ジャングル室の続きです。
小さいトンネルをくぐり先に進むと、さっき歩いたルートが下に見えてきます。
そして、さっきは白しかなかったカリアンドラの赤花が現れました。
私のようにくたびれかけた花と新鮮な花の二人連れ。。
シックな花があると思ったら、葉でした。
この木は何だと思いますか?
実はこれこそ仏教三大聖樹のひとつ、ムユウジュ(サラカ・アソカ)。
マメ科で原産はもちろんインド。
残念ながら花はありませんでしたが葉もなかなか個性がありますね。
ちなみに、以前宇治市植物公園の温室で花を見ました。
昨日ご紹介した中国の無憂樹よりさらに手毬っぽく蕊が美しいです。
2020/4/11 宇治市植物公園
続いてこちらをどうぞ。
今日は真っ赤で派手な花が多いですね~
こちらは、ショウジョウトラノオ。科は見当もつきませんが、アカネ科なんだそうです。
温室の天井近くまで這いあがっている植物。
見る都度名前を忘れているのですが、皆さんはどうでしょうか。
え、これじゃ分からない?
じゃあこれは?
この写真にヒントがあります。
こちらは、バウヒニア・アウレイフォリア。タイ原産です。
マメ科で、種名の「アウレイフォリア」は黄金色の葉という意味。確かに黄金色の葉が!
葉の形もなかなか特徴的。
見るたびに私はちょうちんブルマーを思い浮かべるのですが、ちょっと変?(笑)
ちなみに花も少しは咲いていたようですが、撮れませんでした。
こちらは以前撮った花の写真です。
2021/1/8 京都府立植物園
タイトルのハイビスカスが出てこないって?
こちらは、ちょっと属は違いますが・・・
は~い、ウナズキヒメフヨウですね。
アオイ科マルバビスクス属、中南米原産です。
開かないので、スリーピングハイビスカスの別名も。
お隣にさいていたのは・・・
見覚えありませんでしょうか。咲くやこの花館で先日投稿した花と同じです。
そう、ハイビスカスの原種、今や絶滅寸前のヒビスクス・インスラリスです。
アオイ科ヒビスクス属。
蕊が豪華なので、トリミングしてみました。
多数の雄蕊から花粉が噴出、5つに割れて先に濃赤色のポンポンの付いた雌蕊も見えています。
蕊の根元が絡まってますね~
おや遠くに可愛いハイビスカス発見。
何とか名札を読み取ると・・・
ヒビスクス・ジェネヴィーとのこと。
調べてみたら、原種ハイビスカスの一種で、マスカレン諸島原産なんだそうです。
こんなかわいい花が自生している島って、素敵ですね。
有用植物室に入る手前で咲いていたこちらの花。
すご~く綺麗な薄紫。
見たところ、アオイ科には間違いなさそうです。横からみたところ。
立派な説明板がありました。
こちらの花は、アリオギネ・ヒューゲリー。別名ブルーハイビスカス。
基本種はオーストラリア原産だそうですが、こちらはモンテレーベイという園芸種。
うっとりするほど、爽やかで清楚な花でしたね。
ということで、やっとこさジャングル室のご紹介は終了。
有用植物室には特に花がなかったので、明日は冷房室のご案内です~
【撮影:2024/1/27 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
-
うちの花たち~2025年4月 17時間前
こう呼ぶと、南国を感じます
ショウジョウトラノオ
逆に、こんなトラノオがあるとは、
南国のトラノオ、そう言えば、虎ってジャングルにもいるんですよね
ウナズキヒメフヨウ
こちらも和名だと、日本の夏で咲いているかのよう~
姫とつくもの、可愛いフヨウですね^^
ブルーハイビスカス
定番のハイビスカスは赤ですが、綺麗な薄紫色、
清楚なハイビスカスですね
こちらは、道路に積雪したのは、久しぶりでしたが、昨日はすっかり雪が消えました^^;
それでも朝は凍って転んだ人もいます。
慣れてないのもありますよね
私にはムユウジュ(無憂樹)が印象深かったです。
無憂樹は(印度)菩提樹、沙羅双樹と共に仏教三大聖樹の一つです。
それを知っていても、花を観たことはありませんでした。温室にはそういう花を観ることもできる楽しみがありますね。
また、ムユウジュにはインドのものと中国のもものとがあるのですね。それは知りませんでした。
菩提樹にも種類がありますので、それと同じですね。
カタカナが並ぶ言葉には、当然その元となる国や地方での意味があるのでしょうが、カタカナだけではその意味が分かりません。
従って単なる記号の羅列としか認識できず、当然覚えられません。
今はほとんどスルーしています。
ということで、ハイビスカスの種の名前は覚えられませんが、どれもきれいでした。
特に小さいものがかわいくていいですね。
明日は冷房室!
期待していますが、朝から山に出かけていますので、拝見できるのは夜になりそうです。
特徴のある葉ですね ユニーク
ちょうちんブルマー あらお年が判りますね(笑)
ヒビスクス・インスラリス
蕊凄いですね 写真もすごい よく判ります
今回登場した花たちは全て初めて知る名前のものばかりで、しっかり楽しませ
ていただきました。
それと、カリアンドラの赤花の二人連れの説明と、アウレイフォリアの葉の形
の説明が、とても面白くて思わず笑ってしてしまいました。
最後に登場した原種のハイビスカスは、日頃見る事ができないものであり、と
ても見ごたえがありました。さすが京都府立植物園だけあって、楽しませてく
れますね。(^.^)
カリアンドラは数少ない私が覚えている横文字名前です。
でも種名のハエマトケファラは毎回忘れてしまっています。
記憶の容量、少ない~
ショウジョウトラノオは、姿のわりに中国風?な名前。
ウナズキヒメフヨウは名前と姿がぴったりですね!
ブルーハイビスカスは初めて見ました。
ハイビスカスとは違う属でしたが、同じアオイ科の涼し気な花でしたよ~
行く度に、新しい花が見つけられます。
ありゃ~朝は凍っていたのですね。
雪より凍結の方がこわいです。
今朝、踏切のレールがツルツルに凍っていて怖かったです。
ジャングル室、もっと撮ったはずだったのに、昨日出しすぎて今日は載せ方に苦労しました。
ハイビスカスの仲間は、もうちょっとあってもいいのに、意外と咲いていませんでした。
そんな中、ブルーハイビスカスが綺麗でしたね~
ムユウジュ、憂いがない木という名前がいいですね。
仏教三大聖樹というのがあるのを知ったのは、宇治市植物公園で綺麗な花を見たときでした。
今回京都府立植物園でみた中国のムユウジュ、ずっと本物のムユウジュと思い込んでいました・・・
カタカナが覚えられないのは仕方ないですね。
ラテン語の学名、元の意味が少しわかることもありますが、私もほとんど意味ない羅列にしか見えません。
花を愛でるだけで充分!と思い写真を撮っています。
冷房室ですが、ちょっとshuさんの想像とは違うと思います。
じゃあどんな場所?
それは明日お楽しみに!
山に行かれるのだったら、コメント無理なさらないでくださいね~
さすがに私自身はちょうちんブルマーははいていませんよ~^^;
でも似ていると思われませんか?
袴という説もあるそうですが、一度ブルマーと思って見てしまうと、それにしか見えません。
ヒビスクス・インスラリスの蕊、思った以上にすごかったです。
改めて感動!
温かいコメント、ありがとうございました。
すべて初めてだったのですね。
でもバウヒニア・アウレイフォリアを画像検索すると、ninbuさんがよく行かれる筑波実験植物園の写真ばかり出てくるのですよ。
今度行かれたら、ぜひ探してみてくださいませ。
カリアンドラもあったのでは・・・
原種のハイビスカスは、先日ご紹介した咲くやこの花館のハイビスカスワールドでしか見られないと思っていたら、意外にも京都府立植物園や宇治市植物公園にもありました。
極東の国で、種の保存がなされているのですね!