先日近くまで行って何も見えなかった鷺山・・・
夕方、川沿いの左岸からその鷺山が見える場所に行ってみました。
対岸に見えているこんもりした御陵の森がその鷺山です。点々と白く見えるのが全部サギ。
もう少しズームで見ると・・・
最大ズームで。
コンデジなので、いくら望遠にしても限界がありますが、まずは左側の背の高い木のある方。
右側のこんもりしてる方。
全然わからない(笑)
一見ダイサギっぽいサギばかりに見えますが、よく見ると灰色のアオサギらしい姿も見えます。
夕方なので出かけていたサギたちもどんどん帰ってきます。
旋回して・・・
それぞれのおうちに帰ります。
対岸に黒く写っているところが鷺山。
下流の方。川が増水しているのがよく分かります。
カメラを再び鷺山へ。サギはこんな風に飛ぶのですね。鳥の骨格模型みたいです。
無理やりトリミング・・・
右側のこんもりエリア。
画像をPC上で拡大してみると、最初はいなかったアマサギが!
あの旋回して飛んできたサギはアマサギでした! もうちょっと近くで見たかったけれど、見られただけでも満足です。
そろそろ日が暮れてきました。
後ろを振り向くと、西の空が曇ってきていました。
今日も彗星は無理そうです・・・
【撮影:2020/7/18 宇治市】
京都にあるんですね。
この群れ、凄い数ですねぇ。
集まって暮らすことで、子育ての敵を防いているんでしょうね。
と言っても大きなサギの敵ってなんだろうなんですが❓……動物?
4連休始まりましたね。
けどお天気が今一、今年はどこか行かれます?
何だかまた感染者が増えて、怖くなりましたね・・。
お天気も悪いし、自宅でのんびり?
無理か・・・(笑)
こんなに沢山のサギが夕方には帰ってくるのですね?
解りやすい色だから夕方でも良く見える。
飛んでる姿も良く撮れてますね~。
みんなそれぞれ場所決まってるんやろか、なんてしょうもない事考えました。
完全に三密じゃん!!
鳥社会が今は羨ましいな~なんてふと思ってしまいました。
おはようございます。
すごい数サギがいますね。
すべてが子育てしていた?している?のですよね。
見ている分には、とてもすごいね!と言っていたらいいのですが。
ご近所さんは騒音と憤慨で大迷惑でしょうね。
サギ山の向こうに建物が見えていますよね。
アマサギもいたのですか?
見たかったな!
せっかくの4連休なのですが、天気はイマイチ、コロナは怖い‥
で、近場の散策をしています。
鷺山のサギですが、灯台下暗しで、右岸に行っても何も見えないのに、対岸に行くとこんな感じでいっぱいでした。
おっしゃる通り、みている分には面白いのですが、近くに住んでたら、騒音はクマゼミの比じゃないでしょうね。
(クマゼミで難聴ななりそうななつみかんです)
おまけに糞害に憤慨!
すみません‥オバハンギャグでした(汗)
すごい、すごい!
以前私も少し載せましたが、サギって意外とあちこちにいるんですね。
近くに行かれないのは残念ですが、これだけの数がいて、形も良く見えるのですから素晴らしいです。
アマサギもいて綺麗ですね。
素晴らし光景を見せて頂きました。
今晩は!
高い木の上に巣が作られていますね。
近くに行っても見上げるようですね~
まだまだ子育てのサギも居るように
見えます。アオサギの姿も、そして飛んでいる
アマサギが見られて良かった!
9月に入るとアマサギは冬羽根に白く、くちばしと
足の色で区別、アマサギは黒色
コサギの足は黄色です。
なつみかんさんの好きなアマサギの雛から
幼鳥になった姿を投稿してあります。
お暇な時間に見て頂けたら嬉しいです~
今日は思ったより雨が降らなかったので、近場の散策のはしごをしていました。
おまけに、ブログ原稿の在庫が尽きたので、さっきまで府立植物園の写真の整理をして明日の原稿書き・・・
いつのまにかこんな時間に・・・
鷺山、一羽ずつはあまり分からないのですが、沢山いるのは見えますよね。
これだけ集まると、きっと声や糞が大変だと思いますが、ここは菟道稚郎子(応神天皇の皇子)の陵墓で、人が入ることもないうっそうとした森なので、営巣にはちょうどいいのかもしれません。
確かに三密ですね~
人間は三密避けないといけませんが、鳥さんはいいですね・・・
ここは京都では数少ないサギのコロニーなんだそうです。
日本野鳥の会京都支部の調査では、15年くらい前には500羽位いたのが、2018年には203羽だったそうです。
立地的には、巣材となる木の枝も、餌となる魚も豊富な場所なんですけどね~
それにしても、壮観です。
アマサギは繁殖期のあの亜麻色の羽の色が素敵ですね。
てっきり亜麻鷺なのかと思ったら、猩々鷺と知ってびっくりです。
緑の田んぼで見かけたら最高なんですけどね~
そもそもこのあたりにほとんど田んぼはありません・・・
コメントのレスをするときに調べていて、200羽くらいいると知りました。
それほど広い場所ではないので、かなり密度は高いと思います。
遠すぎてよく分かりませんが、子育て中の親も結構いると思います。
本当だったら宇治川の近い方の堤防からもう少しよく見えるはずなのですが、今工事をしていて通行できません。
それがちょっと残念です。
(以前は、ボサボサ羽の雛の姿も見えたんですよ)
アオサギ、シラサギ(大中小)はいると思っていましたが、アマサギも見られて良かったです。
工事が終わったらもうちょっとこまめに観察してみたいです。
いつもお写真を撮られている場所は、こんなに高い木ではないのですね。
先ほどお部屋に伺って、目の前にいるようにお写真を撮られているので、いいな~と思いました。
さすがのダリアクミコさんでもこの高木の上は葉が邪魔なので思うように撮れないかも・・・
アオサギが少なかったのはもう巣だったからでしょうか。
結構な数のアマサギが旋回していたので、少し時期がずれているのかもしれませんね。
ゴイサギはいたかもしれませんが、分かりませんでした。
もうちょっと近かったら、観察にハマっていると思います^^;;