教えてもらって一昨年初めて見に行ったカリガネソウの自生地。
去年、9月上旬に満開の様子を見ていたので、今年も見たくなり、行ってきました。
山に入る手前からもう咲いています。
日当たりがいいので、ものすごい花付き!
ちょっと遠いので望遠で撮ったのですが、もう何がなんやら・・・
でもよく見たら、これでも蕾が多数。まだまだ満開前ですね。
全体はこんな感じで、結構ごちゃごちゃ。
この一帯が「整備」などされないことを祈るばかりです。
(知らないだけで、きちんと保護されているのかもしれませんが)
さて、山に入ると、薄暗くて日差しがあまりないせいか、ほとんど咲いていません。
それでもよく見たらポツポツ咲きはじめていました。
このところにわか雨など続いていたので、花も葉もクリアで綺麗です。
シソ科カリガネソウ属。
日本全国の山地に自生。結構繁殖力が強そうですが、京都では自生地が減っており、準絶滅危惧種。
独特の悪臭があり、庭に沢山植えたら結構微妙かも・・・
ちなみに、シカは食べないそうですので、群落が残っているのでしょうね~
こういう特徴を聞いたら、今後もっと増えてもおかしくなさそう。
毎度おなじみの花の説明ですが、虫が花に止まると、弧を描いて伸びた雄蕊が下がってきて虫に花粉を付けます。
その虫が別の花に止まって、その花粉を花柱につけて、受粉するというしくみ・・・
いや~、行けども行けども花が咲いていて、同じような写真を沢山撮ってしまいました。
今回は、ちょっと別の花も見られたので併せてご紹介~
こちらは前にも見たミヤコミズ(イラクサ科ミズ属)でしょうか。
こちらも京都の絶滅危惧種。元気に咲いていました。
そしてこちらは前回は見なかったお花。
ちょっと白っぽいですが、ヤマジノホトトギス(ユリ科ホトトギス属)でしょうか。
もしそうなら、日本固有種です。
それにしても、小さくて可愛い!
最後は遠目にカリガネソウを見つけた!と思った植物。
よくご覧ください、茎に棘が沢山・・・
どうもイラクサだったようです。
うっかり触れなくてよかった~
昔ぎゅっと握って、ひどい目にあったことがあります。
まあ、匂いはないし、よく見たら全然違うんですけどね。
ということで、今年も元気なカリガネソウをお届けできて良かったです。
来年もまた見られますように!
【撮影:2022/9上旬 京都府内某所】
最新の画像[もっと見る]
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 8時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 8時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 8時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 8時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 8時間前
-
野の花観音径のピンクの妖精たち~寿長生の郷2025/3下旬(5) 8時間前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
-
旧暦ひな祭りにひな人形をどうぞ~寿長生の郷2025/3下旬(3) 1日前
私は、ホームグラウンドで咲くのを見るだけなので、
自生しているのを見たことがないです
だから、逆に、そんなに増えるものでないと思っていました。
でもこうして見ると生命力が強いのを感じます。
香りはさておき、この不思議な形が大好きで、
毎年見ては、何枚も撮っています^^;
ヤマジノホトトギス、
私も、一輪咲いているのを見ました。
秋ですねぇ~
おはようございます。
カリガネソウ、行けども行けどもですか?
それは見て見たいですね。
開田高原でも咲いていますが、知っているのは一か所だけ、それも一畳くらいの群落です。
臭いも微妙ですが、姿形の美しさで相殺ですよね。
話は変りますが、湖北の十一面さん。
渡岸寺の十一面観音さんは、毎年のように通っていた時期がありました。
国宝の十一面さんが全国で7体あるのですが、その内の一体です。
湖北には国宝に勝るとも劣らない十一面さんがおられます。
なつみかんさんならご存知だと思いますが、石道寺の十一面さんです。
地域の方が守って来られました。
無住のお寺で当番のおうちの方がカギを開けてくださいます。
もしまだでしたら、ぜひ逢いに行ってみてください。
もう行っておられたら、失礼いたしました。
なつみかんさんが「京都府内某所」と書かれたお気持ちが分かります。
ずっと残していって欲しいです。
秋に咲くシソ科の花の季節です。
遠くから見ると、青い花は意外と目立ちます。
近づいてみると、思っていた植物とは違うことがありますよね。
カリガネソウだったら、嬉しいですね。
ヤマジノホトトギス、ブログではよく拝見しますが、現物はずっと見ていないように思います。
お早う御座います!
これだけの群生とはビックリです
暫く行って居ないのですが港区の自然観察園は手つかずの状態なのでどれだけ広がっているのか
生命力はありますね。
我が家でも育てたことありますが大きくなりすぎて
抜いてしまいました今となっては後悔していますが
それにしても凄い!
追伸奈良ですが平城遷都1300年記念際の時
奈良ホテル2泊3日でジャンボタクシー貸切
12人で行ったこと思い出しました。その時
日本最古のお寺は法隆寺と思っていたのですが
飛鳥寺だと知りましたよ。それ以後奈良には車椅子で父を妹の五條市に、決まって法隆寺、飛鳥山
その近辺を行く度に同じ
妹とは葬儀の時法事で、それ以来電話だけ
奈良が恋しくなりなつみっかんさんのおかげで思い出しています。
姪のお婿さんが京都グランビアで総調理長しているので行きたいと思っています。
カリガネソウ、凄いですね。
遠目には何か青い花が咲いている、としか見えませんね。
こういう形の花、好きです。
花の仕組みが上手く出来ていますね。
私は自然に生えているのを見たことがありません。
千葉市花の美術館で見たきりです。
独特の悪臭には気付きませんでした。
準絶滅危惧種、皆で大切にしたいですね。
ヤマジノホトトギス、とても綺麗です。
これも見たことがありません。
カリガネソウは刈り取っても根で生きてるから大丈夫!!
また翌年ちゃんと咲いてくれますよ。
しかも花期長い、最初に投稿してから2か月咲き続けてて今が一番多いかも。
撮っとかないと!!
ヤマジノホトトギスもう咲いてるの?
家はようやく蕾が見え始めた所。
ヤッパリ鉢は嫌!!なのかな・・。
昨日宗派の件なつみかんさんの家と似てますね。
臨済宗は賑やかでしょう?
母の時はコロナの最中で、家族葬ひっそりとでした・・。
カリガネソウの写真、いっぱい見せてもらったので、しっかり覚えました。
カリガネソウ、ブログではよく見ますが、現物は見たことがありません。
これだけ沢山の花が群生しているのに、準絶滅危惧種とは不思議ですね。
同じくミヤコミズも絶滅危惧種なのですか~。
自然界で自生する山野草が減っていく原因は、色々あると思います。
よく聞くのが、人による乱獲と環境破壊です。これだけは絶対に止めて欲しいですね。
でも、人間の世界には10%くらいは不届き者がいそうなので、根絶は難しそう。
花好きの人たちにとっては、永遠に悩み続ける課題なのでしょう。
カリガネソウは、おっしゃる通り、色も形も魅力的ですよね。
ここほどではありませんが、京都府立植物園でも年々咲く範囲が増えている気がします。
環境さえ合えば、結構強い植物なんでしょうね~
石灰分が多い地域に生える傾向があるそうですので、どこでもいいわけでもないのでしょう。
この場所はお気に入りのようなので、どうぞこのまま繁栄を続けてほしいです。
ヤマジノホトトギス、大阪で一度だけ自生をみたことがありますが、京都では初めてです。
植物園で見る植物を野生でみるのは嬉しいものですね!
京都府ではレッドデータブックにのる植物ですが、開田高原では普通に咲いているんだな~
って、去年の投稿を拝見したときに思っていました
それほど広い範囲ではないのですね。
この場所では、渓流沿いや山の斜面など一面に咲いています。
それだけでもとても貴重なんでしょうね!
もちろん公開はされていませんが、ひそかに保護されていることを祈っています。
湖北の十一面観音さん、有名ですよね。
石道寺の十一面観音さんも、名前は聞いたことはありますが、多分行ったことはないと思います。
お寺の周りの集落ぐるみでお寺のお世話をされているのですね。
最近あまり琵琶湖の方に行ってません。
一度訪れてみたいものです。
本当は投稿もあまりしない方がいいのかもしれませんが、見たときの感動をお伝えしたくて、今年も載せてしまいました。
それにしても3年目になりますが、年々花の数が増えています。
シカの食害は、この辺りでもあるようですが、特異な臭いで退けているようです。
それを考えると、今後も安泰かもですね。
カリガネソウはここしか知りませんが、ツリガネニンジンなども、薄紫の花で可愛いですね。
わりと普通に見られる花ですが、何度見ても嬉しいです。
ミヤコミズも地味ですが、貴重な植物のようなので、いつまでも守っていきたいです。