信する
ここにも! (なつみかん)
2021-12-17 19:02:54
カワセミさん、こんばんは。
右岸の川側の木にも沢山ヤドリギが付いていますね。
成長がすごく遅いみたいなので、これだけ大きくなるのにはものすごく時間がかかっているのでしょうね。
宿主となる木がそれほど弱っている様子がないのがすごいですね。
まあ、緑の葉があって自分でも光合成しているのでしょうから、それほど宿主からは搾取していないのかもしれません。
私も、ヤドリギとテイカカズラが付いた木、知ってます。
多分写真も撮っていたと思いますよ~
宇治でヤドリギがくっついている木は、エノキかサクラなので、もしサクラじゃなかったらエノキだと思います。
インゲンマメみたいな実は、テイカカズラの実ですか?
最近見てないので見に行かないと!
情報ありがとうございます。

ヌートリアの進出すごいですね。
上流の方にもいるのですね。
鴨川でも見かけてびっくりしたことがあります。
あまりよくないのでしょうけど、なんか見たら嬉しいですよね。分かります!
返信する

コメントを投稿