もう2週間ほど前の大雨の翌日、少し天気が良くなったので久しぶりに山科川河口付近を歩いて見ました。
そう、あのびっしりとヤナギバルイラソウが群生していたところです。
さすがに雨の後だけあって、水の流れが速いです。
何カ所か群れになって生えているのがヤナギバルイラソウ。
少しですがまだ花が残っているようです。
でもひと頃に比べたら、元気がありません。
マタライネン!ですね。
それよりもタマスダレが未だ元気に咲いていました。
それにしても、雄蕊の葯が大きいですね。
しかも、調べてみたらブラジル原産の帰化植物!
昔は家の庭に植えられている花だったのに、いつのまにかそこら中に咲く野草になりました。
アレチハナガサ、粘っています。
まえにびよ~んと伸びた花穂を投稿しましたが、二度目の花でしょうか。
あ、鳥が飛び立ちました。ハクセキレイです。
つがいで堤防のブロックをテケテケ歩いています。
最近鳥が少ないので、ハクセキレイも激写です。それにしては小さっ
わが家にも咲いているノゲイトウ、日当たりがいいからか、綺麗ですね。
ここから先には何もなさそうなのでUターンし、今度は堤防上を歩くことにしました。
川の水位をお知らせするスピーカーの回りにクズがびっしりとはびこり、まさにモンスター。
川の下を見ると、水門のわきにアオサギがいました。
魚が沢山いるようです。
真剣に狙って、魚を一瞬で捕えます。
もぐもぐ。おや、後ろにキセキレイがいますね。
この後すぐに飛んで行ってしまいました。
すごい速さでもう一度水の中へ・・・
羽があの虫干しスタイルになっています。
また小魚が獲れました。
もうちょっと近かったら鮮明に撮れたのですが・・・
それでもあまりにも上手に獲るので、目が釘付け。
雨がふりそうだったのに、ずいぶん粘ってしまいました。
切りがないので先に進みます。
おや、ヒガンバナの実の先に小鳥がとまっています。
誰でしょう・・・
ひょっとしてノビタキ(♂)の冬羽でしょうか。
見たことがないのですが、一番近い気がしました。
間違っていたら、教えてくださいませ。
水辺に白いタデ科が沢山。
シャクチリソバのようです。
ついに雨が降り出しました。
急いで近くのスーパーに駆け込み、傘を買って帰りました。
雨雲レーダーを見ても「しばらく雨は降りません」ってなってたのに~
でも楽しいお散歩でした。
最後にオマケ。
この前の週に宇治川を歩いたとき久しぶりに出会ったホオジロです。
秋になって、鳥に出会う回数が増えました
冬鳥が来たらもっと賑やかになることでしょう。
今から楽しみです。
【撮影:2022/10/10 京都市伏見区】
咲いている野草は、こちら(神崎川沿い)とほぼ同じですね。
ただし、ヤナギバルイライソウの群落は、こちらでは観られません。
タマスダレは、まだ我が家でも咲いています。
陽当たりのよいところでは早く、日陰では遅くに咲くようです。
アレチハナガサ、ノゲイトウは、川沿いで見かけました。
川の水位を知らせるスピーカーの周りに、クズがびっしりですね。
もふもふの、セサミストリートに出てくるキャラクターみたいですね。
アオサギが魚を捕るシーンは、今朝の私の投稿とダブりました。
ほんとうにアオサギは魚捕りの名人ですね。
ノビタキは幼鳥のように見えました。お腹の明るい橙色が目立っています。
ハクセキレイ、キセキレイもこちらで見かけます。
楽しい投稿、ありがとうございました。
おはようございます。
ノビタキの雄ですね。
軽々と止まっています。
開田高原では蕎麦刈りされたので、たくさんいたノビタキ、どうしたかと歩いてみましたが、全く見かけませんでした。
もう帰ろうとUターンした時一羽ノビタキが飛び出しました。
一羽だけ旅立ちそびれたノビタキを見ただけです。
まだ花が結構咲いていますね。
羨ましいです。
今日は日曜日、皆さん出遅れているのかな?
一番かも?
残念!
夜でも温かく、またパジャマは半袖Tシャツに戻ってしまいました。
雨もほとんど降っていません。
そちらの方はいかがでしょうか。
そうそう、写真レベルは雲泥の差でわたしの方がしょぼいですが、アオサギの餌とりが被りましたね~
このアオサギ、私が15分くらい見ている間にいったい何匹魚とるねん!でしたよ。
そもそも一日にどのくらいの餌の量なんでしょうね。
体が大きいからきっと沢山なんでしょうね。
タマスダレは日当たりが悪い場所でも咲くのですね。
わが家も咲かないと思っていたら、ようやくぽつりぽつりと咲きはじめました。
適応力のある植物ですね。
二番残念でした(笑)
別にどうっていうことないのに、一番と思って書いていて二番になったら、ちょっと悔しいですね。
fukurouさんのところでも、しょっちゅうです。
ノビタキのオスで正解でしたか。
投稿ではよく拝見するのに、実際の姿を見たことがなかったので、感激です!!
遠目にはなかなか分かりませんでした。
鳥は夏冬・雌雄・成鳥/若鳥姿が変わるものが多いので、植物に比べて難易度高すぎです。
こちらは今作業をしている部屋は窓がうっすら開いているのに21℃です。
快適です!
お早う御座います!
なつみかんさんのお庭にもここでも夏の名残が
見られるとは~ヤナギバルイラソウは可愛い
アオサギの餌狙い素晴らしいシャッターチャンス
何度も餌をゲットこの子やるね、これじゃ
動けなるの気持ちわかるわー粘った甲斐ありましたね(笑)
久し振りに北本観察園に散策してきました目的無し
の散策も良いですね、時間ありましたらお立寄り
くださいませ~
録画していたのを見ていたら、
コメントが、早起きお二人から、かなり遅れました^^;
ヤナギバルイラソウ、こうなにたくさん見ることはないので、まる違う種類に感じます
アレチハナガサも、すっかり消えてしまいました。
京都のほうが、少し暖かいのかもです。
ノビタキ、のんびりしているようなホオジロとも出会えて、
今回も、花+野鳥のなつみかんさんですね^^
ビタキ類と言うと、ジョウビタキ、ルリビタキを
思い浮かべる私ですが、
そんな冬鳥を楽しめる季節にもう少しでなりますね^^
山科川河口付近の散策では、鳥の写真がうまく撮れてよかったですね。
特にアオサギが魚を捕るシーンを撮れたのはは見事です。
他にもハクセキレイも撮れています。
ハクセキレイは木の上よりも、道路を歩いているのが多く撮り易いですね。
でも、ピョコピョコと動きが早いので、私はうまく撮れません。
確かに秋になって、鳥に出会う回数が増えました。
私も何度も出会っていますが、ここぞという時に逃げられて、失敗続きです。
我慢強く、カメラ目線をしてくれる、サービス精神旺盛な鳥を見つけます。
テケテケ歩くハクセキレイ、よく撮れましたね。
クズが生い茂ったスピーカーには笑ってしまいました。
スピーカーが飛び出た目のようです。
アオサギのエサ獲りの瞬間もバッチリ撮られて、です。
首を伸ばして上手に獲るものですね。
川辺は花と鳥の宝庫、羨ましいです。
花は結構まだ夏の名残が多かったですね。
もう少ししたら、秋~冬の花に衣替えすると思います。
(ミゾソバもまだでしたね)
アオサギは、見ている間にも大量の魚を獲って食べていました。
でも見ての通り体の大きさに比べたらとても小さい魚なので、いくら食べてもまだ足りないのかも^^;
(そう思うと、カワセミは結構食べていますね)
北本観察園のお散歩記事、拝見しました。
そうか、ダリアクミコさんは鳥を撮られるので、いつも目的があって行かれることが多いのですね。
私は常に目的なしの散歩です。
(強いて言えば、お散歩自体が目的!?)