なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

美しく咲くササユリにノカンゾウ~京都府立植物園2022/6中旬(1)

2022-07-01 05:30:38 | 植物

今日から7月、文月ですね。
といっても今年は6月極端に雨が少なく、すでに盛夏の趣でした。
その6月中旬の京都府立植物園の様子、今日から数回に分けて記事にしたいと思います。
賞味期限切れ寸前ですが、なんとか美味しく召し上がっていただければと。

第一回は、なつみかんの大好物、植物生態園です。
自分が撮った写真をつらつら眺めてみると、やはり一番素敵だったのがこちらです。
そう、ササユリです!


山野草の森でも見ましたが、あちらより少しピンクが濃い気がします。


ただ、なぜかは分りませんがすごく背が低く、まるでオトメユリのよう。
蕾も小さくて、6月初旬に行った時は「本当に咲くの?」と思ったくらいです。


ご安心ください。
立派に次々と美しい花を咲かせてくれています。
担当の職員の方のご苦労がしのばれます。
別の花ですが、前方からもお邪魔。
オトメユリの雄蕊の葯は黄色ですが、ササユリは濃いオレンジ色なのが特徴。


他にも生態園やその他の場所には、ヤマユリ、サクユリ、タキユリ、カノコユリ等々。
沢山のユリの花が咲きます。
この時はまだ堅い蕾でしたが、7月には開花すると思いますので、時期を見計らってぜひお出かけあれ。

下の写真は賀茂川門から入ってすぐの所で咲いていた園芸種のユリです。


お次もユリ型の花ですが、ユリ科ではなくススキノキ科ワスレグサ属のノカンゾウです。


ワスレグサ属はご存じヘメロカリス属と同じことです。
ヤブカンゾウ、ノカンゾウ、ニッコウキスゲなど色々ありますが、学名ではどれもHemerocallis fulva
鮮やかなオレンジ色は夏によく似合いますね。
そうそう、地元ではヤブカンゾウも咲きはじめたというのは道草日記に載せた通りです。


大きさは違いますが、ラッパ型の花をさかせるこちら。


こんな風に切り取ったら「??」かもしれませんが、こちらはいかがでしょう。
そう、オオバギボウシです。の花が咲きはじめていました。
こちらはキジカクシ科ギボウシ属。


ちなみに蕾はこんな感じです。
これがこんな長い花穂になるのですから、スゴイですよね。


他にも色々ありましたが、とりあえず湿地ゾーン周りの花をどうぞ。
宇治川で見損ねたオカトラノオが咲いていました。
サクラソウ科で、小さい星型の花が沢山集まってトラの尾っぽのように垂れ下がっています。




上の写真で、オカトラノオの下に咲いていたのがウツボグサです。
昔はどこにでも咲いていたように思いますが、最近近場では花をめっきり見かけなくなりました。
あるところにはあるのかもしれませんが・・・


こちらは有名なツリフネソウ。
帆掛け船に例えたその姿は特徴的で、一度みたら忘れられません。
水に浸かって咲いていました。


前から見たところです。


湿った場所がよく似合うこちら。
カタツムリの赤ちゃんでしょうか。


お隣にいた赤い虫、ぜんぜん湿地とは関係ありませんが同じ場所にいたので・・・
アカサシガメというサシガメの仲間なんだそうです。
なんか刺しそうですね。


ということで、最後は例によって大脱線。
残りの生態園の植物は明日に回すことにしますね~

【撮影:2022/6/18  京都府立植物園】



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道草日記~2022年6月 | トップ | オレンジの粒々、ヤナギイチ... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-07-01 06:28:07
ササユリ、
の薄いピンク、華やかなユリ(カサブランカ)と
違い、少し和を感じます。
ほんと色々なユリたちが、揃って咲く時期になりました。
そして合わせるかのように、猛暑の毎日、
ユリたちは、暑さが好きなのかも

ノカンゾウは、ススキノキ科ワスレグサ属、
ユリと似ているようで、違う!!!
親戚では無いんですね

ギボウシは、キジカクシ科ギボウシ属、
以前、キンカクシと間違えて覚え、変な科だなぁと
思っていたんです^^;

ツリフネソウが、咲きだしているんですね。
ひょうきんな形が、好きだったりします。
それは、こちらでも、見に行かないと^^
返信する
おはようございます (shu)
2022-07-01 06:56:00
トップのササユリの花、とてもきれいですね。
すくっとした雌しべの周りに、バランスよく雄しべが配置されていて、葯がとても新鮮でみずみずしいです。
花被片の一枚いちまいの形がよく、薄く色づいた桃色が清潔感を感じさせます。

確かにヒメサユリに似てますね。関西ではオトメユリと呼ぶようですね。
今年もヒメサユリに会いに、飯豊へ行ってきますよ。
でも、天候が不順で、いつ出発になるか分かりません。

ノカンゾウもいいですね。ハマカンゾウとの違いがよく分かりません。
山では見かけません。山で見るのはゼンテイカやユウスゲです。

オオバギボウシは、山でよく見かけます。
一番たくさん見たのは、富山県の僧ヶ岳でした。
ウツボグサは今週、戸隠高原でたくさん見ました。
新潟県の巻機山の登山口付近にも、たくさん咲いていたのを思い出しましたよ。

こうやって見せていただくと、涼しげなお花が多いですね。
でも、夏の京都の暑さを知っているだけに、お花が可愛そうに思えてしまいます。
涼しい所にいさせてあげたいですね。
返信する
道草日記が終わると (fukurou)
2022-07-01 08:05:43
なつみかん様
おはようございます。
道草日記が終わると新しい月がいつも始まります。
暑い夏が始まります。
と言っても6月から始まっていますから、いまさらですよね。
でも本格的な夏はこれからです。
今まではリハーサル、ちょこっとさわりだけだったのかもしれません。
ユリの花が豪華ですね。
ササユリは見飽きていますが、関西のササユリは新鮮です。
開田高原の方がピンクが濃いかな?

そうそうオオバギボウシの出てきたすぐの蕾、初めて見たときは驚きました。
葉が見えず草むらの中から蕾だけがニョキっと出ていたので、何だろうと思いました。
今はなれました。

若い葉は山菜です。
こちらではウルイと呼んでいます。どこも一緒かな?
ウルイ沢と言う地名まであります。
返信する
京都の混みようは尋常ではない (ninbu)
2022-07-01 09:03:45
なつみかんさん、おはようございます。
久し振りの「おはようございます」のご挨拶です。(^.^)
6月中旬の花の様子を数回に分けて投稿と聞き安心しました。
私は6月の花のアルバムを整理中で、投稿日は未定です。(^^;)

今日は私の大好きな花、ユリが登場で嬉しくなりました。(^.^)
これから暫くはユリを方々で見ることができ、ワクワクです。
昨年、私もブログに「百合、ゆり、ユリ、リリー」を投稿しました。
その時、ユリについて調べましたが、すっかり忘れました。(笑)

今日登場したササユリ、これだけ色々な角度から見たのは初です。
どこから見ても素敵な花ですね。
私も生態園に出かけて見たくなりますが、無理ですね。
夏休みにかけて、京都の混みようは尋常ではないでしょうから・・。
返信する
涼しさ頂きました (ダリアクミコ)
2022-07-01 09:20:35
なつみかんさん
お早う御座います!

ササユリやっぱり良いですね~
近所の庭先でも園芸種のユリが盛んに咲いています
ツリフネソウも咲き出したんですね、とっても新鮮さを感じています。
でもやっぱり自然体のササユリなんてお上品
涼しさ頂きました。ありがとうございました。
返信する
もう7月! (さざんか)
2022-07-01 11:57:39
こんにちは。
昼休みに間に合わせなくては。
ササユリ、本当に美しいですね。
笑われるかもしれないけど、見たこと無いんです。
fukurouさんが盗掘されると書いておられましたね。
絶滅したら大変なのに。
今日載せて下さった花は皆分かりました。
ツリフネソウも綺麗ですね。
府立植物園は充実していますね。
千葉県も県立植物園があるといいのに。
市川市のはありますが、大した規模ではありません。
千葉市花の美術館は閉鎖だし、がっくりです。
京都は猛暑ですね。
頑張ってお散歩しないで下さいね。
返信する
意外とユリは強い (なつみかん)
2022-07-01 21:28:01
attsu1さん、こんばんは。
今日の京都市は今年の最高気温を更新し、38℃超えでした。
買い物があって昼休みに近くの店まで行ったのですが、溶けるかと思いました。
明日もこんな日のようですが、明後日は少しだけ気温が下がるようです。

そんな中、ユリたちは結構元気に咲いています。
じいちゃん庭でも最近までユリが咲いていたのですが、夕方の水やりだけでピンピンしてました。
ギボウシもそろそろ満開かもです。
世話をされる方はこの暑さなのできっと気を遣っておられるでしょうね。

ツリフネソウ、少し田舎の方に行ったら結構その辺の水路などでも咲いていることがあります。
こんなに暑くなかったらあちこち行きたいのですが・・・
返信する
色も形も・・・ (なつみかん)
2022-07-01 22:06:04
shuさん、こんばんは。
自分でみてもトップのササユリは綺麗だな~って思います。
実際には結構小さい株で、よく頭でっかちで倒れないなと思うほどです。
6月初めに行った時はこんな小さい蕾で咲くのかと思いましたが、どんどん咲いています。
大きさはヒメサユリくらいでしたね~

ノカンゾウとハマカンゾウ、記事にも書きましたが基本的には同じ種のようです。
あんなにいろんな花があるのに、全部同じなんて、今回調べて初めて知りました。

オオバギボウシは、前に行った天岩戸神社で沢山葉を見たので、今頃咲いているかもしれません。
地元でも一度だけギボウシが咲いているのを見たことがあります。
週末、どこかに行きたかったのですが、38℃ではね~(笑)

クーラーの効いた部屋で、shuさんの涼しそうな景色と花を見させていただきます^^
返信する
言ってみたい (なつみかん)
2022-07-01 22:09:48
fukurouさん、こんばんは。
気温は高いし雨は降らない・・・その内日本も砂漠になるのではと心配になります。
それとも雨季と乾季に分かれるのでしょうか。

それにしても、「ササユリは見飽きてますが」って一度でいいから言ってみたいです(笑)
頑張って検索してみたら、京都付近でもまだ自生しているところはあるみたいです。
そこも山ですが・・・

ギボウシが山菜として食されていることは知っていました。
どこかに行った時、朝市か道の駅かどこかで「ウルイ」として売られていましたよ~
どんなお味なのか興味あります。
でももし地元で生えていても勿体なくて絶対に採れません・・・
返信する
夏休みになれば (なつみかん)
2022-07-01 22:21:08
ninbuさん、こんばんは。
ninbuさんも結構のんびり投稿してくださるので、助かってます。
いつも半月後くらいの投稿になって、ちょっと気が引けていますが、仲間がいると気が楽です(笑)

ninbuさんはユリがお好きなんですね。
ユリ特集、覚えていますよ。
ユリの付く地名とかも載せておられたのではなかったでしょうか。
京都府立植物園はこれから色々な種類のユリが咲くので楽しみです。
姿だけではなく、香りも楽しめます。

今日から祇園祭の一連の行事が始まりました。
この時期、秋の紅葉とならんで、結構来られる方は多いと思います。
でも大丈夫、京都府立植物園はいつ行ってもそれほど大勢の人はいませんので・・・
もし京都にお越しの際は、必ずコースに入れてくださいませ~
返信する

コメントを投稿