すっかり秋も深まってきましたね~
気温は11月上旬並みなんだそうです。
通勤途中でもお花や鳥さんたちを見かけたらパチリしながら歩いています。
花が少なくなったので、咲いている花にはチョウがしがみついて蜜を吸っています。
青空を見上げると鳥が飛んできました。
スズメやハトではなさそうです。何?
お久しぶりのイソヒヨドリのメスでした~
整理中でゴチャゴチャのじいちゃん庭にも、9月からコムラサキが実を付けていました。
紫と白です。
もうボロボロと実が落ちてきていますので、今のうちに写真を・・・
横にミズヒキが見えていますね。
寒くなってますます赤い色があざやかになってきました。
写真を撮っていると、ぴょんと飛び出してきたバッタ。
オンブバッタです。
上に乗っているのがオスですね。こんなに寒くなってからでも子孫繁栄に励んでいるのでしょうか。
雑草まみれの鉢の中に埋もれていたミセバヤ。
救出して棚に置いておいたら、無事開花!
全然咲かないとぼやいていたタマスダレですが、ようやく一つ蕾が付き、開花しました!
頑張って咲いてくれてありがとう!!
そしてタイトルの花は・・・
今の季節、仕事から帰るときにはもう真っ暗になっています。
そんなある日、そこはかとなくいい香りが漂ってきました。
咲いてる!と思ってカメラを出して見に行きましたが・・・
まだ蕾でした(10月14日撮影)。咲き初めからもう香りが漂うのですね。
その2日後には、早くも満開に!
関東の方ではとうに咲き終わって、二番花が咲いているところもあると聞きます。
こちらはあっちにも、今が花の最盛期で、街中が強い香りに包まれています。
暗くなってからでも木の存在がよく分かります。
一本手折って家に飾りましょうか。
夕闇に 香りで気づく 金の粒
【撮影:2022/10中旬 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 5時間前
おはようございます。
皆さんの金木犀の投稿が終わって、二回目の花をつけたと言うブログが多い中、今ごろ咲き始めたのですね。
読者としては長く楽しめてありがたいのですが、関西ではこの時期なのかな?
ほんと、香りで気が付く数少ない木です。
イソヒヨドリの雌、最近鳥づいていますね!
こちらは鳥から見放されていますよ!(笑)
16日というと、私が京都を訪れていた最中です。私もキンモクセイを撮影しました。
当地と比べると半月の遅れです。その分京都の方が温かいということですね。
昨日、谷津干潟へ行ってきました。
そこで、今年初めて渡り鳥の群れを観ました。オナガガモが24羽群れとなって休んでいました。
これからまだ先へ行くのだと思います。
いよいよ本格的な冬鳥のシーズンが始まりますね。
香りで気付きます。
蕾が付いたら、あっという間に満開になります。
見事に咲きましたね。
こちらでは2番花も終わりかけです。
近所のどの木も2番花が咲きました。
秋になるのがこちらの方が早いということですね。
そちらでも2番花が咲くと思いますよ。
相変わらず鳥のお写真が上手ですね。
うちでは今年は猫がいついてしまったから、小鳥は駄目かも。
朝玄関を開けると、目の前でちょこんと待っているのです。^^;
こんにちは~
いそひよだりにに会えたのですね
暫く合っていません羨ましいです。
今年は外にでないせいかキンモクセイには
合っていません。これも押し花で使った花です
懐かしいです。ミセバヤの救出大成功綺麗に咲きましたね嬉しい!ですね。
玉すだれ子供の頃何処の家にもあった気がしましたが
最近見なくなりました、私には貴重な花です。
京都行き12月に中旬2泊で行く予定しております。
宿泊はグランビアです、府立植物園が楽しみです。
ピーク時避けました。
通勤途中でも花や鳥を撮影するとは、さすがプロフェッショナルです。
でも、ハンドバッグに納まるコンデジだから出来る技ですね。(^.^)
一眼レフの大砲レンズを持って通勤は無理でしょうから・・・。
それでも遅刻せずに、花や鳥そしてバッタまで撮影できたとは凄い!
関西ではキンモクセイは今が旬なのですね。確か昨年も同様でしたね。
わが家は今年も9月中旬と、10月中旬に2度咲きしています。
キンモクセイは咲きだすと一斉なので、どこへいっても良い香りがします。
なつみかんさんも、しばらくはキンモクセイの香りが楽しめそうです。
今日は、朝からでかけたので、こんばんはです^^
11月上旬の気温ですか、
それでも、なにか程よい気温に感じる私です。
と言いつつ、セーターにジャンバーで、出かけたんですが・・・^^;
ちょうど3年前の今頃、一週間ICUで、記憶の無い一週間だったんです。
散策は以前より減りましたが、元気に散策できたり写真撮ったりできるんですから、幸運だったと思っています^^
イソヒヨドリも、メスがおとなしい柄、
こうして見せていただくと、オスばかり、
見ていたんだと感じました^^;
私の近所の金木犀、一気に咲き、去っていったのを
感じています
そして、秋が進んでいるのを日々感じますねぇ~^^
何処のお家もお花が沢山ついていますね
香りが強いので遠くからでも判りますね
我が家の金木犀もよく咲いてくれました。
何時も切る時期が悪いのか、花の数が少ないですが今年は満開で嬉しいです
夏みかん様の金木犀の花がびっしりついてますね
そうですね 家に飾るのも好いかもね
キンモクセイ、このところ雨が少ないので頑張って咲いていましたが、少しずつ散り始めました。
アスファルトがオレンジ色になるのも時間の問題でしょう。
2回目が咲くというのが想像できないです。
こちらの方では、一度で終わりますので・・・
じいちゃん庭を合わせると3本あるので、今だけの香りの饗宴です。
イソヒヨドリ、偶然ですが見られてラッキーでした。
かなり遠い場所だったので、何の鳥か全然分かりませんでした。
撮ってみるもんですね~
このブログを仕上げたときは朝の気温が一けた台だったので、11月上旬と書きましたが、昨日、今日と最低気温が15℃。
最高気温は夏日に迫りました。
10月下旬とは思えません。
そちらの方はどうでしたでしょうか。
谷津干潟、昨シーズン何度も行かれた場所ですね!
冬鳥のメッカ、今年も早くもオナガガモが来たのですね。
これからが楽しみです^o^
キンモクセイ、こちらの一番花はそろそろ散り初めです。
そちらの二番花ももう終わりですか。
色々な地域の方のブログがあるので、キンモクセイをずっと見ている気になります。
蕾でも結構強く香るというのは知りませんでした。
日本には雄株しかないので、香りや色で虫を呼んでもちょっと残念ですね。
ネコちゃん、今でも毎日来ているのですね。
今日は久しぶりに姉の家に遊びに行って、去年飼い始めたネコちゃん見せてもらいました。
保護ネコだそうで、ちゃんと避妊手術済みなんだそうです。
あまりに可愛いので、家じゅうがネコ仕様になっていました(笑)