なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記~2022年6月

2022-06-30 05:53:52 | 道草日記

令和4年6月の道草日記です。
先月があの状態だったので覚悟はしていたものの、今月も多かったですね~
継続しているので、葉の状態で分ってしまうものも多くて、そのせいもあるのかもしれません。
例によって、6月最後の日曜日にダメ押しでお散歩し、20種類近く発見しました。
切りがないですね(笑)

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様)    108種類
☆印は6月に今シーズン初見 だったもの。
(逸)は園芸種の野生化で、道草日記の中では2か所以上で、野生化していたら載せています。


・アオゲイトウの仲間 ☆
同定が難しいので見つけたくなかったのに、咲いてきました。
少なくとも2種類はありそうです・・


・アオツヅラフジ 
こちらは雄しべが沢山見えるので雄株のようですね~


・アカカタバミ 
・アカツメクサ
・アキノエノコログサ ☆:明らかにエノコログサより大きいのはひょっとして・・・これまでも間違っていた可能性大です。
・アサガオ(逸)☆

どうみても植えていない場所にもう咲き始めました。
 

・アメリカアサガオ ☆:6月末近くにあわてんぼうが咲き始め。
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ
・アルストロメリア(逸) ☆
ブログでも紹介しましたが、原種です。


・アレチハナガサ

いや~増えましたね。主に池の畔に群生しています。


・イタドリ ☆

水路脇、まるで育てているかのように立派な株。花が満開です。


・イヌガラシ
溝の中で咲いていました。それにしても地味~にずっと咲いていますね。


・イヌビエ ☆
がんばってイネ科の植物の名前を調べています。〇〇イヌビエかもしれませんがそこまではまだご勘弁を・・・


・イヌホオズキ
・イヌムギ
・ウラジロチチコグサ
・エノコログサ
・オオイヌタデ ☆
あまり除草していない畑の脇は道草の宝庫!


・オオイヌノフグリ(星の瞳、瑠璃唐草)

まだ咲いてる・・・


・オオカワヂシャ
6月下旬になっても一部咲いています。


・オオキンケイギク
・オオスズメノカタビラ ☆
イネ科シリーズ♪ え、「こんな写真じゃわからん!」って?
☆付けていますが、多分もっと前から咲いていました。


・オオバコ
・オシロイバナ ☆
芽が出たと思ったら、あっという間に満開に!絞りなど色変わりも豊富。
 

・オッタチカタバミ
久しぶりに撮ってみました。背が高いです。


・オニタビラコ
・オヘビイチゴ(花)
5月編で「月末ついにいなくなった」と書いていましたが、復活してました。


・カタバミ
久しぶりに花を撮ってみました。オッタチと違い、背が低いです。


・カラー(逸)
・カンナ(逸)
いや~、花期が長いですね。

・キキョウソウ
・キツネアザミ
・キツネノボタン
・キュウリグサ
・ギョウギシバ
・コセンダングサ
・コニシキソウ(花)☆:これも〇〇コニシキソウかも・・・
・コヒルガオ
ツル植物は除草したつもりでもすぐに復活しますね。パーキングの植え込みにて。 


・コマツヨイグサ
萎んだ花もオレンジ色になって綺麗です。
 

・コメツブツメクサ
・コモチマンネングサ
・ザクロソウ ☆
お~今年もあの超ミニサイズの花が!撮りにくいんですよね~

・シロツメクサ
・スズメノカタビラ
・スベリヒユ(花)☆
夏に強い多肉質の葉、あのスベリヒユが帰ってきました!
しかも、いきなり花!?


・セイバンモロコシ

・セイヨウタンポポ
・タチスズメノヒエ ☆:これもイネ科で~す。背が高いで~す。
・タチチチコグサ
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
・ツユクサ ☆
下旬に咲き始めましたがまだまだ少ないです。
 

・ツルマンネングサ(花)
・トウバナ
・トキワツユクサ
・トキワハゼ
・ナガエコミカンソウ ☆:あっという間に芽が出て花が!超ミニサイズなので絶対撮れませんけど・・・
・ナガミヒナゲシ
まだ名残の花が咲いていました。


・ナツフジ(花)☆
夏らしいクリーム色のフジの花・・でもこの後刈られてしまいました。


・ナルトサワギク
地味~に広がってる気がして不安です。


・ナワシロイチゴ
・ニセカラクサケマン
・ニワゼキショウ
・ネジバナ ☆
大好きねじねじ、今年初見です!


・ネズミムギ
小穂に「のぎ」があるのがネズミムギ、ないのがホソムギです。


・ノアサガオ(花)☆
先月末、緑だった蕾が一気に咲き始めました!
 

・ノゲシ
抜いても抜いても、自分の家の溝蓋の隙間から生えてきて、花を咲かせます。


・ノビル
・ノボロギク
もう見ないから消そうと思っていたら、なんと自宅近くで花発見。
なお、大きい方の葉はノゲシの葉だと思います。


・ハキダメギク ☆
時々見かけます。今シーズンは初めてかも。


・ハゼラン
・ハタケニラ
・ハナハマセンブリ
池の畔に群生していました!!


・ハハコグサ
・ハマスゲ
・ヒナギキョウ

今月の原稿を書き終わり、そろそろ買い物に行こうと出かけた先で群生を発見。
風が強すぎて写真を撮るのに苦労しました。



・ヒナギキョウソウ 
・ヒメジョオン
とにかく多いです。他の花の写真にもよく紛れ込んでいます。


・ヒメツルソバ
・ヒルガオ
・ヒルガオ科サツマイモ属(種名不明)☆
初めて見た白いヒルガオ。一見、葉の形は白いノアサガオのようですが・・・
 

・ヒルザキツキミソウ(逸)
・ビロードモウズイカ(花)☆:写真を撮る間もなく、枯れてしまいました。
・ブタナ
・ヘラオオバコ
・ペラペラヨメナ

今回はあちこちで群生発見しました。


・ホソバツルノゲイトウ ☆
今年も厄介な外来種が田んぼの畦で沢山咲き始めました。


・ホソムギ
・ホトケノザ

淡いピンク色になりましたが、まだ咲いています。


・マツバゼリ(花)
下旬になってもまだまだ咲いています。


・マメグンバイナズナ
・ミコシガヤ 
・ミミナグサ
・ムラサキカタバミ
・メヒシバ ☆:厄介な雑草ですが、こちらもれっきとしたイネ科です。
・メマツヨイグサ ☆:今年も咲き始めましたが写真は撮れていません。
・メリケンガヤツリ
・モリムラマンネングサ ☆:結構あちこちに広がっている気がします。
・ヤグルマギク(花・逸)
・ヤナギハナガサ ☆
可愛いのでついつい見かけると撮ってしまいます。


・ヤナギバルイラソウ(花) ☆
ついに咲き始めました。お散歩していると庭に植えている人もいますね。


・ヤブガラシ(花)☆
こちらもあちこちで咲き始め。スズメバチさん、来ないでね!


・ヤブカンゾウ(花)☆
雨不足のせいかずっと蕾でしたが(左)、末頃になってようやく開花!(右)
 

・ヤブジラミ ☆
あまり意識したことがなかったのですが、6~7月に咲くのはヤブジラミ。
オヤブジラミは4月頃です。


・ユウゲショウ
まだまだあちこちで一杯咲いています。


・ヨウシュヤマゴボウ(花)☆
よく見ると可愛い花。


・ランタナ
・ワルナスビ



〇葉、芽のみ   38種類
・アカザ ☆

限られた場所ですが、今年も生えてきました。


・アメリカアサガオ(葉)☆:一輪だけ咲いていましたが他は葉だけです。
・アメリカセンダングサ
・アレチヌスビトハギ
あまりに生えているので、一枚撮ってみました。


・イノコヅチ(葉)☆:何イノコヅチかは花が咲かないと分かりません。
・ウシハコベ(葉)
・ウチワゼニクサ
エノキグサ ☆:クワクサとともに、今年も生えてきました。
・オオニシキソウ
・オギ
・ガガイモ
・カニクサ
・カラムシ
・クサネム ☆:今年こそ花を見逃さないようにしなくては・・・
・クズ
・ゴキヅル ☆
ひょっとして・・・と池のほとりを見たらいっぱい伸びてきていました。


・コセンダングサ(葉)
・コニシキソウ 
何コニシキソウなのかはよく分かりませんが、とりあえず写真を撮っておきました。


・コミカンソウ ☆
毎年律義に同じ場所に生えますね~
コニシキソウに比べると、葉が大きいのが分かると思います。


・ジュズダマ ☆:毎年律義に同じ場所に生えますね~
・スギナ

・スベリヒユ(葉)☆:花はまだ一部。葉はあっというまにあちこちに・・
・スミレ(葉)
・セイタカアワダチソウ
・センニンソウ
・タチツボスミレ
・ツルニチニチソウ
・トゲヂシャ
・ヒメマツバボタン ☆:去年あった場所を見てみると、生えてきていました。
・ヒメムカシヨモギ ☆:あまり有難くないですが、線路わきにびっしりと・・・
・ヘクソカズラ
・マメアサガオ ☆
いつもの線路わき、沢山の芽が出てフェンスに巻き付いてきていました。


・ミゾソバ ☆
花が咲くのはまだまだ先ですが、群落を作っていました。
 

・メドハギ ☆:え?なんで?線路わきに生えていました。
・ヤハズソウ ☆:葉をちぎったら矢筈型になるのですぐに分かります。
・ヤブマオ
・ヨシ  
・ヨモギ

〇実、種、終わりかけ  25種類
・アメリカオニアザミ(綿毛)☆
ふわっふわの綿毛はとても美しいですが、飛んで行った先ではとんでもないことに。


・アメリカフウロ(実)
・アルストロメリア(実)
こんな実になるのですね。初めて知りました。


・アレチギシギシ
・カタバミ(実)
・カモジグサ
・カラスムギ
・ギシギシ(実)
・クサイ(実)
・コセンダングサ(実)
・スミレ(実)
・チガヤ ☆:近場にもあったのを発見しました。
・チチコグサモドキ(実)
・ツメクサ(実)☆:知らない間に実になっていました。
・ドクダミ(花後)☆:あの群生がみな茶色い花後の姿に・・・
・ナガミヒナゲシ(実)
・ニゲラ(実)

・ニラ(花後)
・ノイバラ(花後)☆:当たり前ですが、花の後は花後の姿に・・・
・ヒメコバンソウ(花後)☆:同上
・ヘビイチゴ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・メキシコマンネングサ(花後)☆:当たり前ですが・・・もういいって。
・ヤブジラミ(実)☆
オヤブジラミより、花も実も可愛い気がします。


・ヨウシュヤマゴボウ ☆
花を載せるのも今月初なのに、実がびっしりと・・・
 


以上、のべ171種類。
先月は162種類だったので、さらに9種類増加しました。
でも内訳をみてみると、花は3種類減っています。
その分、初見の葉が10種類あったりして、これから花が咲くのが楽しみです。
この冬くらいを区切りにして、来年春からは場所別など工夫した方がいいかもしれませんね。
見てくださった皆さん、本当にお疲れさまでした!


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治川天ケ瀬ちゃちゃっと散... | トップ | 美しく咲くササユリにノカン... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (shu)
2022-06-30 06:12:31
今月も道草日記のとりまとめ、お疲れ様でした。
一年を通していちばんお花の多い時期なので、大変でしたね。
咲いていた花の数が108ですか。煩悩を捨てて、じっと見つめましたよ。

それで、今回は私が歩いている山道の道端に咲いている花がないか、見ていたのですが(これって煩悩?)、ありませんでした。
植物の分布は、緯度・経度や環境によって異なりますが、同じ日本でも山に入ると植生がずいぶん違うものです。

それと、今回も思ったことですが、帰化・外来植物が多いことに加え、園芸種の逸出が多いですね。
アサガオの右の写真は、見るからに園芸種です。
動物が檻から逃げるとニュースになりますが、植物が逃げ出してもニュースになりません。
本当はこちらの方が怖いかもしれませんよ。

余談です。山が大好きな病気を好山病(こうざんびょう)というらしいです。
これには間違いなく後遺症があって、下山後も日の出前に目覚めてしまいます。
しばらく後遺症が続きそうです。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-06-30 07:16:11
アルストロメリア原種、
どの花も原種って、全然違うのが不思議です^^;

カンナ、オシロイバナ、
咲き出しましたねぇ、短い梅雨が終わり夏なのを
感じます。
ムクゲが咲きだしていましたよ^^

毎回になりますが、月末の記録を見ると凄い
(@_@)
ただ、アレチヌスビトハギとか、花が咲かないと見ない私とは違うなぁと^^;
そして、観察力の凄さ、こうして毎年百科事典のような記録、
宇治川周辺の年によっての変化が、分かる記録にも、
なりますよね^^
6月道草日記、お疲れ様でした^^
shuさんと違い、煩悩ばかりの私です^^;
返信する
お疲れ様! (fukurou)
2022-06-30 08:21:27
なつみかん様
おはようございます。
最後まで見ましたが、相変わらずの観察力に脱帽です。
まず私では葉だけではほとんど植物名が分かりません。
花が咲いていても区別できないものが多数です。
最低でも200種近い植物の名前と大まかなその植物の知識が頭に入っていると言うことですから。
これはすごいことです。
マツバゼリやウチワゼニクなど数種類検索などして調べてみたいと思います。
お疲れさまでした。
ちょっと大変過ぎでは?
返信する
本当にお疲れ様でした (さざんか)
2022-06-30 11:35:49
こんにちは。
お昼休みに読んで下さると知って、安心しました。
今月も凄い数の植物ですね。
知らないものも沢山あります。
なつみかんさんの頭は良く破裂しませんね。
知識が詰まっていますから気を付けてね。
私はこれを拝見しているだけで頭がパンクしそうです。
これだけの植物を見つけて記録するのに、どれほどのエネルギーを使われることか。
もう頭が下がりっぱなしです。
本当にお疲れ様でした。
7,8月は暑いので無理なさらないで下さいね。
アカザは懐かしいです。
昔はよく見たけど、最近見ませんね。
たしか赤い若葉は食べられるとか。
返信する
われらのなつみかんさんを全面応援します (ninbu)
2022-06-30 17:52:56
なつみかんさん、こんにちは。
今月に限りませんが、毎月の道草日記はしっかり読んでいます。
6月の道草日記、大作ですね。いや、毎月の道草日記全てです。
6月も延べ171種類の山野草を、自らの足で見つけたものばかりです。
そして、各々の花になつみかんさんオリジナルの1コメントが素敵です。

この素晴らしい記録をブログに保存するだけではもったいない気がします。
過去1年の道草日記を編集、加筆すれば出版が可能です。
ぜひ出版してください。大ヒット間違いありません。
選挙ではありませんが、われらのなつみかんさんを全面応援します。(^.^)
返信する
煩悩・・・ (なつみかん)
2022-06-30 21:28:34
shuさん、こんばんは。
さすが、ネムノキで仏像を彫ることを目標にしておられるだけあって、108という数字をみただけで「煩悩」と出てくるのですね。
私なんて、「あれ、先月よりちょっと減ってる」しか思い浮かびませんでした^^;

山道と道草、どちらも野生の花ですが確かに違いますね。
私自身はほとんど山歩きをしませんが、たとえ低山でも咲いている花は違う気がします。
よく行くやんたんを思い浮かべると、杉林の入り口まではヒメジョオンやタケニグサなどがわんさか咲いていますが、入ったとたんマツカゼソウやミゾホオズキなどに変わります。
不思議でなりません。

園芸種の逸出については一応マイルールとして二か所以上で見られたものに限っていますが、一か所に広げるとさらに沢山あります。
特に最近目立つのが熱帯アメリカ産のような気がします。
やはり本州もそろそろ亜熱帯気候になってきたのでしょうか・・・
返信する
ずっと観察していると (なつみかん)
2022-06-30 21:32:29
attsu1さん、こんばんは。
今月も超長い記録に最後まで目を通してくださってありがとうございました。
アルストロメリアは他の場所(2か所ほどあります)ではピンクの花なので、それがもとの姿かと思っていました。
いくら刈られてもわずかな間に伸びて花を咲かせるので、すごい繁殖力だなって思います。

毎月の記録数が増えているのは、ご想像どおり花が咲いていない植物が増えているのが大きいと思います。
普通ならわからないのですが、同じ場所ばかり歩いているので葉を覚えてしまいました。
問題はイネ科やカヤツリグサ科です。
この辺が分かるようになったら、私も自慢できるのですが・・・
毎月一つずつでもレパートリーが増えるよう頑張ります!
返信する
同じ場所ですから (なつみかん)
2022-06-30 21:36:57
fukurouさん、こんばんは。
こちらこそ、あまり見やすいとは言えない記事を全部ちゃんと見てくださって感謝、感謝です。
自分の記録だけだったらエクセルファイルだけでいいのですが、こうやって見てコメントまで下さるブロ友さんがいてくださるので、続けられます。

葉だけでも分かるのは、attsu1さんへのお返事に書いた通りです。
もう4年以上になりますので、かなり分かるようになりました。
やはり外来種の新顔が年々増えている気がしますね~
例えばハナハマセンブリなどは、数年前までは見つけたら「超レア!」とか思っていました。
マツバゼリはまだ新顔ですが、去年は池の畔だけだったのが、今年は畑の畦にも生えていました。
ウチワゼニクサはビオトープなどに使われたのが逸出したみたいですね。
ウォーターマッシュルームというそうですよ。
返信する
肩が凝って・・・ (なつみかん)
2022-06-30 22:09:15
さざんかさん、こんばんは。
本当に見てくださってありがとうございます。
どんどん増えるので、自分自身スクロールしてコメント欄まで行きつくのが大変になってきています。

前にも書いたかもしれませんが、道草を記録すること自体は楽ちんなんです。
スマホのメモ帳に、歩きながら、見た日と見た植物をざっくりメモっておいて月末にまとめてエクセルに入れています。
200種類にもならないし、ほとんど前の月と被るものが多いので、それほど時間はかかりません。
問題は写真ですね。
選ぶのが面倒、記事書いて写真貼って・・・が結構時間かかる・・・
という感じです。
リストさえあれば書くのは半日かかりませんが、とにかく肩が凝ります^^;

アカザは最近珍しくなりましたね。
シロザは近くの中学校のグラウンドに沢山生えていたのですが、最近はせっせと除草されて何もなくなってしまいました。
そういうのが多いです。
返信する
いつもありがとうございます! (なつみかん)
2022-06-30 22:12:17
ninbuさん、こんばんは。
いつも丁寧に全部の記事を見てくださって、本当にありがとうございます。
読みにくいでしょうに、本当に頭が下がります。
何かのお役にたてたら、すごくうれしいです。
コメントも全然お役立ち系ではなく、感覚的に書いています。
ウケ狙いは考えないのですが、根が関西人なので無意識にオチを探しているかもです。

確か先月もまとめて本に・・・とおっしゃってくださっていましたが、自費出版で無理やり押し付けるのが関の山です(笑)
でもこの観察をあと10年くらい続けたら、ちょっとくらいモノが言えるような記録になるかもと、淡い期待を持っています^^
返信する

コメントを投稿