そもそも今回の特集を「かき氷散歩」としながら、ちっともかき氷が出こない!
という声が奈良南部方面から聞こえてきたような・・・
お待たせしました!
そろそろ気温も上がり、かき氷が恋しい時間帯となりました。
ネコちゃんに激励されながら歩くことしばし、ついにならまちに入りました。
最初に出てきたのが、奈良の有名な酒蔵の春鹿。
利き酒イベントに惹かれてつい入りそうになりましたが、かき氷優先ということで思いとどまりました。
通りには観光人力車が走り、のどかな光景です。
(引っ張ってる人は大変そうですが・・・)
通りをウロウロ歩いていきます。
この辺でおやっと思いました。ならまちって、そのへんにかき氷やさんが沢山あるんじゃなかったの!?
途中には、歴史ありそうな薬屋さん。
入場無料のならまち資料館。
ちなみに吉祥堂と書かれた看板の下にぶら下がっている赤い物体は、「身代わり申」。
資料館のHPによると、「「庚申(こうしん)さん」のお使いの申をかたどったお守りで、魔除けを意味し、
家の中に災難が入ってこないように吊るしている。災いを代わりに受けてくださることから「身代り申」と
よばれている。」とのこと。
手作りの身代わり申は結構なお値段ですが、キーホルダーは手ごろなので、結構な人が手に取っていました。
いくら歩いてもかき氷屋さんぽいところがない・・・
庶民的な食堂に「かき氷あります」と書かれていても、ちょっと普通っぽすぎて残念な気が・・・
あれ、ついに猿沢の池に出てしまいました。
仕方なく文明の利器を頼ることに・・・
「かき氷、ならまち」でググって、一番近い氷屋さんを探します。
暑くなってきて、人も増えてきました。
おっと、この近くにありそうです♪
ここだ! 和菓子屋さんが経営するお店に、入る前から期待が高まります。
店舗の二階にある喫茶室は畳敷きで、膝の悪い私にはちょっと辛かったけど、空いていて助かりました。
ここでいただいたのが、「黒蜜きなこ、わらび餅と刻みくるみ入り」という和風かき氷です。
んま~い^^v
とっても軽く、そのくせ中に入っているクルミがアクセントとなり、わらび餅で腹持ちもよく・・・
と、いいこと尽くめでした。
ちなみにこのお店の名は「春日庵」。「奈良かき氷ガイド」にもランキングにも入っている名店です。
1階の和菓子屋さんの銘菓、さつま焼はとてもおいしいそうです。
(二階の喫茶ではお茶とともに出来立てを注文することができるそうです)
前には、かき氷3杯なんてありえない!って思っていましたが、少なくとも2杯は食べられそう。
ちなみに、奈良には「氷室神社」という全国でも珍しい氷の神様を祀る神社があり、その縁で奈良がかき氷の聖地となったとのこと。
平安時代には氷室で保存された氷を使って貴族がかき氷を食べたというのですから、とんでもなく贅沢な話ですよね。
<オマケ>
かき氷屋さんを探し回っているときに、ここならまちには社寺が多いな~と思いました。
名前だけですが、ご紹介します。
左から順に、正覚寺、十念寺、阿弥陀寺、陰陽道ゆかりの霊符神社、西光院、
聖光寺、安養寺、中将姫誕生霊地(誕生寺)、称名寺
もらったマップにはまだ他にもお寺や神社があるようです。
ゆっくり回ると楽しいので、ぜひどうぞ!
(つづく)
【撮影:2019年9月14日 ならまち】
、
ついに、かき氷登場!!
、「黒蜜きなこ、わらび餅と刻みくるみ入り」(@_@)
凄いボリュームとともに、美味しそうなのが、伝わります。
さすが奈良の街、こんなにたくさんのお寺、
京都在住のなつみかんさんが、多いと言うんだから、
歴史深い街なんでしょうね
なつみかんさんの奈良散歩 まとめてゆっくり拝見しました。
朝から奈良にワープしたみたいで しあわせ気分♡
奈良の町って お寺さんが多いのは京都と同じなのに
独特の文化や歴史を感じて 京都とは明らかに違いますね。
ならまち…いいなぁ^^
春鹿は好きなお酒なんですよ〜行きつけの秋月の蕎麦屋に
セレクトされておいてある置いてある数少ない銘柄の一つで
楓の下のせせらぎの音を聞きながらいただきます(^.^)
いきなり蔵元を見せてもらえて嬉しい。
白毫寺の苔むした境内、石仏様、眼を見張る眺望も素敵!
もちろん、かき氷〜ふわっふわ!食べてみたい!
なつみかんさんのチョイスが私好みだし お店の雰囲気も良いし
ならまち、是非歩きたい場所のひとつになりました(^∇^)
夕顔
なつみかんさんとの大きな違い・・・
そうかき氷だけが目的で車で行く私(^-^;
歩けば、沢山のお寺さんとかも目に入るのだろうけど。
猿沢の池って!!
駅からより反対側から行ったって事になるの?
そんなことは奈良の北部が殆ど知らない私が言うことではなかった・・。
でしょう?
一杯なんてあっという間にフワ~って溶けていくでしょう?
ほんと、場所を変えてるうちに3杯くらい平気だって解ってもらえて良かった~(笑)
和菓子屋さんのかき氷は・白玉団子やわらび餅が良いアクセントになってお薦めだと思わない?
来年はどこにしようか(笑)
美味しそうじゃなくて、美味しい!!
奈良ってかき氷でも知られているのですね。
美味しそうなかき氷ですね。
おはようございます。
かき氷2杯ですか?
こめかみが、キーンとなりそうで年寄りには無理な量です。(笑)
奈良の隣町、東大阪に住んでいるのに、奈良がかき氷で売り出していることさえ迂闊にも知りませんでした。
一度行って食べてこなくっちゃ。でももう来年ですよね。
写真の春鹿は奈良の銘酒です。こちらの方が口に合いそうです。(笑)
目いっぱい歩いた後のかき氷は最高ですね!
雰囲気ある「春日庵」さん、覚えておきます。
機会があれば是非寄ってみます。
綿密に調査をしてから行動される なつみかんさんは外れが無いですね~
私はいつも行き当たりばったり、見習わないと。
って感じですが、奈良は同じ古都でも落ち着いてて
良い感じですね~
中々奈良に行く機会はないけれど、来年の夏辺りに
かき氷を食べに行くのもいいなって思いました。
もちろん、しいちゃんのおごりで♪
奈良の秋は余りイメージがわかないのですが
やっぱり京都みたく紅葉で素敵な感じになるのでしょうか?
そうでした、神奈川からも「まだか~」という視線を感じてましたよ^^;;
そいでもって、やっと投稿の日が来たとおもったら、朝寒いのなんのって(笑)
でも、かなりの店が通年営業してるらしいので、今度は秋や冬にもチャレンジしてみます^^/
お寺、写真をせっかくとったので並べてみました。
観光ではなく、暮らしに密着したお寺さんばかりのようでしたけどね~
長いだけのブログ、ちゃんと見てくださってありがとうございます!!
なるほど~春鹿ご存じだったんですね。
私にとっての春鹿はお正月の春日大社のお神酒です。
初詣はもう何十年も前から春日大社と決めていて、いつもお参りの帰りに春鹿をいただいていました。
何年か前までは濁り酒でそれが得も言われぬ風味で、それが飲みたくて(笑)通っていたのかも・・・
最近は渋滞をさけるため早朝に出かけるようになったので、いただけないのが残念です。
ってお酒でテンション上がりすぎましたね^^;;
そうそう、奈良のお寺は同じ古都でも京都とは全然違います。
おおらかで、伸び伸びしてるので、私にはこちらの方が似合ってるかも・・・って思います。
かき氷もぜひ食べに来てくださいね。
私ももっと食べたかったのに、食べられなかったので、リベンジしたいと思っています^^/